アンナ・カレ-ニナ (3) (光文社古典新訳文庫 Aト 3-4)

  • 光文社
4.13
  • (60)
  • (47)
  • (32)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 497
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (600ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751630

作品紹介・あらすじ

イタリアから帰国し息子セリョージャとの再会を果たしたアンナだが、心の平穏は訪れない。自由を求めるヴロンスキーの愛情が冷めていくことへの不安と焦燥に苛まれながら、彼とともにモスクワへと旅立つ。一方、新婚のリョーヴィンは妻キティとともに兄ニコライの死に直面するのだった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2巻のレビューすらまだ書いてないのに読み終わってしまった。
    共に難産と自殺未遂から復活したアンナ&ヴロンスキーのカップルがイタリアへ不倫旅行し芸術を楽しむシーンから始まっている。いや振り幅すごすぎるって。
    その点リョーヴィンとキティの夫婦はほんとうに穏やかで明るい愛情を着々と育んでて好感が持てる。キノコ狩りだとか猟銃だとかでえんえんと続く農村での田舎暮らしエピソードは平凡であり退屈なのだけれども、アンナたちの章の後ではそれがホッとする。読んでて面白いのはもちろんアンナたちなんだけど、まぁその高低差の楽しみを最初から最後までずっと味わえる巻だった。
    出奔により社交界からも追放されたアンナは次第にメンヘラのようにヴロンスキーに依存するようになり、そこまではそんなアンナを可愛らしく思ってたヴロンスキーがいよいよ束縛の煩わしさを如実に感じ始めたところで終わっている(あれっ、これどっかで見たことあるやつだ……)。
    自分たちだけはいかに特別な関係だと想い合ってようが、不倫って結局どこのどの時代でも同じようにありきたりで、だれのどの顛末も同じようにありきたりなんだろうか。アンナの相談に乗るシーンでは、夫の浮気に何度も苦しみ不平不満を垂れながらも3人の子供たちを育てるドリーの母性が切り取られたようにぽつんと宙に浮いていた。
    サレ夫かつ最もリアリストなカレーニンが少ししか出てこなかったのが寂しい。

  • 前巻で、リョーヴィンとキティが再会する場面で泣いた。
    感動のあまり、笑いだした直後に泣けてくることって、確かにあるよな。このまま、二人をそっとしておいてほしいと思った。

    でも、「幸せな家族はいずれも似通っている。だが、不幸な家族にはそれぞれの不幸な形がある」という本作の冒頭文が呪いの文句のように思い出された。本作が追究しているのが、不幸の形だとすれば、リョーヴィンとキティはどうなってしまうのだろう。。

    ___________
    中盤、傷を負ったリョービンのキティに対する気持ちの乱れ、また、ヴロンスキーにはとうてい理解しえない、息子に対するアンナの愛情が引き起こす心の乱れが、平行して危なっかしく描かれる。
    ___________
    本作は、あらゆる登場人物の心理が俯瞰的に、神的な視点から描かれるのだけれど、猟犬の心理までもが描かれていて、驚愕した。逆にめちゃくちゃ新しいと思った。

  • ヴロンスキーとのイタリア旅行から帰国したアンナは、どうしても息子に会いたい一心でかつての我が家に戻る――。一方、新婚のリョーヴィン夫妻は、新しい生活をスタートさせるが――。

    2巻の感想で、アンナの心情がさっぱりわからない、と書いたけれど、3巻を読んでいくうちに、それも当然のことだったのかもしれない、と思うようになってきた。
    この巻でも、やはりアンナの行動ははっきりしない。自分が心の内で思っていることと矛盾した行動を取り、時にヒステリックなまでに感情を高ぶらせ、それでも輝くばかりに美しく聡明である。
    彼女自身も混乱しているのだ。どうしたらいいのか、ほんの数時間、数十分先のことさえわからないでいるのだ。今手の中にあるものだけが頼りで、これを離したら、それこそ自分はどうして生きているのかわからない、という状態にまで来ているのかもしれない。
    だからこそ、彼女は異様なまでにヴロンスキーを自分に繫ぎとめておきたいと思うのだろう。

