あきない世傳 金と銀 源流篇 (ハルキ文庫 た 19-15 時代小説文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所
4.04
  • (268)
  • (426)
  • (197)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 2761
感想 : 324
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758439817

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幸が、9歳から大変な苦労をするが、知識欲を絶やさないことには、感心する。
    次巻以降の幸の活躍に期待してしまう。

  • 先日、数年越しでみをつくしシリーズを読了して
    「なんで今まで読んでへんかったんやろう…」
    ていうぐらい、面白さに打ち震えたのは前述の通り。

    ただ、時代小説という(わたしにとっては)難易度の高い著者だけに、
    「おもしろかったから別タイトルも読もう!」
    と、気軽にいけるかどうか…。

    と、いう不安を抱えつつ、図書館で予約してみたところ

    な ん で 今 ま で 読 ん で へ ん か っ た ん や ろ う(二回目)

    これは、面白い! これも、面白い!!

    みをつくしは料理道の話やったけど(そんな言葉ないやろ)、こちらはお商売の話。しかも舞台は大坂ってことで、こちらのようがより馴染みがあるかもよ~! まだ一冊しか読んでへんからわからんけど、ソッコーで続きを予約した! んもうシリーズイッキ読みする!


    主人公がわかりやすく聡いのは読んでて小気味よくて好き。
    昨今はそういうのを「主人公補正」と、いう(場合もある)らしい(笑)けど、わたしは好きやなあ。主人公には、他人にない才能がある、ていう流れ。

    幸ちゃんの場合はどうなんやろう。彼女自身の努力も十二分にあると思うけど、天性のものも持ってるよね。
    天分もある働き者って、何なら一番の理想かもしれん…。

    そして菊栄さんの「図太さ」(いい意味の)をわたしも目指したい。

    厚かましい、と、いう意味ではなくて、「腹をくくる」かつ「おおらかに生きる」って感じと受け取った。
    すばらしいな。

  • 学者の元に生まれ育ち、勉強に興味があるものの女性ということで、学ぶことを認めてもらえなかった幸。秀才だった兄 雅由を病気で、父を流行病で亡くし、9歳で五鈴奉公に出ることになる。
    奉公先では、店を支えてきたお家さんの富久、番頭の治兵衛、現店主の四代目徳兵衛(長男。商才は乏しく、商いについては次男 惣次に任せている。女遊びに明け暮れ、嫁に来た紅屋の菊栄と離縁してしまう。)、次男 惣次(商才があり、実質的に五鈴屋を支えている。長男とよく喧嘩をしている。短期。)、三男 智蔵(読書家で、商いをしないため、家の人から心配されている。菊栄から小説を書いたらどうかという提案を受け、書いていたところが惣次にばれて家を出る。)

    まず女性が勉強できなかった時代は、女性に求められたのは、家事ができることか子供を産むことだけだったと知り、今の世の中に感謝しました。
    印象的だったのは、幸が奉公に出るときに母 房が白米の大きなおにぎりを持たせてくれたことでした。飢饉で米がない中で、母が子を思う気持ちや頑張れという気持ちが伝わり、感動しました。
    飢饉とか関係なく物流が発達したことで今はお金さえ出せば食べ物が手に入る時代になったことに感謝し、食べ物を粗末にしないようにしようと思いました。
    読んでいると、いつもは気にしたことのない両替商の始まり、手形、物流についても知恵を得ることができるので、読んでいて楽しいです。
    幸が嫁に行くのか、続きがすごく気になります!

