ノモンハンの夏 (文春文庫 は 8-10)

著者 :
  • 文藝春秋
3.73
  • (39)
  • (99)
  • (80)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 1051
感想 : 86
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (471ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167483104

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 割りと第二次世界大戦系すきなのでいけると思ってましたが、かなりしんどいです。
    ノモンハン事件の詳細を事細かに知りたい人は必読!ですが、詳しすぎてなかなか時が進んでいかない。

    前に読んだ「失敗の本質」のノモンハン特化版みたいな感じですかね。

    歴史の解釈は多岐に渡れど、とりあえず作者さんが作戦課のエリート気取りと関東軍の辻ってポンコツが暴走したせいで負けたと思ってる、ということは伝わりました。

    現代社会、というか会社において本社(大本営)と現場(関東軍)に置き換えて読んでるとなんかしっくりきました。

    何事も三現主義、ですかねw

  • 帝国陸軍はノモンハン事件をソ連軍との最初の近代戦争としての総括が出来なかった。
    そのため日本太平洋戦争でも同じ過ちを繰り返した。
    いずれの戦争も辻と服部という参謀が主導したということは2つの戦いの結果とは無関係ではないだろう!

  • 生き残った小隊長を主人公にして司馬さんが書いてたら、ノモンハンに行方歳三のような、実在はしたけどその勲は架空である英雄が生まれ、この戦場が戦記物語として語り継がれていたのだと思うと本当に書いてくれなくて良かった。

  • 唖然呆然。辻を国会議員にするような国民性だから、もうどうしようもないですわ。
    処理要綱なんて、まんま自己分析シートじゃないですか!
    みんなに読んで欲しい!
    読みやすいし!

    死んでこそ
    浮かぶ背もあれ
    ノモンハン

  • 2001.10.21~ 11.4 読了

  • 10年以上も前に読んだ本であるが、また読みたくなった。再読して良かった。ノモンハン事件前後の諸外国の動きがよく分かった。国際的に激動の時代であったのだ。ナチスドイツがポーランド攻撃をまさに行おうとし、第2次世界大戦の火ぶたが切られようとしていた。世界がダイナミックに動こうとしたその時、日本はその動きに落とされないよう必死にしがみ付いる感だ。日本国内も中国との戦争、英米との対立、三国同盟締結の内紛など、頭の痛い課題が山積みである。そうした中でのノモンハン事件勃発…なんと愚かな関東軍かと改めて思う。自分勝手な妄想を元に作戦を実行し、補給や救援など全く考えずに多くの兵士を死なせて、それで反省せずに同じ過ちをまた繰り返す彼らが日本国を動かしていたのだから、ただただ恐ろしい。

  • 戦争における個人の役割の大きさに驚き、自身の考えを改めた。1人の大きい声が周りを動かし、その結果組織が動く。そういった単純な構造が世界を動かしている。大きな声が正しいか誤っているかを曇りない眼で判断しないと戦争などという誤った結末を招く。

    1人1人が明確な戦争拒否の意思を持たないと止める事はできない。

  • 解説に記載のある通り、大変気持ちの良い文章である。自分が持つ正義感とよく似ている。ノモンハン周辺の戦闘状況を描きながら、三宅坂、新京、モスクワ、ベルリンと4元〜5元で進める手法は日本からの立場、目線で戦争を描く他の本とは一線を画していると思う。
    「失敗の本質」に挙げられる訳だ。

