ジャッジメント

著者 :
  • 双葉社
3.44
  • (46)
  • (149)
  • (176)
  • (39)
  • (8)
本棚登録 : 1075
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575239706

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大切な人の命を奪われた時、私は「復讐法」を選ぶだろうか。
    加害者が守られているのではないかと感じることが多くなった現代の裁判制度や報道。しかしこの本を読むと、復讐することによって被害者遺族を覆う苦しみはますます重くなっていくようにも感じた。更生すること自体を望むべきか否か、社会の1人として、大人として、考えさせられる一冊。

  • あなたの大切な人が、殺人事件の被害者に。
    その時「復讐法」があったらどうしますか?
     
    確か、雑誌「ダ・ヴィンチ」の書評で知ったと思います。
     
     凶悪犯罪や、未成年の犯罪が増える中、殺された被害者の近親者に、これまでの「犯罪法」と「復讐法」を選択する権利があります。但し、復讐法を選択した場合、刑の執行を行うのは近親者自身でなければなりません。
     
     犯人を憎み「復讐法」を選択し、同じ苦しみを与えてやりたい。その時、どうなるのか?
    と言うことが展開されています。
     
    重い話ですが、すぐに引き込まれました。
    色々と考えさせられる1冊です。オススメです。

  • 犯罪者から受けた被害内容と同じことを合法的に刑罰として執行できる『復讐法』
    ただし、復讐法を選んだ場合、選択したものが自らの手で刑を執行しなければならない。
    そんな法律が成立した未来の話。

    復讐を選んだ遺族たちの苦しみ。
    刑の執行が執り行われるまでの全てを、ただ黙って見届けなければいけない、応報監察官の苦しみ。
    それらが、5つの物語に綴られている。

    復讐を選んだ遺族は、殺された家族の復讐をしたい気持ちと、合法とはいえ自身も人を殺さなければいけない恐怖に苦しんでいく。


    私は、死刑反対論者ではない。
    殺された被害者、および遺族の気落ちを考えると、反対を叫ぶ気持ちにはなれない。

    ただ・・・・この本を読んで、ふっと考えてしまった。

    死刑を宣告する裁判官の気持ち。
    死刑執行を見届けなければいけない立場の人達の気持ち。
    彼らも、この物語の『復讐法』を選んだ遺族と同じように、人を殺さなければいけない恐怖に苦しんでいるのではないか。。。
    死刑執行時の映像が夢に出て来て、悪夢にうなされたりしてるのではないか。。。

    そんなことを考えてしまうと、反対とも賛成とも言えなくなってしまった。
    ただ、あくまで死刑執行者の気持ちを考えてのことであって、加害者の更生うんぬんの観点でのことではない。


    そういう意味で、この本はすごく考えさせられる本だった。
    読んでよかったと思っています。

  • 犯罪者を親族の手で葬れる復讐法。
    しかも、殺害をしたのと同じ方法で。
    復讐をしたい気持ちはわかるものの、その実行を行う被害者の親族にも当然多くの葛藤がある。
    設定はやや突拍子がないものの、犯罪者、復讐者の心理描写は楽しく読めた。
    もう少し話がふくらめばなおよかったかな。

  • 「復讐法」により犯罪者が罰せられる日本。日本で?と思ったけれど、考えてみたら死刑制度がある国なんだから、可能性はなきにしもあらず…でも、凶悪犯罪の抑制には繋がらないような気も。
    復讐を見届けるという仕事、鳥谷さん良かったです。
    2017/4/5読了

  • 人が人を裁くという難しさ。
    裁判員制度を遥かに超える制度を仮定して語られる物語。
    死刑執行人と応報監察官、どちらが辛いのだろうか。
    少なくとも、犯罪抑止にはなりませんね。

  • この復讐法ではムリだ

  • 考えさせられる怖い本だ。

    読了後の感想は、ん〜〜ん!?近未来小説といっていいのか。
    復讐法を選択した執行者と受刑者。執行中、あんなに冷静に会話ができるんだろうか?第1章を読んでの印象だったので、それ以降、あまり話に夢中になれなかったな。

  • 五章からなる連続短編。
    「復讐法」の成立した日本。
    自ら刑を執行するか、旧来の法に基づく判決を受け入れるか。
    罪と罰の間で揺れる人々の姿を描く。

    「復讐法」という概念のある日本、そんな舞台は目新しいものではないが、主人公が応報監察官と呼ばれる人物、鳥谷文乃と各被害者、あるいは遺族であり、二つの立場から物語を見られる点が面白い。
    主観と客観の視点が交錯することで、そして第三者の目が入ることで、何が罪で何が罰か、そして誰のための法律なのかを考えさせるからだ。

    本書で何度も登場するのが「親子」だ。
    愛したものが奪われた時、人は憎しみの虜になる。
    同じように痛めつけ、苦しみ、死をもって贖え!
    彼らはそう願うけれど、ふっと異なる考えが浮かんでくる。
    私は、自分が愛したもののことをどれだけ知り、理解していたのだろう。
    本当は何も知ろうとせず、関わろうとせず、言葉を聞き入れなかった。
    そんな自分が、本当に、罰を与えられるような高尚な人物なのか、と。

    同害復讐法はメソポタミアで法典として定められた。
    その後度重なる間違いを経て、人々は私刑をなくしてきた。
    それを現代によみがえらせることは、過去と同じ過ち、いや、さらなる過ちに他ならないのではないか。

    現代のある男性が、テロによって失った妻子のためにこう語った。
    「私はあなたたちの願い通りに憎しみを抱いたりはしません。
    憎悪に怒りで応じれば、今のあなたたちのように無知の犠牲者になるだけです」。
    この言葉を心に留めおくことは、法を憎しみのための道具にしないためにも、罪を考える上でも、非常に大事なことの一つであろうと思うのだ。

  • 朝の満員電車で遅延し、30分も車内に閉じ込められた時に読破。気づいたらすぐに読み終わってました。いやー、めちゃめちゃ考えさせられてしまった。

    「復讐法」存在すべきか否か…かなり考えさせられました。満員電車の中にも関わらず、思わず泣きそうになった場面も多々。サスペンス系だと事件の真相にスポットを当てがちだけど、この作品は加害者も被害者も同様に内面にスポットが当たっていて、彼らの心情の変化に心動かされました。

    なんと言ってもかなり心情的には深い部分を描いているのにも関わらず、重くなりすぎずにサラッと文章にしていた小林さん、すごい!復讐法に賛成も批判もすることを許されない応報監察官である鳥谷彩乃からの目線だからこそ、復讐法の大枠をつかみ、読者に復讐法はあるべきか否かを問うような描き方は見事でした。もっと奥深くまでディープに書いて欲しいと言っている方もいるようですが、ここまで重い内容を適度な軽さで描いていく手法は、これからの小林さん独特のタッチとして確立されていくように感じました。

    もし自分にとって身近な人間が被害にあったら、あなたは復讐法を選びますか?法を利用して、自らの手で加害者に復讐をしますか?この問いは、私の中に永遠に存在し続けるように思います。

全170件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1976年長野県生まれ。11年「ジャッジメント」で第33回小説推理新人賞を受賞。2016年、同作で単行本デビュー。他の著書に『罪人が祈るとき』『救いの森』がある。

「2020年 『イノセンス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林由香の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×