  • みをつくしがとても良かったので手を出してみた。
    まだまだ駆け出しだが、続きが気になる終わり方

    でてくるキャラは結構みんな個性的でこれもまた楽しみ


    2021.8.14
    101

  • この人の作品はほんまに面白い!読み友さんのオススメ作品!読む前から読むのがもったいなくて手がつけられませんでしたが、ここは勇気を振り絞り^_^ようやく読み始めました。舞台は関西!大阪者の自分にとって、武庫川、津門川、西宮など、馴染みのある地名がすごく嬉しく、ストーリーと関係ないところでテンションが上がりました。更に読み進めると、主人公の幸の勤め先近辺は自分の生まれ育った所に近く、時代は違えど懐かしくてそれだけで感激!中盤からはただただ店主徳兵衛への怒りしかありません!ほんっと最っ低ぇっ!早く次へ。

  • 日頃から口数が少ない人に魅力を感じていた。
    これを読んで、幸がまさにイメージ通りのそれだった。強く、賢く、優しい。自分よりも家族を思いやる。
    謙虚に生きなければいけないと思わずにはいられなくなります。

  • みをつくし料理帖の作家さんが書いた本。

    商は詐なり。と、父親から言われていた幸。しかし、父と兄が亡くなり、幸は商家へ奉公に行くことに。

    幸が本当にいい子です。父親から商人は悪いみたいなことを言われて育ったのにも関わらず、自分の奉公先の商家をちゃんと見て、全部の商人が悪人では無いのでは?と思い始めます。

    お兄さんから知恵をつけなさい。と言われ、商家の奉公で女性の出世はない世の中。それなのに、商業のことを学ぼうと一生懸命になります。

    幸がこの先どんな運命を歩くのか楽しみです。

  • 身をつくしが終わり、喪失感があったので、同じ高田郁さんのこのシリーズ読み始めた。東京浅草から大阪天満へ。
    面白くなってはまりそうな予感がします。

  • お手元にハンカチとティッシュが必須となりますーっ。

  • 2020年初読は「みをつくし料理帖」の次シリーズ。
    主人公の幸の地元が武庫川周辺でちょっと馴染みのある場所なのが嬉しかった。

    江戸時代、女性は良家に生まれ良家に嫁いで跡継ぎを生むことだけが存在意義で、それ以外の女性は一生鍋の底を磨いて暮らさねばいけない。女に学はいらない、と言われていた時代。そんな時代に、学ぶことの楽しさに気づき、学びたいと願う幸や、主人の放蕩に愛想をつかしてさっさと離縁してしまった菊栄さんはかなりのニュータイプの女性だと思う。
    また、士農工商という身分制度があり、学者であった幸の父が商人を毛嫌いし見下していたりと、当時の時代背景がよくわかる。
    小さな幸が、貪欲に学んでいこうとする姿が健気で可愛らしい。また幸を囲む周りの登場人物たちも皆魅力的でした。
    幸の将来には様々な苦難が待ち受けていそうですが、亡き兄の「知恵は生きる力になる」という言葉を胸に、どんなふうに道を切り拓いていくのか、とても楽しみ。
    2020年も良い本読むぞ~。

全324件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

髙田 郁(たかだ かおる)
1959年生まれ、兵庫県宝塚市出身。日本の小説家、時代小説作家。元々は漫画原作者で、その時のペンネームは川富士立夏(かわふじ りっか)。
中央大学法学部卒業後、1993年集英社の女性向け漫画雑誌『YOU』で漫画原作者としてデビュー。その後山本周五郎の「なんの花か薫る」に衝撃を受けて、時代小説の執筆に至る。2006年「志乃の桜」で第4回北区内田康夫ミステリー文学賞区長賞(特別賞)を受賞。2007年「出世花」で第2回小説NON短編時代小説賞奨励賞を受賞。そして2008年に同作を含む短編集『出世花』で小説家デビューを果たした。
代表作に、全10巻で300万部を超える大ヒット『みをつくし料理帖』シリーズ。同作は2012年にテレビドラマ化。2013年に『銀二貫』が大阪の書店員らが大阪ゆかりの小説の中から「ほんまに読んでほしい」本を選ぶ「Osaka Book One Project」の第1回受賞作品に選出、2014年にNHK木曜時代劇にて林遣都主演によりテレビドラマ化された。

髙田郁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×