書店ガール 3 託された一冊 (PHP文芸文庫)

著者 :
  • PHP研究所
3.68
  • (114)
  • (320)
  • (270)
  • (33)
  • (4)
本棚登録 : 2266
感想 : 271
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569761848

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 理子と亜紀の関係性が、シリーズ1からはだいぶ変化していって、お互いの成長を感じてしまいました。震災フェアのことも出てきて、今年はちょうど震災から10年だし、色々考えることもできました。

  • 東日本大震災、その時の本屋さん書店員さんたちと、その後の本屋さん書店員さんたち。
    たくさん書店を訪問している碧野さんだから、実際のエピソードなども散りばめられているのかな?と勝手に想像したり、実際にも似たようなことはたくさんあったんだろうな、と思いながらながら読み進めた。被災地の描写は、どれだけ時が経ってもしんどい。

    理子さんが沢村さんに行った台詞が素晴らしかった。
    「あなたも大事な人を喪ったのだし、その人の死にまつわる悲惨な記憶を持っている。それが辛くないはずはない。ほかの被災者より苦しみが軽いとか重いとか、そういうことは関係ない」

    あと、働く女性の葛藤や現実も、亜紀を通して描かれていた。亜紀には社内から変化を起こし、現場にまた戻ってきてほしいな。

  • 書店ガールシリーズ 第3弾。
    文庫書下ろし。

    東日本のエリア長になった西岡理子は、傘下に入った老舗書店・櫂文堂のリニューアルのため仙台を訪れ、沢村と出会う。

    震災地域の本屋の活躍や、沢村の活動や過去に触れ、何かできないかと動き出す。

    一方、小幡亜紀は、育休明けに文芸から経済書分野に配転され、自分の持ち味が出せず、子育てと仕事の両立とで苦悶していた。

    理子と亜紀が震災のために一致団結しつつ、新たな一歩を踏み出していく。


    震災を本屋という業態からの目線で描いているところが珍しく、新鮮でした。

  • 母であることと、やり甲斐のある仕事を続けることの狭間で揺れ動いた時代を思い出しながら読んだ。
    大震災もいろんな視点から考えられてよかった。

    何をやるにも、受け身でなく自分で楽しさを見出だせるように自分で考えて行動することの大切さを思い出せた。

  • ただ書店ガールの続きと思って読み始めたら、震災がテーマだった。
    フェアのシーンはとてもよかった。

    亜紀とお客様のやりとりが、考えさせられていい感じ。

  • 3作目。

    震災がテーマにある分重みはあるけど、重苦しすぎずじんわり大事なことを伝えてもらった気分。まさに、あんまり関係はなかったけどたしかにその日実感した、東京にいる人たちの一人だった、私も。

    その他にもワーキングマザーとしての仕事の向き合い方、亜紀の決断、いろいろ感じるところだらけだったなぁ。今までに比べて派手なことは起きないけど、その分日常とか日々のコツコツしたことが丁寧に描かれていて好きだった。

    ラストが広瀬さんだったのはちょっとだけ好みじゃなかったかも。高梨さんがちょっとちがうなぁ。

    でもやっぱり、相変わらず本を愛する気持ちがぎゅうぎゅうつまった気持ちのいい本。

  • 理子や亜紀の前には、相変わらず問題が山積みだ。
    書店員として中堅となり、責任も徐々に重くなっていく亜紀。
    エリアマネージャーとして老舗書店の立て直しに挑む理子。
    それぞれの立場で悩みはつきない。
    どんなときにも前向きに、悩みながらも進む方向を見失わないように歩いてきた亜紀。
    母となって、これまでのように自分のことを優先ばかりしていられない状況になっていく。
    経済者という慣れない担当も負担を大きくする。

    日本中の誰もが知っている震災。
    被災地である地へと赴き、理子はあらためて現地の人たちと触れあうことで知らなかった現実をつきつけられる。
    書店員として、書店として、いま自分たちに出来ることは何か?
    自分自身に問いかける理子。
    読みながらあの震災の瞬間を思い出した。
    そして、何度も何度も映像として流され続けた非情な現実を思い出した。
    物語の中であの震災の日を、震災のその後を取り上げているものは多いけれど、書店を舞台にした物語らしい切り口でとても興味深く読むことが出来た。

    書店員としての現場を離れることになった亜紀に、常連さんからの餞別のような言葉。
    まだまだ出来ることはある、前に進むことが出来る。
    そう思えることは幸せなことなのかもしれない。
    何があっても前向きに進んで行く。
    悩んだとしても、必ずそこを抜け出して前を向く。
    亜紀の生き方はとても魅力的だ。
    後ろ向きの考え方にいつまでも引きずられることもない。
    周りの人たちに支えられていること。
    自分を信じて任せてくれる人がいること。
    そして何よりも本を愛する心がある。
    大好きな本屋という空間。
    ずっと存在してほしい大切な空間だ。

  • 今回は震災と本について考えさせられました。
    変わりない日々がかけがえないものだと気付く。
    亜紀の大切なものがはっきりわかって良かった。
    そして理子が本当に大切な人に出会う日がくることを願う。
    この世の中に本屋さんがある日常が続きますように。

  • 2016.4.3
    第3弾!今までと変わらず、さくさく読めて読了。
    亜紀の母親として悩みながら働く姿が印象的で、最後は強さと爽快さを感じた。「選択肢があること自体が恵まれてる」って理子が言うのも分かる。けど。やっぱりその中でも悩みながら女性は働いてるんだと思う。「歩いて帰られる場所」で働くのは、社員だと今の日本だと難しいと思うけど、難しいかどうかじゃなくて、そもそもそういう考え方をしたことがなかった。守るべきものが出来ると、人は変わるんやなあ。
    後輩の姿を見て、パワーに圧倒されるところ、今の自分に少し重なった。

  • 書店で働くということは変わらないが、一店長から転職、エリア長への昇進と見える世界が変わって来ている主人公。
    またペガサス書房時代から一緒にやってきた部下も結婚、出産と生活環境を変えながらも書店で働く事に意義を感じつつも、担当が変わり見える景色が変わっている。
    そんな登場人物の成長を見守る親のような気持ちも持ちながら読み進めました。

    大震災の事は既に過去のものと言えなくもない。
    忘れてはならないことではあるが、前に進むために忘れることも必要。
    神戸の大震災の時も大阪にいて、あの揺れは直に感じた。でも言葉だけでは伝えきれないし、もっとそばにいた人のことを考えると、軽々しく言えない。
    でも被災地のために何か出来ることがあれば…
    商売っ気を出さずにというのはものすごく美しいが、ビジネスとして収益を落とす事につながらないと続かないしといったもやもや感をすっきりさせてくれた点も素敵な物語。

    続編も楽しめそう。

全271件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

愛知県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。フリーライター、出版社勤務を経て、2006年『辞めない理由』で作家デビュー。大人気シリーズ作品「書店ガール」は2014年度の静岡書店大賞「映像化したい文庫部門」を受賞し、翌年「戦う!書店ガール」としてテレビドラマ化され、2016年度吉川英治文庫賞にもノミネートされた。他の著作に「銀盤のトレース」シリーズ、「菜の花食堂のささやかな事件簿」シリーズ、『スケートボーイズ』『1939年のアロハシャツ』『書店員と二つの罪』『駒子さんは出世なんてしたくなかった』『跳べ、栄光のクワド』などがある。

碧野圭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×