ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫)

著者 :
  • 光文社
3.55
  • (185)
  • (480)
  • (535)
  • (112)
  • (9)
本棚登録 : 6957
感想 : 443
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334776961

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 母娘のこじれた距離感が見事に描かれている。

    母の立場と娘の立場では
    また読んだ感想が違うんだろうな…とも思った。

    イヤミスとはわかっていながらも
    母になるのが怖いと思ってしまった。

  • TVドラマで同性の親子がケンカをしているシーンに出くわした時、親の方を、もしくは子どもの方を応援していることに、ふと気付く時があるように思います。年齢が近いのは親の方なのに、応援しているのは子どもの方だったり、もしくはその逆だったり。TVドラマの一場面というような第三者的立場に立つと、知らず知らずのうちに自分をその場面に自然と映し込んで見るようなところがあるのだと思います。だからこそ、無意識のうちに今の自分が立っていると感じている場所を基準にして、応援する側を選んでしまうのだと思います。

    6つの短編から構成されたこの作品。2作目以外は母と娘の関係を描いた物語が展開していきます。興味深く感じたのは〈ポイズンドーター〉と〈ホーリーマザー〉という実質二つで一つの物語でした。

    副題そのままだと『毒娘』と『聖母』という感じになるのでしょうか。でも娘の視点から描かれた〈ポイズン〉から読み始めるとこの印象は真逆になります。『あの人はいつも、澱みなく言葉を発する。相手に口を挟むすきを与えない。反論をシャットアウトするのだ。』と嘆く娘。娘の読む本、娘の将来の夢など娘が選ぶものにことごとく口を出し、自分の意見を押し付ける母親。『毒親 』、子どもを支配する、特に、娘を支配する母親に多いと言われている親を指す俗的概念。親に支配される24時間、逃げ出すことのできない息苦しい毎日。娘は、『子どもが家を出ていけないことを前提に、抑圧するのは保護者として一番ズルい手段だ。』と嘆きます。そして大人になって家を出て女優になった娘は、ある場面で戦いに打って出ます。

    一方、次の〈ホーリー〉では、逆の視点から見たこれまでの時間が語られます。ここで上手いと思ったのは、視点を相手方、つまり母親とするのではなく、母親の友人とその娘というある意味第三者的視点からの語りとして描いているところです。もしこれが母親視点だったとしたら、冒頭に書いたように読者が立っている場所に引きずられる面も出てきますが、第三者の語りとなると随分と冷静に母と娘を見ることができます。そして、『親は子どもに、本を読め、と言ってはいけないのでしょうか』『将来、こういう職業に就いてみれば?と提案してはいけないのでしょうか』という見方をされてしまうと、もうこれは勝手な判断はできないと思えてきます。さらに、『これが支配であり、毒親だというのならそうしない親は何と呼ばれるのですか?聖母ですか?』と問われると、なかなか難しい問題ですねと、もう関わりを避けて話題を逸らしたくもなってきます。

    毒娘なのか、毒親なのか、はてまた聖娘なのか聖母なのか。一点言えるのは、毒親はあくまでその時点での話であって、毒親が憎いと思っていても、自分に子どもが産まれれば母となり、気づいたら子供から毒親と言われていたと気付くことになるかもしれないという、時間的に見れば相対的なものだということです。

    2015年頃に流行ったという『毒親』という言葉。この本では、そうならないための啓示というより、結局のところ全てはモノの見方次第、一度思い込んでしまうと抜け出せなくなる思い込みの怖さと、そこから生まれるミス・コミュニケーションの連鎖といったところが短いストーリーの中に上手く描かれていたように思いました。

    短編はどうも苦手意識があるのですが、他の4編も含めて、なるほどね、と感じた作品でした。でもとても湊さんらしく、いずれも読後感はあまり良くないです。ウグッという嫌な気分にさせる6連発。湊さんらしい短編集だと思いました。

  • これぞイヤミス。母と娘を題材にした短編集。んー嫌な気持ち!全体的に似ててどれがどれだっけってなるけど個人的には「マイディアレスト」「優しい人」が好き。あと表題作は、結局当事者どちらの感じ方もあるし、それぞれの真実があるから、どちらが悪いとか何とも言えないわ!