    しかしそれでも、アンナの行動ははたから見れば、自分勝手で利己的としか映らないであろう。彼女自身も、そのジレンマに身を焦がさんばかりに苦しんでいることだと思う。
    だからこそ、彼女は美しくあろう、聡明であろうとしているのかもしれない。たとえどんなに道徳的、社会的に認められない存在であろうと、その二つを維持することで、彼女のプライドが保てるならば、彼女はいくらでも美しく聡明になる努力をすると、私は思う。だから、アンナが輝くばかりに美しい理由も、わからないではない。
    しかし、その意地だけで本当に「美しく」見えるのかとなると、少々疑問だが・・・。

    アンナともっとも対照的な家庭生活を営んでいるであろうドリーの視点から、アンナの生活を観察する場面は非常に興味深かった。この場面があったから、アンナの心情に深みが増したと思う。
    リョーヴィン夫妻の新生活のほうは、幸せいっぱいでお互いがお互いをこの上なく愛していながらも、細々とした悩みに煩わされる様子がリアルだった。

    物語の蕾が膨らんだ3巻。最終巻でこれがどういう形で満開となり、また散るのか、わくわくどきどき。

  • 5部はとにかくカオスで面白い。

    まずはリョービンとキティの結婚式から始まるのだが
    リョービンのあの性格ゆえ、そう簡単には行かない。
    やはり自分などキティが愛してくれるのだろうか?
    思いとどまるなら今だと、キティに告に行くが…
    たぶん5分後には仲直り。
    式の当日には、シャツを荷物と一緒に馬車で送ってしまったとかなんとかで…花婿大遅刻!

    リョービンの兄、ニコライの最後。
    看取りのためについて行くと聞かないキティに困惑するリョービン。しかし、キティは、保養所での経験を活かし、ニコライに誰よりもつくし、働く。
    その姿にまた己の情けなさに落ち込むリョービン。

    そして、私の心配どころセリョージャ!
    彼は誕生日にママが会いに来てくれるとどこかで信じている!!
    カレーニンは、イワーノヴナ伯爵夫人の手中にあり、宗教へと導かれる。
    そこへ、アンナ!私たちのアンナ!
    全てを振り切って、札束を小間使いに投げわたし、家に入ってゆく。愛しいセリョージャの誕生日祝いに。

    後半6部は、
    ドリーが子どもたちとリョービン夫妻の家で過ごす夏。彼女の主婦らしさ。
    そして、リョービンの家から馬車でアンナを訪問に行く。
    アンナとヴロンスキーの贅沢な暮らしぶりに辟易としつつも、彼女は決して人前で悪く言わない素晴らしい女性。幸せにいて欲しい。

    リョービン、ヴロンスキー、オブロンスキーたちは選挙へ。

    留守中のアンナの精神状態。
    もうアンナはヴロンスキーに好かれるために必死。
    ドリーにも説得され、カレーニンとの離婚を考え始める。。

    と、こんなカオスぶり。
    リョービンとキティの幸福な家庭ぶりと、
    見せかけだけの、壊れてゆくようなアンナとヴロンスキーの行く先との対比を描く、
    とくにアンナとリョービンの中にある感情のゆらぎ方とか、
    トルストイの表現の上手さといったら!

