天ぷらのサイエンス: おいしさを作り出す理論と技術が見える

  • 誠文堂新光社
4.00
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784416522240

作品紹介・あらすじ

日本を代表する江戸前仕事、天ぷらの技術に「科学」で迫る!

揚げる前の魚貝の下処理、選び方などの知識と技術から、油や揚げる際の温度変化等の科学的データまで、天ぷらにまつわる事柄をさまざまな角度から解説。

タネに衣をつけて揚げるだけといったシンプルな工程ですが、カラリと揚げるためには揚げる前に素材にほどこす下処理、小麦粉や衣のつけ方、ひとつの鍋で行う微妙な温度コントロールなど、天ぷらならではの技が詰まっています。そしてそこには、油を使った調理の科学的理論があります。

本書では天ぷらに使われる魚貝類および野菜類の旬、選び方、扱い方を詳細に見せます。また、揚げるという調理について詳細に解説しながら、実際に測定した油や天ぷらダネの温度変化にも言及します。

むずかしくなりがちな科学的なデータも、カラーを多用した図表を使ったりするなど、美しいビジュアルとともにわかりやすく解説します。

■目次(仮)
第1章 天ぷらの歴史
第2章 天ぷらだね
第3章 天ぷらに使う道具
第4章 魚貝・野菜の下処理
第5章 天ぷらの衣
第6章 天ぷらに使う油
第7章 揚げる
第8章 かき揚げ
索引

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近、天ぷら、かき揚げを商品開発してほしいとお客さんから要望が強いので、どうせならと思って勉強してみたのですが、どうにも面白い。
    タネについて何にするかを考えることはたくさんありますが、油や打ち粉をつけるタネとそうでないタネがあることに驚きました。
    高級料理店では打ち粉の量にもこだわってあれこれ実験していきますが、メーカーで作る場合には効率との両立が必要不可欠です。
    素材だけではなく、そのメーカーが普段使用している油もみたうえで考え行かなくてはいけないのかと思いました。

  • 【学内】
    https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail/?id=10505

    【学外】https://mol.medicalonline.jp.iuhw.remotexs.co/library/ebooks/detail/?id=10505

    最初に利用する際は、eリソースコネクトへログインし、上記URLを再度クリックしてください

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000059214

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

■中川 崇(ナカガワ タカシ)
1968年生まれ。幼少から料理人をめざし、1987年日本橋茅場町「てんぷらみかわ」にて17年間修業。2004年築地に「天麩羅なかがわ」を開業。

「2022年 『天ぷらのサイエンス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤秀美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×