  • 誰が悪かったのか、本当はどうだったのかなんて結局誰にも分からない。
    そんなつもりは無かったのかもしれないし、あったのかもしれないしならどうすれば良かったのかも分からない。
    互いに思う気持ちがあってもした方は些細な事と思う事が相手には消えないほどの傷になっている。
    同じ人物でも関わった相手で評価も変わる。
    人を憎む気持ちはどこで折り合いをつければ良いのか、そうなる前にどうすれば回避出来るのか答えはなんだろうな。

  • 母という唯一無二の存在は、また唯一無二の存在である子に愛情を惜しみなく注ぎます。
    それゆえに、子供のために良かれと思ってひとこと。またひとこと。
    結局「こどものため」という免罪符を使って、親は子どもに遠慮のかけらもない自我をぶつけています。

    今回は、そんな繊細でリアルな母娘問題を正面から切り込んだ内容となっています。
    娘は母の毒を吸い込んでポイズンドーターに。
    母は娘の無垢なココロを吸い込んでホーリーマザーに。

    この話の根底は、複雑な親子の愛。
    どのような幸せな家庭にもちょっとしたことがきっかけで本書のような魔の手が降り注ぐ危険性を帯びているということを反面教師として学ぶことができる作品です。

  • 母と娘、それぞれの視点にどうしてこれほどまでに差が生まれるのか、見ている世界の違いを楽しめる。親が、責任を持って育てるということにおいてさえ、娘は強く否定されたと捉えた時に思考、行動が変化していく。全く自分勝手なものではあるが、ただ、苦い薬は飲み続けられないのかもしれない。自分が深みにいるのか、浅瀬で騒いでいるのかは別として。
    湊かなえさんの描く「毒」は強烈な毒だ。人間関係を壊すことにおいては親も子も友達もなく、胸が締めつけられる思いがするほどである。

  • イヤミスの女王が放つ短編6作。足の踏み場のほとんどない壁の上を、恐々と歩いているような感覚。ああ、自分はどちら側に落ちていくのだろうか...。読ませ方が半端ない。心の闇を鋭く抉る。流石ですな!
    「人生が上手くいかないと感じるときだけ母親のせいにして、苦しんでいるフリをして、ダメな原因はすべて自分の外にあるのだと、無意識のうちに自分に思い込ませようとしているのだ。」

  • その人にはその人の真実がある。第三者が横から事の真偽を判断することはできないんだと思う。

    ホーリーマザーでは、理穂が弓香のことを"根の部分では苦しんでいない"のだと判断しているが本当にそうなのだろうか。たしかに上手くいかないことを母親のせいにしている節はあるが…苦しんでいないと、果たして赤の他人が言い切れるのだろうか。
    かなり沖で激しい波に飲み込まれて、息も絶え絶えに苦しんでいる人。浅瀬でもがいて溺れていると思い込んでいるだけで、冷静になれば足が届くのに気付こうとしない人。後者のせいで前者が救われない。理穂は言う。
    そうなのかもしれない。それが正論なのかもしれない。だけど後者だって冷静になれないくらい必死なわけで、それを否定するのはどうなのか…。
    やっぱり、苦しみの度合いは第三者には測れないものだ。

    親ガチャという言葉が流行したが…自分の子どもに、親ガチャに失敗したなんて言われたらどうしよう。毒親だと思われてしまったらどうしよう。そう思うと怖くなる。母親だって、親である以前にひとりの人間なんだ。完璧なんかじゃないんだよ。なんて、大きな声では言えないけど。

  • 「いやな母親」を書かせたら日本一なのではないかと思う。どう考えても憎む対象だったはずの母親たちが最後の章「ホーリーマザー」では聖母のように描かれて混乱する。「毒親」というのは確かに存在するのだろうけど、それは絶対的な存在ではない、という話。

  • 母子家庭の悩み、母と娘
    「被害妄想」「自己満足」「個人主義」「見栄」「世間体」が思わず浮かんだこの小説には「母子家庭の母と娘」の理想の立場を思い描ている。母が思う娘のあるべき姿、将来を夢見ながら厳しく育てる母、娘が思う母の存在は自分にだけは厳しく何事に対して事由も与えなてくれない母、互いに世間との意識の違いで摩擦が起き、互いを排除したい気持ちになる。母子家庭では世間の目を気にしながら生き抜く術を知るべきだと考える母は強く、娘に対して厳しくなるのは自然かもしれない。

著者プロフィール

1973年広島県生まれ。2007年『聖職者』で「小説推理新人賞」を受賞。翌年、同作を収録した『告白』でデビューする。2012年『望郷、海の星』(『望郷』に収録)で、「日本推理作家協会賞」短編部門を受賞する。主な著書は、『ユートピア』『贖罪』『Nのために』『母性』『落日』『カケラ』等。23年、デビュー15周年書き下ろし作『人間標本』を発表する。

湊かなえの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×