今すぐ使える!ロジカルシンキング (PHPビジネス新書 163)

著者 :
  • PHP研究所
3.31
  • (8)
  • (11)
  • (18)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569795324

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書メモ

    ロジカルシンキングとは
    論点ー根拠・理由ー主張(結論)が一貫している考え方、ものの言い方の総称。

    まず問題を定義、論点を設定する。

    物事を考えるにあたり、前提となる事実、経緯、経験などがあれば
    あらかじめ明らかにしておく

    (結論の導き方の方法)

    事実から結論を導くのではなく、先に仮の結論を置いてからそれが正しいかまちがっているかを検証していく

    ゼロベースのものを考えるときは、些細な変化に気付く事。
    テーマに関する深い関心。
    「へぇー」という感受性と、なぜだろうという疑問を持つ姿勢が大切

    自分の発言、相手の発言に対して「だから、何がいいたいのか」「それで?」という疑問を常に投げかける。

    あいまいな言葉はつかわない。
    (おおきい、小さい、すごい)

    全体をとらえてから、進める
    例、本を書く時はだらだらと書くのではなくて
    タイトル、 章をつくってから書き始める。

    目標を決めてから作る

    理論が一応できたら、それを客観的にみて筋が通っているか
    検証する。

    本当の事実をみつけだすには、その情報の源がどこからきたものなのかとことんつめていく。

    固定観念にしばられない。違う枠のひと会話する。

    多面的な角度から問題を考える。
    5w1h
    いつ見るのか
    誰が見るのか

    もし、一からすべてをやり直すとしたら
    仮にまだやっていないことがあるとしたら、
    など制約を外して考える

  • なるべく正しい判断をするために、頭の中で何となく使っている考え方(論点→根拠・理由→主張・結論)が体系的に説明されていると思う。
    図書館で借りた本だけど、手元に置いて常日頃目を通すようにすれば、自然と論理的な考え方ができるようになるかも。

  • 単なる論理思考至上論でなく、本来の論理思考の在り方、時には批判的思考で物事を捉えるというのに共感した。企業や組織にありがちな抽象的な課題が取り上げられていて今まで漫然と考えていた事に気付かされた。ロジカルシンキングに関する本はこれが初めてだがなかなかの名著だと思います。

  • 1年間指導教官のもとで研究したらこれくらいの考えは身に着くかなぁと.
    目からうろこな話はあんまりなかった.

  • ロジカルシンキングについて、きっちり学んだことは無かったため、参考になると思い手にとってみた。発想法や思考の整理に関する書籍で読んだことが、そして普段の会社生活で求められていることが、一通り簡潔に書かれていた。
    この手の本は、読むことより実践することに価値があるので、時折思い出して活用してみたいと思う。結局のところ、これまでに読んだ本でメモしたことのあるフレーズが繰り返し登場していたわけで、そういう意味では復習になった。

  •  読みやすい本ではある。志幸君というロジカルでない若手社員を登場させ、祐子先輩がロジカルシンキングをいちいち教えるという挿話を用いて、その内容を思考術として解説する。
     しかし、思考術の数が35もある。一冊の本で35もの術が身につくものではない。つまり、あまり実践的ではない。

  • 図書館で借りた本。一部物語風になっているという事と、新書版なので読みやすい。

    「批判的思考を働かせれば、論理という概念そのものにも懐疑的にならざるをえない」というのは皮肉だと感じた。

  • 論理的に考えるための思考術が沢山紹介されています。
    ただ、どれも並列的な扱いでメリハリに欠け、あまり印象には残りませんでした。
    それと「志幸君のロジカル日記」は「もしドラ」みたいな路線を狙ったのかもしれませんが、うざったいだけで企画倒れのように感じました。

  • ロジカルシンキングの基本。実践的でもあり、注意すべきポイントがまとめてある。

  • 相手を論理でうち負かすためでなく、みんなで一緒に(ベストでなくても)ベターな結論にたどり着くためのロジカルシンキング。
    「ファシリテーション入門」の堀氏の本だからこそ読んでみたくなりました。
    「おわりに」に氏も書かれているとおり、
    「仮説」をたてたり、「二分法」を使うと言った「手法」にも、それに陥ると柔軟な思考ができなくなる「罠」があるという、「論理」の本でありながら「論理だけではダメ」というところがこの本の魅力、かな。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会フェロー。大阪大学客員教授(テクノロジーデザイン論)。
1960年神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。ミノルタにて製品開発や営業企画、経営企画に従事したのち独立。2003年に日本ファシリテーション協会を有志とともに設立し、初代会長に就任。組織変革、企業合併、教育研修、NPOなど多彩な分野でファシリテーション活動を展開している。ロジカルかつハートウォーミングなファシリテーションに定評がある。

「2022年 『ファシリテーション・グラフィック[新版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀公俊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×