未来のきみを変える読書術 ――なぜ本を読むのか? (ちくまQブックス)

著者 :
  • 筑摩書房
3.76
  • (25)
  • (39)
  • (38)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 556
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (123ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480251121

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #未来のきみを変える読書術
    #ちくまQブックス #苫野一徳
    哲学者苫野一徳さんの本。ご自身の豊富な読書経験からか、「レジュメを作るのに値しない本」と表現されていたのにはひっかかった。どの本もきっと作り手が一生懸命世の中に送り出したものなのに。価値を決めるのは個人。これが一般化のワナ?

  • 読書経験を積むことでできる俯瞰して見える感覚を、グーグルマップと表現しています。
    ものなどの財産は奪われることがあっても、知性は奪われないですからね。
    基本は高校生向けなので表現は丁寧で、わかりやすい表現でサクサク読める。
    厚さも薄いので、1日あれば読み切れました。
    私はほどほど本を読みますが、自分の部下は読まない人が多数派。
    この本に書いてあった「ネットじゃダメなの?」という考え方は強そう。
    部下にも本を読んで欲しいのですが、なかなか改善されず。。
    この説明なら興味を持ってもらえそう。
    読書は何歳になっても豊かにしてくれるものですが、この本を渡して本を読んでもらうなら20代までかな。

    https://jinseilog.com/chikumaqbooksreading/

  • 【子どもから大人まで】

    著者の作品はどれも読みやすく、わかりやすくものが多い。その中でも本書は、中高生向けなので、より読みやすい。

    読書がなぜ必要なのか。
    読書の仕方や、読書ノートの勧めなど。

    面白そうなものはチャレンジしてみるのもいい。

  • 中高生にこの本を読ませるのは勿体無い!
    むしろもっと対象を広げて大人でも、社会人でも本を読まない事を自慢している全ての方に読んでもらいたい!

  • 学生向けに簡単に書かれている本だった。
    その分読書を通して得られるものなどがわかりやすく表現されていた。
    ◯自分の人生を導いてくれるマップを手に入れること
    ◯知の構造を手に入れる

    梅棹忠夫
    知的生産の技術
    竹田青嗣
    中学生からの哲学超入門
    ゲーテ 竹山道雄訳
    若きウェルテルの悩み

  • 知のグーグルマップを手に入れるための、最短最速の方法は、特別なテクニックではなかった。まさに「学問に王道なし」

    著者の師匠である竹田青嗣先生の
    「哲学、経済学、社会学、人類学、歴史学、その他諸々、とにかく、全部読むんだ。」
    という言葉が全てを語っている。

  • 多種多様な読書術本が出版されているが、本書が最も本を読みたくなる読書術本だと感じた。
    読書の効用と方法が中高生向けに平易に書かれているが、内容は社会人にとっても非常に重要だと思う。

  • YAの本扱いだけど、必要なことはちゃんと書いてるから大人でも大丈夫

  • 愛知大学図書館のOPAC https://libopac.aichi-u.ac.jp/iwjs0012opc/BB01031558

    大学の講義では教科書や参考資料などで様々な分野の書籍を使用します。
    哲学者・教育学者の著者から読書の効用や読書方法を楽しく学びましょう。

  • 35才、子どもが3人もいる大人の私が読みました。
    学生向けに書かれた本でしょうが、大人の私でも学ぶ事が沢山書いてありました。学生の頃に出会いたかったなあ~なんて。
    本を読むという事の面白さと大切さを、優しく伝えてくれる本です。

全57件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

哲学者・教育学者。1980年生まれ。熊本大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了。専攻は哲学・教育学。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任。著書に『学問としての教育学』(日本評論社)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマ―新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『教育の力』(講談社現代新書)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)など多数。

「2022年 『子どもたちに民主主義を教えよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫野一徳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×