新装版 世に棲む日日 (2) (文春文庫) (文春文庫 し 1-106)

著者 :
  • 文藝春秋
3.93
  • (332)
  • (392)
  • (367)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 3132
感想 : 209
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (311ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663070

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安政の大獄から倒幕の機運が加速する。晋作登場。長州だったからこそ、松下村塾一派が跋扈できたんだなぁと思うと、歴史の妙が垣間見える気がする。
    上海への洋行で晋作の佩刀を見たがった英国人に対し、座ったままスラリと抜き、つば音を立てて柄のはしを高く握り刀身を立て、「見ろ」と日本語で言う。あーかっこいい。
    あと長井雅楽が気になる。

  • 吉田松陰と高杉晋作を中心に書かれた幕末を舞台にした歴史小説。全体を通して、松陰の弟子を1人の人間として尊重し、絆を大切にする姿勢に感服です。会社も教育現場も、何らかのコミュニティの上に立つ人に必要なものではないでしょうか。

  • だんだん面白くなってきた。

  • 吉田松陰の死や人生ってその当時においてはそこまで大きな出来事ではなかったんだなーと思ったけど、どうなんだろ?だってなんか大したことしてないのに、安政の大獄でとりあえずみんなぶちこめ死刑のうちの1人という感じ、、、

  • どんどんおもしろくなってきます。吉田松陰が亡くなり高杉晋作の話になります。

  • 己の正義のために命も辞さない松陰先生は狂気ともいえるが獄中で相互教育を始めるあたり天性の教育者といえる。

  • 第四巻に記載。

  • 当時の長州という藩の特殊性や吉田松陰という人のこの時代の自分の果たすべき役割を地理的にも時間的にも大きな視点で信じ、生き抜いたことに驚嘆します。

    以下抜き書き

    「自分自身が赤裸々にならなければ相手の心をうつことができない、というのが、松陰の平素の信条であった。」

    「松陰は革命のなにものかを知っていたにちがいない。革命の初動期は詩人的な予言者があらわれ、「偏癖」の言動をとって世からおいつめられ、かならず非業に死ぬ。松陰がそれにあたるであろう。革命の中期には卓抜な行動家があらわれ、奇策縦横の行動をもって雷電風雨のような行動をとる。高杉晋作、坂本竜馬らがそれに相当し、この危険な事業家もまた多くは死ぬ。それらの果実を採って先駆者の理想を容赦なくすて、処理可能なかたちで革命の世をつくり、大いに栄達するのが、処理家たちのしごとである。伊藤博文がそれにあたる。」

    「松陰は晩年、
    「思想を維持する精神は、狂気でなければならない」
    と、ついに思想の本質を悟るにいたった。思想という虚構は、正気のままでは単なる幻想であり、大うそにしかすぎないが、それを狂気によって維持するとき、はじめて世をうごかす実体になりうるということを、松陰は知ったらしい。」

  • 松陰も晋作も人間力の桁が違う。めちゃおもろいやん!

  • 革命の初動期は詩人的な予言者があらわれ、かならず非業に死ぬ。 革命の中期には卓抜な行動家があらわれ、この危険な事業家もまた多くは死ぬ。

    それらの果実を採って先駆者の理想を容姿なくすて、処理可能なかたちで革命の世をつくるのが、処理家たちのしごとである。

    革命の初動期から中期へ。吉田松蔭から、高杉晋作へ、狂気は伝播し革命は進む。

全209件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×