困ってるひと

著者 :
  • ポプラ社
3.99
  • (485)
  • (634)
  • (335)
  • (58)
  • (18)
本棚登録 : 3577
感想 : 767
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591124765

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ビルマ難民の救済活動に尽力していた大学院生が突然難病に襲われる。その闘病生活を綴ったエッセー。

     それまで支援する立場だったのが、急に支援される側になって初めて分かること。健康な日常の奇跡。制度や社会の問題点。頼る頼られる関係の難しさ。。。
     日本という国が一見ちゃんとしてるように見えていかに制度がむちゃくちゃか。医療や行政はそういうことをちゃんと理解していなければいけないと痛感。闘病のエッセーでありながら、社会の抱える問題をしっかり指摘している。

     軽快な文章で中学生から読める。
     誰にもこういうことは起こりえる。全ての日本人に読んでほしい一冊。

  • 面白かったのだが。
    これがノンフィクションなのが信じられない。

    人間って、生きるように出来てるんだなあ、という意味で、前向きな闘病記。
    文章はとても軽快。

  • どんなときもユーモアが大事というか必要なのかな

    デートがしたいという動機付けはかなり素敵だと思う

  • 今更という感じですが読みました。
    こんなにすばらしい本を読んだのは久しぶりな気がします。

    著者の大野さんはあのソフィアの四ッ谷キャンパスをいかにもあるいていそうなリア充のキラッキラした女の子って感じで、難民問題への取り組みもビルマ軍事政権への義憤も、きっとそのありあまるエネルギー故だったのでしょう。
    「援助の限界」とか「搾取しているんじゃないか」っていう悩みはたしかにそういう研究にはつきもので、発病前の著者のビルマ女子時代はエネルギッシュだけど、どこか無邪気で、純粋で、世間知らずなところも感じさせます。
    それが、すべて自分自身が難民の当事者となってしまったことである意味すばらしいオチを得られてしまっているという、なんという運命の皮肉というか、物語としての素晴らしい伏線の回収を感じられずにはいられない、というか、この著者が自分の人生をそういうふうに解釈できる知性を持った人だということ、その強さに深く胸を打たれました。

    そしてビルマ研究時代には決して持つことがなかった揺るぎない「当事者性」を得た彼女の日本社会に対する批判はものすごい説得力を伴って読者に伝わるのでした。

    どう考えても大変すぎる状況を、過剰にポップに描写するユーモアたっぷりの文章は、この難病を語る上では書かせないスタイルだと感じました。彼女は難の当事者でありながら、その難に心まで食い殺されることなく、難を難としてみる観察者であり、それをあたかもコメディーのように表現できる表現者である。そのバランス感覚に、まさに著者のキレキレの知性をみた気がしました。

    ほかにもいろいろ感じたことあるけどこのへんで。

    著者の大野さんを心から応援したいです。

  • あまりにも困難すぎてむしろ笑っちゃう、というようなユーモア溢れる文章で描かれる難病との戦い。

    もっと感情的な闘病記だと思っていたので、タイトルの通り病気していて生活するのに困ってますという事務的な内容に新鮮さを覚えました。
    病と共に生きていく上で使えるものは使え!という姿勢が逞しいです。そして使えない制度に対しては切々と訴えるわけではなくて、若干キレ気味に「困る」と言っているのに「そうだよね~」と納得してしまいました。

    「誰か手伝ってください」と周囲に助けを求めることを厭わない彼女に対して、他の患者さんたちがよく躊躇わずに言えるね、と及び腰になっているのが印象的です。助けを必要としている人はどんどん周囲に迷惑を懸けてもいいと思いますし、助ける側も感謝が欲しいと思っているわけではないと思うのですが、患者さんは遠慮してしまうものなのでしょうか。
    本人も大変ですがご両親など周囲の人も大変そうで、そうしてお互いに助け合うほど遠慮しあうというのは息苦しそうなので、その点周囲の人々でなく制度に頼ろうとする彼女の判断も当然の事かもしれません。

    彼女が言いたいのはタイトルのまんまだと思います。
    病気が辛くて哀しくてだとか、命の尊さは、だとか気高い事は言ってません。
    ファミリーレストランで「ちょっと困っててさぁ~」という話を聞いた気分でした。
    それは決して軽い内容だという意味でなくて、病気、制度というものを妙に身近に感じたのです。

  • BGMはベートーベンの弦楽四重奏第15番でした。絶妙なマッチングに運命さえ感じた。まあ、こんな雰囲気の文体で、とてつもない(主観)ことを書き上げる。三ヶ月前に読んだカズオ・イシグロ並のヒット作でした。(再・主観)
    ほんとに今更読んだ感が満載なほど、有名な本になった。「ただ、絶望はしない」というたった一言にたどり着くための葛藤っぷりに胸が打たれた。
    何も見ないわけにはいかないでしょう。きっと。人は生きてくのは大変なんです。ほんとに、ほんと、と。

  • 文章は雑で軽いんだけど、内容がとにかく重いのでつりあっておもしろいのかも。でも、おもしろいとおもっているうちに、どんどん怖い。
    免疫の病気を完治できるようになるのは、どのくらい先なんだろう。
    いい薬が登場して、この続きが雑で軽くてもっと明るいはなしになりますように。

  • 上智大学のビルマ研究女子が突然、自己免疫疾患の病気にかかり、動くこともままならない生活に!自分の病名が分かるまでに1年。凄まじい検査、投薬の危険に冒されながらも、9ヶ月の入院を経て退院するまでの怒涛の日々があまりに痛々しく、そしてなぜだか滑稽に書かれています。どんだけなん?更紗さん!あなたはすごすぎ!としか言えません。いろいろあるけど、元気な人も、難病の人も、自分の道を生きていくしかないと感じさせられる1冊。全国民に読んでほしい。

  • 難民や民主化問題に心血を注ぐ情熱的なビルマ女子が、齢25歳にして原因不明の免疫系難病を発症、自らが問題を抱えた難病女子になってしまった、という非常事態。検査の苦労や命の危険にさらされながらも、「絶望はしない」と言い切る著者。想像を絶する深刻さがあるのだろうに、不謹慎にも笑ってしまっていいの?そんなふうに戸惑いながらも、社会システムの複雑さへの怒りや、非常に女子らしい想いからの自立など、難病女子がこの世をサバイヴする様子から、思いも寄らない事柄が見える。思いっきり笑って考えさせられる、決して闘病記ではない「闘人生記」。

  • 私にはいまさら新しく知ることなどない、病気と医者と病院と社会の現実。
    ただ、私には新鮮味も感動もなく、わがままな患者の繰り言としか思われない。
    犬部にしろ、この本にしろ、どうしようもない現実という壁
    まぁ頑張ってください。
    時間だけは平等にあるから。

    正直この手の内容に新鮮だとか、感動だとかいう人たちは?である。
    近所の病院に一歩も足を踏み入れたことがない人がいかに多いのか。

    もっといっぱいいる。
    痛みと常に闘い続けている人は。
    こんな風に訴える能力すら持たずに。

全767件中 51 - 60件を表示

大野更紗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×