  • 本書で描かれるノモンハン事件とは昭和14(1939)年5月から9月にかけて、満州西北部の国境付近で、当時ソ連の実効支配化にあった外蒙(モンゴル)と日本との国境紛争の事である。日本側が国境線と考えるハルハ河を渡って、ノモンハン付近に進出した外蒙軍と満州国軍との衝突から、日ソ両軍の戦闘に拡大し、日本側は壊滅的な打撃を受けた。第一線将兵の敢闘にもかかわらず、上級司令部の指揮、指導が拙劣であったため、戦史的にも珍しい死傷率32%という完敗ぶりである。上級司令部とはここでは東京・三宅坂上の参謀本部作戦課と満州国・新京の関東軍作戦課である。この二つの司令部の温度差と行き違いに現場の兵隊が振り回されるのである。イケイケの関東軍と関東軍を本来指揮統制すべき三宅坂上が微妙に関東軍に遠慮し慮ったために優柔不断な命令しか出せず、無能な指揮官を更迭せずやりたいように放置してしまった。そしてソ連軍の軍事力を過小評価し、自分たちのそれを過大評価した結果起こる悲劇である。過去に日露戦争をなんとか勝利で終えたとき、日本人は不思議なくらいリアリズムを失ってしまった。要らざる精神主義の謳歌と強要。航空戦力や機械化戦力に大きな期待を持たず、白兵による奇襲先制を極度に重視し、積極主義の心構えを強制する。突撃戦法による先手必勝の信念を鼓吹したのである。それらの精神論は極論すれば全て兵器の性能と物量の不足をカバーするためにとくに強調されたものである。詳細→
    https://takeshi3017.chu.jp/file10/naiyou27608.html

  • アホな指揮官も含めて史実を淡々と書いてくれればいいのに、彼らへの著者の攻撃、嘆きが随所に現れて途中で読むのが嫌になってやめた。

  • 5、6ページでもういいかって感じ。

  • 小さな国境紛争から第二次世界大戦の端緒につながるノモンハン事件を、関東軍(主に23軍)、参謀本部、ソ連、ナチスドイツの視点を交えて説明する。

    自分が読みたいのは、戦略や戦史なので、読みたい類の本では無かったかな。やたら、外モンゴルの地名が出てくるのと、カタカナ混じりの当時の手記やらが多かったので読み進めにくかった。

    また、辻政信少佐を一方的に断罪している書き方も疑問を覚えた。戦記とするには記述が乏しく、思想史てして読みには深掘りが浅くて微妙な立ち位置の本だと思う。

  • ずっと気になってた作品。
    失敗の本質の小説版。
    司馬遼で読みたかった。

  • 「半藤一利」の著書『ノモンハンの夏』を読みました。

    『指揮官と参謀―コンビの研究』に続き「半藤一利」作品です。

    -----story-------------
    「司馬遼太郎」氏が最後にとり組もうとして果たせなかったテーマを、共に取材した著者がモスクワ・ベルリンの動静を絡めつつ描いた傑作

    参謀本部作戦課、そして関東軍作戦課。
    このエリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。
    「司馬遼太郎」氏が最後に取り組もうとして果せなかったテーマを、共に取材した著者が、モスクワの「スターリン」、ベルリンの「ヒトラー」の野望、中国の動静を交えて雄壮に描き、混迷の時代に警鐘を鳴らす。
    -----------------------

    昭和14(1939)年5月~9月に満蒙国境で発生したノモンハン事件について、欧州の動静を含め、広範囲に及ぶ資料を収集し、深い分析と考察をした結果が、巧緻で切れ味鋭い文体でまとめてある作品でしたね。

     ■第1章 参謀本部作戦課
      …"戦略戦術の総本山"参謀本部はすでに対ソ作戦方針を示達していた。
       「侵されても侵さない。不拡大を堅守せよ」
     ■第2章 関東軍作戦課
      …関東軍の作戦参謀たちは反撥した。
       「侵さず侵されざるを基調として、強い決意を固めて万事に対処する」
     ■第3章 五月
      …モロトフ外相はスターリンに指示された抗議文書を東郷大使に手渡した。
       「これ以上の侵略行為は許さない」
     ■第4章 六月
      …関東軍の作戦参謀辻政信少佐はいった。
       「傍若無人なソ蒙軍の行動に痛撃を与えるべし。不言実行は伝統である」
     ■第5章 七月
      …参謀本部は、関東軍の国境侵犯の爆撃計画を採用しないと厳命した。
       「隠忍すべく且隠忍し得るものと考える」
     ■第6章 八月
      …歩兵連隊長須美信一郎大佐はいった。
       「部隊は現在の陣地で最後を遂げる考えで、軍旗の処置も決めています」
     ■第7章 万骨枯る
      …死屍累々の旧戦場をまわりながら、生き残った兵たちはだれもが思った。
       「ああ、みんな死んでしまったなあ」
     ■あとがき
     ■参考文献
     ■解説 土門周平


