お葬式の言葉と風習: 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典

著者 :
  • 創元社
3.57
  • (1)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784422230412

作品紹介・あらすじ

今日のように葬儀が業者によって行われるようになる前は自宅で葬式をして出棺の儀をし、野辺送りで火葬場や埋葬地に向かい、火葬や土葬をするのが普通だった。土葬は、条例で禁止されている東京都や大阪府、名古屋市などを除くと、感染症による死亡などは別にして、法律違反ではないが、平成とともに大半が消えてしまった。
 本書は柳田國男の『葬送習俗語彙』(昭和12年刊)に出てくる言葉の中から約180を選び、著者が約30年行ってきた聞き取り調査を盛り込みながら切り絵とともに解説したもの。喪のはじまりから、死者と向き合う湯灌・納棺、野辺送りの葬列、土葬・火葬・風葬の作法、魂がふるさとに帰る忌中祓い儀礼まで、伝統的なとむらいの諸相を明らかにする。それらは今日では考えられないほど死者に対する供養の心がこもっているが、同時に、死者や死に対する恐れの気持ちも強く反映されていた。
 「国替え」「広島にタバコ買いに行った」「耳ふたぎ」「枕返し」など各地の葬送習俗に使われる言葉は独特の隠語で、馴染みがないと何を言っているのか分からないことが多い。それらの言葉を解き明かしながら、日本で長いあいだ行われていた葬送に関する風習を見つめ直し、日本人の精神生活を考える。著者の文章は軽妙で、また著者自身による切り絵は、写真では生々しすぎる情景を抵抗感なく目にすることができ、切り絵作品としても不思議な魅力があって引きつけられる。

[主な構成]
1 喪のはじまり~お葬式の奇妙な隠語

2 死亡直後の作法

3 湯かん・納棺、通夜、出立ちの盃

4 野辺送り~死人とともに冥土への旅路

5 三昧にて

6 野帰り~死者とかわす無言劇

7 日本人の弔いの源流

8 四十九日まで

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全国各地のお葬式にまつわる言葉と風習の解説。
    三津田信三さんの著作の参考文献から本書を知り購入。
    もし自分が子供の頃、ここに書かれていたような風習が身近にあったらどう感じていただろうか…。
    そう想像してみると、田舎の風習が出てくる怖い話に強く惹かれるあの気持ちになる。

    京都府南山城村のタタリの山といわれる、カンオケ山、ヨメトリ山、カカトリ山の話、これは怖い話でもお馴染みの入山すると祟られる山が、実際にあることがわかった(タタリが本当かはさておき)。ぜひ行ってみたい。

    辻ろうそく
    実際に見たら幻想的なんだろうな。その場面を想像すると、怖い話の生まれるのもわかるような気がする。

    湯灌は洗うことで清める、弔うものと単純に思っていたが、死者の霊魂を浄化するという民間信仰を宗教儀礼化したものだと。なので葬儀社の行う湯灌のサービスは意味が変遷してしまっている。

    人が死ぬことを「おめでたくなる」という風習。逆さ言葉ではなく、寿命を全うしたという、本当におめでたい意味で使うということに驚いた。

    死者をがんじがらめに縛るのは座棺だからということに加えてまだ荒々しい死霊を封じ込めるため。

    藁人形を作り、紙に顔を書いて貼り、棺にいれる「孫を抱かせる」、門送り、座棺が焼けて死体が飛び出すのがまるで踊っているように見える話、これらは情景が頭の中で鮮烈に広がった。

    霊屋の話。霊柩車の上に付いている屋形のようなものはこのことなのだろうか。

    洞窟型モガリのあるところでは、洞窟そのものが死霊を封じ込めるモガリの役割を持つ。
    洞窟は古来から黄泉の国だったり、胎内くぐりの儀礼に使われるなど、洞窟そのものに意味があるように感じた。

    生前立てた願いを願ほどきで解く。(なぜ解く必要があるのかはわからなかった)

  • 大学生の頃、田舎の祖父が亡くなったが、当時そこはまだ土葬だった。その時に経験したことがいくつか出てきて、ああ、あれはこういう意味だったのか、そうだ、これもやった…と興味深く読んだ。
    お葬式というのは保守的で、儀式化されてその通りにやりさえすればいいので、なかなか変わらないのだろうと思うが、それでも同じ意味のことにバリエーションがある。やはり地域や時代によって変化するのだ。
    ここ数年「葬儀は家族ですませました」と言ってお葬式に呼ばれないことが増えてきた。都会という事情もあると思うが、葬儀は負担に感じるものになってきているのかもしれない。葬儀が大きく変化していると思う。
    自宅に村中の人が集まり、僧侶が5人呼ばれ、家族は帷子を着て、男手が座棺を担いで墓地までぞろぞろと歩いて行った…あの祖父の葬儀を経験できたのは本当に貴重だったのだと思う。
    切り絵が美しいのだが、あるページに、私が祖父の葬儀で実際にやった役回りを描いた絵があって、変な話だが、なんだか嬉しかった。

  • もともと墓地が好きということもあり葬儀には興味があったが、親戚の葬儀は式に出席するだけである。人が死んだあとどのように処理するのか、まわりの人間はどのように振る舞えばいいのかはわからないままだ。本書では各地域の作法や礼儀、土葬、火葬、風葬方法などが記されていてとても興味深い。不思議と親近感が湧いた。…という言い方はおかしいかも知れないが、今は業者がやっていることを昔は家族や隣家の人々がやっていたわけであり、今と昔とでは死との向き合い方が全然違ったように見える。生々しい描写もあるが、切り絵のおかげで緩和されているように感じる。切り絵もすばらしい。

    以下、気に入った語彙。意味が気になる場合は是非本書を読んでほしい。

    - 広島へタバコ買いに行った
    - 耳ふたぎ
    - めでたい木綿
    - 無常の煙
    - ネコ三昧
    - 骨咬み
    - イゴウナ
    - 墓ヌナ

  • ふむ

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1954年、京都府生まれ。ルポライターとして葬式、笑い、科学、人物を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、死と弔い関連の調査、研究、執筆を行う。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜—仏教・民俗」を約10年間連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催。著書に『ドキュメント 現代お葬式事情』(立風書房)、『葬祭の日本史』(講談社現代新書)、『看取りのとき―かけがえのない人の死に向き合う』(アスキー新書)、『寺・墓・葬儀の費用はなぜ高い?』(飛鳥新社)、『死出の門松―こんな葬式がしたかった』(講談社文庫)、『お葬式の言葉と風習―柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典』(創元社)、『土葬の村』(講談社現代新書)、創作絵本『いぶきどうじ—オニたんじょう』(みらいパブリッシング)など。本書には、聞き取りをもとにして作成した切り絵やイラストがふんだんに挿入されている。

「2022年 『近江の土葬・野辺送り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋繁行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×