生命式

著者 :
  • 河出書房新社
3.68
  • (167)
  • (272)
  • (239)
  • (60)
  • (16)
本棚登録 : 3382
感想 : 348
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309028309

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村田さんの本をたくさん読んでいるわけではないが、いつもこの世の常識と戦っているなあと思う。その戦い方はアナーキーというか、度肝を抜くというか。
    『コンビニ人間』や『しろいろの街の、その骨の体温の』のように、「常識」や「普通」にどうしてもなじめない人の狂おしい姿を描く作品と、今私たちが生きている世界から見ると異常な世界が常識ある世界として描かれる作品(『消滅世界』とか『殺人出産』とか)があるように思うが、この本は短編集なのでどちらも入っていた。
    表題作は、葬式の代わりに「生命式」という式を行う。死者を美味しく食べるのが当たり前の世界。次の「素敵な素材」は、死者を素材にしてインテリアやアクセサリーや衣服を作るのが、死を尊ぶことだと考える社会を描いてる。どちらもグロテスクではあるのだが(佐川君やエド・ゲイン、強制収容所のユダヤ人の脂でできた石鹸などを思い出す)、グロテスク描写が目的のホラーではないので、どこかしらユーモラスである。山本さんの肉でカシューナッツ炒めを作り、「ね。山本って、カシューナッツと合うんですね。生きてるうちは気がつかなかった」(P43)には笑ってしまった。そりゃそうだろう。生きてるうちから、その人の肉がカシューナッツと合うなんて分かったらビックリだ。
    とんでもない設定ではあるが、どこか共感できるところがある。
    未熟さを感じる作品もあったが、12も短編が入っているので、村田さんらしさがよく伝わってきた。
    「拒否反応を示されないようにこちらの「自然」に引きずり込むのだ。そのためには、彼女を驚かせるのではなく、相手の今もっている常識に基づいた感覚をあえて大切にして、愛撫でもするように彼女の共感を撫でまわしながら、ゆっくり、ゆっくり、こちらの世界に引き込む必要があるのだ。雪ちゃんにはもうたっぷりこちら側の生理感覚を染み込ませてある筈だ。もっと、もっと、溢れそうになるまで彼女を浸すのだ。」(P230)

    表紙は高橋涼子さんの髪の毛を使ったオブジェで、まさに「素敵な素材」。よくこういう作品を見つけて来たなあ。ぴったりすぎ。

  • 亡くなった人を料理して食べて、その興奮を性行為に繋げる儀式が一般的になっている世界の話や、死んだ人間の皮膚や歯を素材にして家具や衣類を作る世界の話などの短編集。

    それぞれの話がみんな狂っているから逆に一貫性がある、というか、ぜんぶ変化球だからもはやそれが普通、みたいな感じ。
    そもそも、何が普通で何が異常なのか、を決めるのは多数決のようなものだから、遺体から服や家具を作る人たちが増えればそれが常識になる。その世界では、遺体を素材と見ない人のほうが異常なのだ。時代が変われば価値観も変化する。常識なんてすぐに変わってしまう。


    先日観に行ったトークショーでも村田さんの話は面白かった。
    置いてあるミネラルウォーターを見て、「これは水って書いてあるけど動物のおしっこかもしれない。ラベリングされてるものを信じているだけ。信じている自分が怖い」と言う村田さんはやはり特別な視点を持つ人なんだなあと思った。
    もしかしたら村田さんの視点が健全で、他の人たち(村田さん以外の一般人)の感じ方が異常なのかもしれないけど、現在の常識に慣れきっている自分からすれば、もはやそんなことはわからない。

  • 目を覆いたくなるような、軽蔑したくなるような光景が、どのページを開いても広がっている。
    けれど、例えば30年後の私達が、どんな「正しさ」を信仰していて、何を軽蔑するようになっているのだろうか、と、ふと思わされる。