    第二次大戦勃発前に発生した、満蒙国境ノモンハンでの悲劇… 『指揮官と参謀―コンビの研究』に収録されていた『服部卓四郎と辻政信』にも紹介されていましたが、概要程度しか知らなかったので、本書を読んで日本軍だけで2万人近い多大な犠牲(戦死、戦傷、戦病、行方不明等)があったことを改めて知りました。


    指揮官や参謀の誤った判断により、多くの犠牲が出した悪例ですが、、、

    二面戦争を回避したいという「ヒトラー」と「スターリン」の思惑が一致し、ドイツはイギリス、フランスとの戦いに集中、ソ連は日本、満州との戦いに集中できる環境が整った時期と重なってしまった不幸なタイミングだったようですね。


    それにしてもなぁ、、、

    統帥権を無視して暴走する関東軍(特に「服部卓四郎」と「辻政信」)の判断には憤りを感じますが、それを知りながら阻止できなかった(しなかった)参謀本部の無責任さには憤りを通り越して、呆れてしまいます。

    そして、最も不幸なのは犠牲になった現場第一線の将兵たちですよねぇ… ソ連側の司令官「ゲオルギー・ジューコフ中将」が戦後に「スターリン」の質問に答えたという、

     「日本軍の下士官は頑強で勇敢であり、
      青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、
      高級将校は無能である」

    という言葉が全てを物語っている感じがしますね。


    日露戦争に勝利したことが、精神力で敵に打ち勝つことができるという幻影を日本陸軍に植えつけてしまったのかもしれませんが、、、

    作戦立案における無計画、無智、驕慢、横暴、無責任な体質や、保身と昇進と功名と勲章が誇りであることしか学んでこなかったことが、この結果を生んだのかもしれません。


    こんなことって、現代の企業でもありそうなことですよねぇ、、、

    競争社会を生き抜くための教訓になる出来事ですね。

  • 第二次世界大戦に進む前の、世界、日本の情勢が、わかりやすくまとめられていて、大戦前の複雑な情勢にも関わらず、理解しやすくて、面白かった。大国の様々な思惑が錯綜して、大きな戦争に進展したんだなと思った。

    この本には、多くの教訓が記されていると思う。
    日露戦争での成功体験が尾をひいて、時代遅れな技術、戦術を使っていたこと、撤退することは臆病者と判断され、イキリ散らかすことが評価されるという組織だったということ、また失敗を反省できないということ。なんか、現代の精神論大好きな組織にもありそう。こうはなりたくないものである。

  • 著者の陸軍、特に辻政信に対する怒りを強く感じることができる内容であった。
    ただ、同じ立場、同じ時にいたとして、私たちは彼らより適切な判断を下せるのか、と考えると多分無理だろう。
    仕事をしていても、情報が足りず分析も充分でないまま、なんらかの判断を下し、まずやってみよう、としてしまうことは多々ある。理屈をこねくりまわすよりも行動するほうがリーダーとして認められることもあるだろう。ここで描かれる陸軍の面々についていってしまうことは少なくないのでは。大勢の人の命がかかっている戦争とは責任の重さは比べ物にならないが、、

  • 半藤さんの辻政信に対する怒りが切々と伝わってくる名著。それにしても今の日本の官僚機構がかなりダブって見える。

  • 実に細かい史実を元にノモンハン事件を描いている。全く無知だったが当時の背景や人間模様、何故この事件が起こったのか、よくわかった。
    上層部の一部の傲慢な人間の為に何万人の命が簡単に失われた現実は、とても衝撃的で、また怒りの感情が湧いてきた。