  • アンナとドリーの会話シーンの緊張に耐えきれなくて、部屋の中をうろうろしてお水を飲んだ。19世紀の小説がこんなにギリギリと胸を締め付けるなんて。

    始めのうちはリョーヴィンの部がかったるかったのだけれど、今はそれがなければアンナの部が辛すぎて読み続けられないな、と思っている。アンナは自分の意思があるばかりに、余計に社会から制裁を受けている感じがある。なんでアンナばかりが追い詰められなければいけないんだろう。

  • アンナとヴロンスキーの間のもやもやが今にも爆発しそう。
    面白くすらすらと読めるが読解力が足りなくてこの作品を充分に楽しめていない気がする。
    私が理解しきれていないだけであちこちで細かなことを表現しているようなので、ほんとうにレベルの高い作品なのだろうなと思う。
    結末が楽しみだ。

  • 第5部と第6部を収録。リョーヴィンの結婚にまつわる諸事と、徐々に行き詰まるアンナとヴロンスキーを描く。

    リョーヴィン編は婚礼から新婚生活にいたるまで、出来事や心理が微細に描かれていて楽しい。しかし身近な人の死によって、自らの生死観に向き合わなくてはならなくなり、深い思索を重ねていくくだりには、誰にとっても他人事ではない切実さと、生活の忙しさにかまけてスルーしてしまっている「死」という現実への態度をどうとるかということを、強く考えさせられた。兄コズヌィシェフの求婚するかしないか?のエピソードはどこかリアルで、個人的には「その気持わかる」という結末だった。

    いっぽうアンナは社交界でつまはじきにされ田舎に引き込むが、徐々にヴロンスキーとの関係や彼女自身の心に陰が生じていく。息子に無理やり会いに行くシーンはどうしたって泣ける……。不倫への淡い憧れやアンナへの好意を保ちながらも、自らの育児と家庭生活に立ち返っていくドリー。リョーヴィン側とアンナ側という、対比がより際立っていく2つのカップルの間を行き来する彼女の視点が興味深い。

    恋愛や結婚だけではなく、様々な要素が織り込まている本作。3巻では重層的な物語空間に人々がいきいきと生きている感覚が強まり、どっぷりとこの世界にハマらせてくれる。

  • 第3巻はとてもドラマチック。
    軸となるのはリョービンの結婚と兄・ニコライの死、アンナの方はヴロンスキーとの生活の始まりと、セリョージャとの別れと再会。
    これまでどちらかというとか弱い印象であった、キティは、義兄の死に際して強さと、その母性を見せ、「母になる」と印象を与える。
    頑固だったリョービンも柔らかさを見せ、キティとの愛のある生活に浸る。
    冷たい堅物、いかにもな官僚だったカレーニンは迷いと弱さを見せ、宗教に縋りを得る。
    動じず、凛とした美しさをもったアンナも、嫉妬・息子への愛・社交界からの離別などに不安定な姿を見せる。

    どんな日常であろうと、どんな性格であろうと、人は一様でなく、迷い、変わっていき、時に強く、時に崩れていく姿が描かれる。
    背景にあるのはロシアの貴族の生活でも、根底の社会生活、職業上の立場、家庭と親戚づきあい、など、描かれるものが現代日本と変わらない、と思えるほどすごくリアル。
    やっぱり、凄い作品だと思いました。

  • 23.2.22〜25

    アンナとリョーヴィンの対比が上手く効いてるというか、その構築性に感動した。

  • 大きく分けてリョーヴィンとキティの新婚生活とアンナとヴロンスキーの徐々に陰りを見せつつある同棲生活が描かれている。リョーヴィンのヴロンスキー、ヴェスロフスキーに対する嫉妬がかなり激しい。気持ちは分からなくはないけれども嫉妬を露わにした男が醜いことは今も昔も変わらないようだ。
    また、アンナは己の美貌と魅力のみでヴロンスキーの愛を永遠のものにしたいと話すが、夫に裏切られながらも主婦として日々子ども達を育てているドリーはそんなことできるはずがないと考える。結局ドリーは今までの家庭生活の居心地の良さを再認識し家庭へと戻っていく。ひたすら愛に生きるアンナが何というかカッコよく見えた。アンナのように打算なしで愛に生きる人って今のこの日本には果たしているのだろうか……

全39件中 1 - 10件を表示

レフ・ニコラエヴィチトルストイの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×