    例えばこの国でも、ある時代には、ある価値観の下に積極的に自死することが正しいことであったりもしたわけで、
    またある時代のある国では、ある種族の人間を徹底的に排除することが正当化されたりもした。
    それは今では、理解し難く、軽蔑され得ることでもある。

    今だって、例えば罰ゲームとして無理矢理に現地の「ゲテモノ」食材を食べさせるようなバラエティ番組の一企画があったりするのだけれど、
    正直、自分はそういった企画への違和感を禁じ得ない。
    それは現地の食文化へのリスペクトに欠ける行為であると思うし、
    いっそ文化の違いをきっぱり伝えて、
    「私はこれを食べません」と言い切る方がよほど誠実だと思う。
    良くも知らないうちに、相手の宗教に対してみだりに理解や関心を示すべきではないのと同じように。
    それは相手の文化を聖別する行為であり、同時に自身の文化を守るための行為でもあるのだと思う。

    ある価値観は同時に、他者にとっての違和感である。
    「価値観」の対義語は「違和感」であると、この本に教えられた。
    また、「正しい軽蔑の仕方」も教えられた。

  • 第一印象は「グロッ」でした!グロッ、なんそれ、謎、って感じでした。不思議な世界観…、正常というものはこの世には本当は存在していない。

  • 「正常」とは何か考えさせられる短編集。人間の生物としての美しさと気持ち悪さが全体を通して伝わってくる。

    村田沙耶香の作品は度々性行為の必要性について描写される印象だったが、恋人なら性行為を行うのが当たり前、ということが強く世間に浸透しているからだと今更気付いた。

    「素晴らしい食卓」は状況を想像するだけで地獄の食卓で、すごく面白かった。食事は文化だ。
    「孵化」は私の話かと思った。もちろんここまで極端ではないけど。私も6人目のキャラを作ろうかな。

  • 『生命式』
    人が死んだらその肉を料理して食べ、受精する世界。しかしパラレルワールドという訳ではなくて、この世界も30年前は人肉は食べてはいけないものだった。
    この世で唯一の、許される発狂を正常と呼ぶ。

    『素敵な素材』
    死んだら人体が家具や指輪やセーターなどの素材として使われる世界。
    人体が素材として使えるのに捨ててしまったり、動物を殺して素材にするほうがよっぽど残酷、というのは正論。
    「残酷」は確固とした理由からくるものではなく、漠然とした感覚である。

  • 「文章を食べた」っていう感覚になりました。

  • 生命式
    こんな時代がやってくるのだろうか?死んだ人の供養のために肉を喰らう時代が…
    いや、作中みたいな風習が常識になるのならば人類は滅びるべきだろう。人が人を喰らう。これは神が定めた食物連鎖とは違うと思う。
    村田ワールドはパラレルワールド。根幹には時代を担う人が産まれないことがあるのだろうか

    素敵な素材(生命式)
    人間を素材として使う。
    臓器移植も素材として使われていることになるのかな?
    でも、人毛のセーターや人骨を使った家具やインテリア、ましてや乾燥させた胃袋のシェードなんて吐き気がする。
    「人間であると同時に物質」というこの世界では人身売買が残酷に行なわれるのだろうなぁ
    だって私たちは「物」だから
    作者はこの作品の中で何を言いたかったのだろう❓

  • 最初の作品は読んでいて吐き気がするくらいでした。村田さんの小説はこわくもありどこかユーモラスで近未来でもありそうな魅力が詰まっています。

  • 「素晴らしい食卓」「孵化」が特に好きだった。

全348件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

村田沙耶香(むらた・さやか)
1979年千葉県生れ。玉川大学文学部卒業。2003年『授乳』で群像新人文学賞(小説部門・優秀作)を受賞しデビュー。09年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、13年『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島由紀夫賞、16年「コンビニ人間」で芥川賞を受賞。その他の作品に『殺人出産』、『消滅世界』、『地球星人』、『丸の内魔法少女ミラクリーナ』などがある。

「2021年 『変半身(かわりみ)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村田沙耶香の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×