伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術 (PHPビジネス新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.45
  • (65)
  • (205)
  • (246)
  • (56)
  • (10)
本棚登録 : 2197
感想 : 245
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569800578

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術 (PHPビジネス新書) 
    2011/12/15

    本書で学んだことを当たり前に出来るようにしたい
    2011年12月18日記述

    池上彰さんの書籍。
    伝える力2という題名になっています。

    本書はいわゆる実用書のつくり、雰囲気ではありませんでした。
    3月の大震災を振り返りつつ原子力用語の解説に苦心し工夫したこと、学べるニュース等で気づいたことを振り返りつつどう相手に表現するかを示しています。

    (もちろん学べる点は多いです)

    個人的には要点をまとめた欄を作って欲しかった。
    まえがきにもあったが、購入者層を幅広く想定したためなのか実用書としての編集の良さが前作に比べなくなっているように感じた。
    1と比べ文章全体が詰め詰めになっていて、見やすさが落ちているのは残念

    特に重要と思えた指摘は以下の通りです。

    ・一文は短く、話は具体的にする、固有名詞、数字を活用する、
    ・業界内用語は外に向かっては使わない → 一般的な言い方に変える
    ・名称の由来やそもそも話を説明し話しのつかみに使う。
    ・意識的にゆっくり話す。時にはメリハリをつけて。
    ・用語で曖昧な点は辞書を引き調べる。
    ・興味を持つ→調べる→伝える→さらに詳しく知る と言った知の循環をつくる。

    上にあげたような、やるべきことを地道に繰り返すことで伝える力は伸びていくと思う。
    ざっと読んでみてそれくらい分かっているよという人も多いだろう。
    しかし、できているだろうか?
    わかっただけでは意味がない。
    本書で学んだことを当たり前に出来るようにしたい。

    個人的には第一章で紹介していたイギリスのリスク・コミュニケーションの話題を全く知らずにいたので
    勉強になった。
    他の欧米諸国とは違い主席科学技術顧問の進言に従い判断したキャメロン首相やイギリスの制度には日本も学べる点があるだろう。

  • 20170415

    P91 分かりやすい教科書では困る人がいる

    「大学受験に強い」と評価があるX社。それはなせか。「固有名詞がたくさん入っているから」

    固有名詞をたくさん掲載しておけば、大学の入試に出題される確立も高くなる。

    事実が淡々と羅列されているだけで内容は面白くない。

    しかし教科書は生徒のために書かれているものではない。

    先生や教育委員会のために書かれている。池上さんが分かりやすい教科書を書いて何人かの先生に見てもらったとこと、

    「あまりに分かりやすいと先生の立場がなくなる」との感想だった。

    私が学生の時、勉強が楽しくない理由の根っこは、上記のような事も関係あったんだと気付かされた。


    P106 伝えてたいことを因数分解すると、分かりやすくなる

    共通している内容をはじめに伝える。

    P193 漢字の正しい読み方

    重複 ○ちょうふく  ×じゅうふく

    早急 ○さっきゅう  ×そうきゅう

    一段落 ○いちだんらく ×ひとだんらく

    他人事 ○ひとごと ×たにんごと

    言語道断 ○ごんごどうだん ×げんごどうだん

    P196 アナウンス読本も変わっていく

    漢字の読み方が時代とともに変わることがある。

    「重複」を「じゅうふく」と読んだり「早急」を「そうきゅう」と読んだりする人が多くなっても、NHKでは直ちに使う事はない。

    しかし「じゅうふく」や「そうきゅう」を読むことに違和感を覚える人が少なく
    なったと判断すれば「じゅうふく」や「そうきゅう」を認めることにしている。



    ***********************


    池上さんの「最強の読み方」の書籍をきっかけに池上ブーム到来。
    youtubeでは学べるニュースを見て、北朝鮮のミサイル発射の歴史背景を知ったり。。
    解説が丁寧で分かりやすい。TVの方がイラストや映像が流れるので分かりやすいが、この書籍では間違えやすい漢字の読み方などが記載されており、書籍ならではの伝え方もうまいな。と感じた。

    まだまだ池上さんの書籍はあるのでこれから読みあさっていこう。

  • 伝える力2 池上彰
    2012年1月10日発行
    2017年3月17日読了

    前作に続き、どうしたら相手に話が伝わるのか。その方法。池上さんが意識してやっていることなどを事例を挙げて書いてある。

    前作よりも具体例に富んでいる気もするし、読んでいて取り入れようと思ったこともいくつかあった。内容としてはサクッと読める。社会人1年〜2年目位には勉強にもなると思います。

    気に入ったフレーズや共感した点
    ・伝えたい事があったら、共通項を見つけ話を因数分解して相手に伝える。
    ・話の全体像(話の地図)を相手に示すことでより伝わりやすくなる。

    ・話のつかみについて。
    興味を引きつけるために、名前の由来や物事の背景を最初に伝えると興味を持ってくれる。そうしたネタをたくさんストックする。

    ・語彙力の豊かさは伝えるのに大事な要素。1つの意味でも色々な表現がある。見せびらかす訳ではないが、会話の味付けとして意識してみる。
    など

  • 「伝える」ということは難しい!!

    仕事がら、常に考えていろいろ試行錯誤しているが、成果が出ているだろうか?

    ずっと頭を悩ます課題だ…(-_-)

    イギリスの危機管理態勢には驚いた!
    歴史ある大国の冷静沈着な対応は素晴らしいですね!!
    日本もこうあるといいのに(笑)(^_^;)

    池上さんが書き直した世界史の教科書の一部をぜひとも読んでみたい!!
    世界史は大の苦手だったので興味津々です(。>д<)

  • いつも謙虚にさせられます。感謝

  • 伝える力に続けて読了。2ということで同じような内容が別の言い方で書かれているだけなんじゃないかと思って読み始めました。1巻でもそう感じていたが、2巻のほうが内容が豊富だったような気がします。震災後の話や、漢字の読み間違い、敬語の乱れなど身近な内容が多かったからでしょうか。再認識すること+それに関連した知らなかった知識が増えてよかったです。

    コミュニケーションやビジネスには必要なわかりやすさと小説やお話を自分で書くときの言葉の選び方は違うのでうまく使い分けられるようにならなければなぁと思います。

  • いかに世の中に分かりづらい表現が溢れているかを再度痛感した。
    和文和訳の必要がないように、分かりやすい表現を心がけようと思った。

  • 話のテンポが合わないときはとりあえず相手のテンポに合わせてみる、そこから徐々に自分のテンポに近づけていくことによって自分のテンポに持ち込む、スピーチをするときは最初に具体的で親近感を持てる話をして興味を持たせることで聞いてもらえるようになる、などすぐに使える技術をたくさん紹介していた、ただ、前作「伝える力1」のほうがたくさん技術を紹介していたのでそちらよりは星ひとつぶん評価が劣る結果となった。

  • 第一弾同様読みやすい。
    学んだ点は今後自分も気をつけたい。

  • 前作より中身がすっと入ってきて、おすすめです。
    東日本大震災や、政治家など具体的な事例が多いからかな。面白い。

    日本語の誤用は神経質になり過ぎだと思ったが、実際に普段から誤用にめくじら立ててる訳ではないかもしれないし、筆者なりに言葉とは丁寧に付き合いたいという心の表れなので、自分とは違う目線を知る事で参考になった。

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×