絶望図書館: 立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.52
  • (20)
  • (22)
  • (40)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 678
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480434838

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心に寄り添ってくれるかどうかよくわかりませんが
    面白い本です
    お父さんがいっぱいと鞄が良かったです

  • ・頭木弘樹編「絶望図書館 立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語」(ちくま文庫)は 書名通りの書である。巻頭の「絶望図書館 ご利用案内」に、「絶望して、まだ当分、立ち直れそうもないとき、その長い『絶望の期間』をいかにして過ごす か?(原文改行)そういうときに、ぜひ館内に入って来てみていただきたい」(8頁)とある。「絶望したときの気持ちは、誰にもわかってもらえないもの。 (原文改行)でも、文学だけは、わかってくれることがあります。」(同前)本書はそんな時のためのアンソロジーだといふ。さうなのだらう、さうかもしれないと思ふ。洋の東西を問はずに選んだ「絶望」に関はる12の物語、その作品を選んだ理由も書かれてゐるが、必ずしも納得できないものもある。絶望といつたところで様々である。個々の人生、そんなに単純なものではない。本書が本当に絶望した「心に寄り添ってくれる」のかどうか。
    ・とはいふものの、「第一閲覧室『人がこわい』」の第1作三田村信行「おとうさんがいっぱい」はおもしろい。平仮名のタイトルから分かるやうに、これは児童文学である。「人に受け入れてもらえないつらさ」(12頁)で選ばれた。父親が3人になつてしまふ物語である。それは全国的にであつたから、政府も対策 を講じて、本当の父親は誰かといふ問題にまで口を出す。いや、口を出さざるをえなくなる。調査委員会の調査官がそれぞれの家に赴き、そこで「父親」全員に自己の主張を述べさせ、家族がそれをきいて父親を決めるのである。要するに「父親」の自己申告によつて家族が己が父親を決定するのである。さうでもしないと決められない。そこで主人公は誰を選んだか。いや、選ばれる父より選び方が問題である。誰をどのやうに選んだか。さう、あみだくじで選んだのである。皆同じでは選びやうがない。しかし選ばねばならぬ。そこで籤である。外れた2人の「父親」は国の管理下に置かれる。一件落着ではあつても、その2人は息子に 「受け入れてもらえな」かつたことになる。それがつらいと書かれてゐないのが児童文学、結構あつけらかんとしてゐる。私は軽い不条理劇でも見るやうな気分で読んでゐた。よくできた物語である。最後は当然の帰結として、「〈トシマ・トシオ〉が、目のまえに立っていた。」(63頁)つまり、因果は巡るで息子が2人になり、選んだ人間が選ばれる側に廻るのである。「受け入れてもらえな」くなるかもしれない「つらさ」をトシオは感じるのか。児童文学の軽いタッチで物語は進むので、不条理劇の重さや違和感はない。だからこそその「つらさ」が出てくるのかどうか。編者の目論見にかなふ物語ではあらう。次が筒井康隆「最後の接触」、これもおもしろい。人間と異星人マグ・マグとの最初の接触の物語である。カルチャーショックなどといふ言葉では言ひ表せないほどの衝撃を受けた主人公は長い報告を出す。それがマグ・マグで読まれて「『人間がよく描けて』いた」(102頁)と評価された。人間のつきあへる相手ではないのにである。ここではマグ・マグ人と上司に「受け入れてもら」ふことができなかつたのであらう。例の饒舌にくるまれても、重い内容はやはり重い物語となつたといふことであらうか。「第二閲覧室『運命が受け入れられない』」には安部公房「鞄」がある。鞄に導かれる物語、鞄が持ち手の行き先を決めてしまふ物語である。「選ぶ道がなければ、迷うこともない。私は嫌になるほど自由だった。」(204頁)最後の逆説と皮肉が正に安部公房である。そんわけで、おもしろいが 「絶望」を知らぬ能天気には微妙なアンソロジーであつた。

  • カバーに使われた写真をツイッターで見かけて、ガッチリ捉まれてしまいました。古今東西、児童文学から、SFにミステリーにetc.「絶望」の先に何か見つけられるかも?
    面白いアンソロジーだった。

  • わたしの絶望心が満足しました。

  • 20171201リクエスト
    途中挫折

  • 帯文:”絶望して訪れる人に、きっとふさわしい物語が見つかる。”

    目次:第一閲覧室「人がこわい」;おとうさんがいっぱい、最悪の接触…他、第二閲覧室「運命が受け入れられない」;瞳の奥の殺人、漁師と魔神との物語…他、第三閲覧室「家族に耐えられない」;心中、すてきな他人…他

  • アンソロジーかな?

    筑摩書房のPR
    未掲載

全64件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

頭木 弘樹(かしらぎ・ひろき):文学紹介者。筑波大学卒。大学三年の二十歳のときに難病になり、十三年間の闘病生活を送る。そのときにカフカの言葉が救いとなった経験から、2011年『絶望名人カフカの人生論』(飛鳥新社/新潮文庫)を編訳、10万部以上のヒットとなる。さらに『絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ 文豪の名言対決』(草思社文庫)、『ミステリー・カット版 カラマーゾフの兄弟』(春秋社)を編訳。著書に『食べることと出すこと』(医学書院)、『落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ』(ちくま文庫)、『絶望読書』(河出文庫)、『カフカはなぜ自殺しなかったのか?』(春秋社)、『自分疲れ』(創元社)。ラジオ番組の書籍化に『NHKラジオ深夜便 絶望名言』(飛鳥新社)。名言集に『366日 文学の名言』(共著、三才ブックス)。編者を務めたアンソロジーに『絶望図書館』『トラウマ文学館』(共にちくま文庫)、『絶望書店 夢をあきらめた9人が出会った物語』(河出書房新社)、『ひきこもり図書館』(毎日新聞出版)がある。NHK「ラジオ深夜便」の『絶望名言』のコーナーに出演中。日本文藝家協会、日本うんこ文化学会会員。

「2023年 『うんこ文学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

頭木弘樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×