科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.71
  • (113)
  • (242)
  • (179)
  • (35)
  • (10)
本棚登録 : 1988
感想 : 283
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982208

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ああ、自分の中のもやもやは、こういうことだったのかもしれない」と思わせてもらえた。

  • 目次
    第1章 何故、科学から逃げようとするのか(いつから避けるようになったのか
    向いていないと思い込む ほか)
    第2章 科学的というのはどういう方法か(科学と非科学
    非科学的な習慣 ほか)
    第3章 科学的であるにはどうすれば良いのか(「割り切り」という単純化
    科学は常に安全を求める ほか)
    第4章 科学とともにあるという認識の大切さ(ごく普通に接すれば良い
    数字にもう少し目を留めてみよう ほか)

    本の内容
    科学—誰もが知る言葉だが、それが何かを明確に答えられる人は少ない。しばしば「自然の猛威の前で人間は無力だ」という。これは油断への訓誡としては正しい。しかし自然の猛威から生命を守ることは可能だし、それができるのは科学や技術しかない。また「発展しすぎた科学が環境を破壊し、人間は真の幸せを見失った」ともいう。だが環境破壊の原因は科学でなく経済である。俗説や占い、オカルトなど非科学が横行し、理数離れが進む中、もはや科学は好き嫌いでは語れない。個人レベルの「身を守る力」としての科学的な知識や考え方と何か—。

  • あまりにも切れ味の良い論調に、ちょっとまねしてみたくなる。作家になってみようかな。

  • 前に本屋で見かけて気になっていたものの、そのときは買わず。最近になって購入。

    工学博士たる著者が『科学的』とはどういう状態を表すのか、科学的に考える思考力は発想力がないと、どのような問題が発生するのか、といったことを書いたもの。

    僕自身も、工学修士を持っているので、科学的という考え方はそれなりに持っていると思っている。『科学的』ってのは一言で言うと『再現性があるかどうか』ということにつきる。

    もう少し言うと、同じ条件下で誰が行っても同じ結果が得られるかどうか、というところがポイントで、それを満たさない限り科学的ではない、という判断になると考えている。

    おおよそ、著者とは同じような考えだったな、と思う。まあ当たり前の話と言えばそうだ。理系学部で勉強をした人間にしてみれば、知らなきゃおかしいレベルだよなぁ、と思う。

    そういう意味で、本書ではそれほど目新しい話があったわけじゃない。だけど改めて自分の日々の考えを見直すのには、とても有用だったと思う。

    そもそも、文系と理系、と区別すること自体が、(著者も近しいことを書いているが)ナンセンスだと僕は思っている。人は誰も文系的な要素と理系的な要素を持っていて、どちらかと言うと強いほうがある「かもしれない」けど、おおよそは変わらなくて、どっちの勉強をしたか、どっちに興味を持ったか、というだけでしかないと思ってんだよね。

    だから世の中の文系理系議論には、僕は興味ないし、どーでもいいじゃん、と思う。そんな所で自分自身を貶めなくてもいいよね、とも思うし。苦手、と思った時点で苦手になるからねぇ。

    秀逸だったのは、最初の方に書かれていた以下の文章。

    「文系には、数学や物理から逃避するという特徴(あるいは傾向)があるけれど、理系にはそういった特徴は顕著ではない。理系の人間は、特に国語や社会から逃避しているわけではない。ここを、文系の多くはたぶん誤解しているだろう」

    これはそうだと思う。というか、サンプルが殆ど無いのであくまで僕自身のことで考えざるを得ないが、僕はまさにそうだった。正確には、国語も社会も得意だった。地理や漢字みたいに「覚えるしかない」ものは苦手だったけど、読解問題であるとか、個人的に好きだった歴史などは全然得意だった。そんなもんである。

    それを文系(と自分を定義している)の人たちは、「お前らは文系学科が苦手、俺達は理系学科が苦手、おあいこでしょ」と平気でおっしゃいますが、じゃああなた方は理系と言われている人たちが理解している物理程度に古文を理解しているのでしょうかね、と質問もしたくなる。

    おっと、話がそれてしまった。

    ともあれ、本書は『文系と理系』と分けることの無意味さ、科学的に考えることの重要性、科学的に考える方法論、といったことがわかりやすく親切に書かれている。科学が苦手だ、数字は難しい、なんて考えている人は、ぜひ手にとって読んでみるべきだと思う。

    と書いたが、そういう人はまず間違いなくタイトルで敬遠するんだよな。。もったいない。。

  • 勉強になりました。

  • 「文系」を自認する人に。数字や論理に基づく説明を敬遠し,結論だけを求めることの不利を説く。こんこんと。さすが小説家だけあってさらさら読める。独特の外来語表記にはちょっと違和感も。

  • すごくしっくりときた。日常的に感じる「なんか違うなー」が形になったような感じ。
    私自身、科学的な感覚の一番肝要な部分は、大学でそれなりの訓練を受けて身につけたという経緯があるから、これを読んで、その感覚がない人がどこまでついてこられるかは若干疑問。

  • 【動機】森博嗣なので。
    【内容】「観測された数字を自分で解釈すること」や「詩的・包括的な言葉で思考停止せずに原理を問いつづけること」で落ち着いて判断することの重要性を説いている。
    【感想】ちゃんと考えることは、めんどくささと向き合うつらさを負う一方で、好奇心をじゃましないという前向きな面も見出せることに気づいた。

  • *****
    題名の通りの内容。
    人生の中で一度でも「科学とは何か」を考える機会を持てたことをとても嬉しく思った。先生に感謝。
    *****
    数字に向き合うスタンスを考える上でもとても示唆に富んでいる。
    人は難しいことはなるべく考えたくない生き物である。
    ファスト&スローで言っていたシステム2(合理的な思考)は怠惰で怠け癖があるので考えることは避けるし、システム1(直感的な思考)は手元にある情報から最も確からしいものをばさっとつかむ。いずれにせよ、相当に意識しない限りは目の前のことに対して熟考するような「めんどくさいこと」はしない。
    *****

  •  英語を調べると文系は Humanities、理系は Science なのか。学問分野としてはもちろん別だが、それを学ぶ人にとって二律背反ではないはず。この本での描き方だと、ともすれば「理系はエリート、文系はバカ」みたいなステレオタイプな思い込みを増長させやしないか。日本人はただでさえカテゴライズ化が大好きだ。昭和生まれ平成生まれ・血液型・長男次男・関東関西…。年代・地域・個人特性についてどこの国でも多かれ少なかれそんな遊び(?)はあるだろうが、少なくとも自分は文系だ理系だと主張しあうのは日本だけじゃないのかな。
    (続きはブログで)http://syousanokioku.at.webry.info/201212/article_17.html

全283件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
ヴィクトール・E...
ウォルター・アイ...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×