はじめての沖縄 (よりみちパン! セ)

著者 :
  • 新曜社
4.23
  • (48)
  • (42)
  • (14)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 740
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788515628

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かなり良い本。沖縄に熱を上げた自身の経験や、具体的なエピソードから沖縄との関わりを回想しながら、それらを生み出す沖縄という土地や文化や歴史の性質を掘り下げて考えている。沖縄を非対称的な位置に置く内地の人間は、沖縄をどのように語ることができるのかとか。

    「断片的なものの社会学」でも、「こうだ!」と断定できない「多様な語りがある」といったことは言及されていたように思う。が、今回そこからさらに一歩踏み込んで、「しかし、それは油断すると差別構造や非対称性を温存させてしまうものだ」とかなり注意を払いつつ、ありうる、まだ見ぬ「沖縄の語り方」を模索している。

  • 【新着ピックアップ】「はじめての沖縄」、一見“沖縄ビギナー向け”のように受け取られそうなこの本は、社会学者である著者が約25年前「はじめて沖縄と出会って、沖縄病になって、自分勝手な沖縄イメージを沖縄に対して当てはめてしまっていたときのこと」を出発点に書かれています(「 」内は本文より引用)。「ナイチャー」から見た沖縄の過去と現在が、さまざまな手触り感のあるエピソードを通して語られる一冊。観光ガイドブックからは見えてこない「はじめての沖縄」。読後、あなたの持つ沖縄イメージはどう変化するでしょうか?

    【Newly arrived!】This book is written about Okinawa through the author’s research and his personal experience. This book may give you a new perspective of Okinawa which is different from the guidebook.

  • 沖縄の人ひとりひとりに話を訊くことで見えてくる、沖縄と本土の境界線、沖縄内部の分断や亀裂のはなし。
    人の主観に出会うことでつくられる自分の主観のはなし。

  • 沖縄についてというよりも、自分の立ち位置についての本。どんな問題にしろ環境にしろ、当事者でない場合、自分は、どう立ってどう見てどう語りうるのか。

  • 簡単なラベリングや美談にして済ませずに、誠実に向き合うことはできるのだろうか。
    「沖縄」は「沖縄」にしかないが、それはまたどこにでもある。

  • 「私たちはなかなか、お互いに親切することができない。なぜかというと、親切にするということは、ほとんど必ず、なにかの小さな規則に違反してしまうからだ。(‪⋯‬)だから、無意味な規則というものは、できるだけ破ったほうがよい、ということになる。そして、そういう「規則を破ることができるひと」が、沖縄にはたくさんいる。こういう感覚を、「自治の感覚」と呼びたい」(p.69)

    沖縄の「ふつう」に近づこうと試みる一冊。「終章 境界線を抱いて」は沖縄についてのみならず立場の違いがもたらすあらゆる諸問題について語ることの難しさに立ち向かうテキスト。正解のない問題を前に、我々はエクストリームになったりナイーヴになったりする。でも本当に物事を考えるならもてる限りの誠意をもって対象に近づこうと努めるべきなんだ。「言葉というものは、交換できないものたちの間でしかうまれない」という言葉に出会うことができてよかった。

    「私たちは、経済的な領域としての労働市場においては、無限に他社とその位置を交換することができる。しかし、例えば私には、女性であることのリスクや、民俗的少数者であることの日常、あるいは身体や精神において多数者と異なる状態にある人びとの生活というものを、それらのそのままの形で、経験することができない。雇われた会社員やアルバイトとして私たちは、つねに流動し、果てしない移動を繰り返し、他人とその場所を交換しあっているが、そこで私たちは突然、透明な冷たい壁に、音もなくぶち当たることがある。私たちはそこで、実体化した社会という壁に、頭をぶつけているのである。そして実は、言葉というものは、交換できないものたちの間でしかうまれない。言葉はそもそも、なりかわるものができないものたちが、それでも何かを伝え合うためのものだからだ」(p.247)

全62件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

岸政彦(きし・まさひこ)
1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学大学院文学研究科教授。主な著作に『同化と他者化』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『質的社会調査の方法』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『マンゴーと手榴弾』(勁草書房、2018年)、『図書室』(新潮社、2019年)、『地元を生きる』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年、第38回織田作之助賞)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年、紀伊國屋じんぶん大賞2022、第76回毎日出版文化賞)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家と監修、沖縄タイムス社編、みすず書房、2023年)、『にがにが日記』(新潮社、2023)など。

「2023年 『大阪の生活史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸政彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
岸 政彦
宮下奈都
恩田 陸
都築 響一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×