  • ノモンハンでの凄惨な戦闘と、それを生起させた要因について精緻に、分かりやすい筆致で語りかけてくれる。
    しかし、そもそも満州国を建国するとなればソ連と長大な国境を接すること、日中戦争を進めるためにはその手当をしながらでなければならないこと、南進すれば北にも相応の兵力を残置しなければならず、米国からの石油輸入も止められることを想定しなければならないこと・・歴史の結果を知っている我々は何故日中戦争、ノモンハンの事変、太平洋戦争へと突き進んでいったのか理解に苦しむのであるが、その時の時間軸にいた人々はそのようなことは見えない。歴史の本質なのかもしれない、と思う一方、我々は歴史から学び、今この時間軸から未来にかけてより平和な世の中にしていく責務があるのだと実感。

  • 日ソ蒙両軍の詳細な勢力状況が記され、第二次世界大戦開戦直前期の各国外交判断の経緯が情景として目に浮かぶ著作。

  • 神楽坂の本屋さんで購入。

  • 参謀本部と関東軍そして前線の将官・参謀達の行動を経糸に、日ソ英独の外交戦を緯糸にして描かれる昭和14年の夏。
    著者がヒトラーやスターリンと並べて(スケールは小さいが)「絶対悪」とまで呼ぶ辻政信の人間離れした独善と好戦性には読みながらも吐き気を禁じえない。
    そんな一部の特殊な構成員に引きずられ意思決定を誤り続ける陸軍中枢エリートに著者の筆は当然に厳しいが、対象的にもみえる昭和天皇の評価には、生粋の戦後民主主義者の本懐が伺える。

  • 天声人語に感化されて,初めての半藤一利。一体どれだけの資料にあたってるんだと思う。情報を与えられても評価する力が無いので,端々で評価を加えてもらえるのも有難い。
    他の本も読まなきゃだ。

  • 筆者は極力冷静になろうと努めていますが、それでも怒りを隠しきれていません。それがこの事件の酷さを物語っています。

    情報の軽視、自軍に対する根拠なき過信、命令の曖昧さ、現地軍の暴走とそれを止められない中央の無能さ、責任の所在の曖昧さ、自重論を悪と見なす風潮、太平洋戦争の敗因がノモンハンで既に現れていたといえるでしょう。そして、そこから全く何も教訓を得ていないことに愕然とします。

    当時の軍部の病理を知る上でも非常に価値のある本だと思います。

  • ノモンハンのことはあまり知らなかった。

    これほどまでに残酷な紛争だったとは。

    (残酷とはもちろん、戦場でのことではない)

    辻服部地獄にいてくれなければ困る。

    もう少しノモンハンのことをよく知りたいような気がする。

    でも知ったら知ったでやるせなさに耐えきれないかも。

  • 本屋でたまたま見かけて衝動買い。いわゆる「ノモンハン事件」を当時のドイツやソ連の外交状況などの国際関係も踏まえつつドキュメンタリー風にまとめた小説。一次資料を多く引用されていて、学ぶところの多い一冊だった。巻末の解説も執筆動機などに言及していて、非常に興味深いものだった。読んでいくうちに、当時の日本軍による太平洋戦争にも見られた調査不足・根拠ゼロの希望的観測に基づいた無茶な作戦計画が、ここでもなされているのがわかってやるせなくなってくる。全体的に抑制の効いた文章だが、行間から同じように感じておられただろう著者の怒りや悲しみが伝わってきた。

  • 満蒙国境事変であるノモンハン事件を、国家間の駆け引きから、連隊レベルの動きまで幅広く記述。
    当時の国際政治も興味深いが、やはり、上級司令部の断固たる指導、統制の欠如とか、幕僚の本分とか、そういうところが反面教師的に勉強になった。

  • 俺の知らない歴史のほうが多い(当たり前かも)。

  • まあ、エッセンスは「昭和史裁判」に書かれているからなあ。ノモンハンだけでこの厚さ。安倍内閣の右傾化が怖くなるよね。

  • ねじまき鳥でノモンハンに興味が出たので、読みました。おもしろかったです。まあ、おもしろかったというか、憤りをかきたてられました。反省も理性的思考も満足な情報収集もできない人間に振り回されるのっていやだなあ、と思いました。銀河英雄伝説のフォークを思い出しました。(2015年7月8日読了)

全86件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×