清貧の思想

著者 :
  • 草思社
3.31
  • (5)
  • (9)
  • (16)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 181
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794204776

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りた。

    海外で「日本文化の一側面」を講演していた著者がその内容をまとめたもの。主に本阿弥光悦や西行、良寛、芭蕉をひきながら日本文化として受け継がれてきた「清貧」について説明する内容となっている。

    当時海外では日本の製品は見えるけど、日本人の顔が見えないと言われていた。日本人と接した人によると、彼らは金の話しかしない、という評判もあった。著者はそれに対して、金儲け以外に心の世界を重んじる文化が日本にあるのだ、と紹介してきた。

    本書は第1部と第2部に分かれており、第1部は本阿弥光悦や池大雅などのエピソードとそこにある思想の解説、第2部は海外で話していた内容を流れに沿ってまとめ、適宜解説を行っている。
    第2部から読むとその説明を自分が聞いているつもりになれるため、よいかもしれない。

    ドイツ中世の神秘学者マイスター・エックハルトとも結びつけられて語られている部分がある。西洋でも持たないことが心を自由にする方法であるという考えがあることに驚いた。

    清貧はただの貧しさや節約という消極的なものではなく、自ら最低限の生を選択することで内的な自由さを得るものなのだという考えはもっと広まってもいいように思う。

    エピソードで紹介されるような貧しく暮らし、詩や俳句などを作っていた人たちはどのように食べていたのかが非常に気になった。畑は持っていないだろうし、作品は売るものではないだろうから、人からもらっていたとしか思えない。中には作品を売っている人もいたからそのような人は特に疑問を感じないけれど、それ以外の人のことがもっと知りたくなる。
    最低限の衣食住で住は草庵、衣はぼろ、で納得できるが、食は毎日のものだけれどあまり描写がない。現代で同じような暮らしをしようとするとどこまでできるのかも気になる。

    最低限の生の意味を知るには、まず過剰なものや金に囲まれた生活を知らなければならないということにも触れられていた。紹介されている歴史上の人は裕福な家に生まれてからそれを捨てている人が多いらしい。現代は生活に困らない状態を知っている人が多いから、そのような生活の見直しもできるはずだとも述べている。

    一方、『徒然草』第百十二段をひきながら、従わないと仲間外れにされる日常のきまりについて述べている。そのようなものに従っていたら「一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん」だと。今の若い人はものへの執着が薄れているけれど、繋がることへは執着していると見聞きする。

    ここで考える。ものに関しての見直しは簡単だが、対人関係(他人からの目線?)の見直しは難しいということなんだろうか。それとも最初に豊富な対人関係に恵まれていないから、まずは得ることだとして繋がりを求めているのだろうか。もし後者なら、豊富な対人関係を築ける仕組みがあれば、ものにもつながりにも執着しない人が多くなるのだろうか。

    ただ、そのような人間が多い世の中が成り立つかどうかは分からない。良寛の時代でさえ、子どもと遊んでばかりいる良寛を苦々しく思っている人がいたのだから。
    生産する人と内的に自由な人と分かれるのではなく、生産したりお金を儲けたりすることを考えながらも、どこまでが持ち過ぎで、自分にとっての最小限を見定めようとする態度を養っていくことが大切なんだろうかと思った。

  • 清貧の思想が世に出たのは1992年秋、長い年月を経て現在読んでも色褪せることなく身に染みて学ばなければならないと感じるのは名作だからか?
    それとも長いバブル崩壊後遺症の中、日本国民がそこから何ひとつとして教訓が残されなかったのか?
    どちらとも言えるしどちらにしても未来に残るべき傑作である
    過去の詩人が残した美しい言葉は未来へ伝える哲学であり日本の未来を憂い遺言だったのかも知れない

    現代人は有形の価値しかわからなく無形の価値を理解出来ない風潮がある
    子供をテストや偏差値の数字で見て
    絵画も高値が着いたモノに価値があると見る
    平均寿命やGDP、スポーツの祭典ではメダルの獲得数・・・。

    数字として目に見える価値だけしか評価出来ないのは所有をはじめとする欲望に精神が支配されてしまったからだろう

    文中では歴史上の詩人が登場するが吉田兼好の徒然草が度々引用される

    著者はその徒然草の重点を「所有を必要最低限にすることが精神の活動を自由にする
    所有に心を奪われては人間的な心の動きが阻害される」とあるが清貧の思想をよく表した言葉です

    本も終わりに近づく頃に何気なく登場する一言「人生とは足し算ではないのだ」著者の核心に迫る言葉だろう
    人生とは足し算ではない・・・何かを求めて何かを失う・・人生も世界もゼロサムですから
    この奪い合いの社会からの脱却こそが清貧の思想なのかも知れない

  •  
    ── 中野 孝次《清貧の思想 199209‥ 草思社》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4794204779
     
    ── 中野 孝次/沢田 重隆・絵
    《西洋の見える港町 横浜 199712‥ 草思社》\2,310
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19520121
     挿絵画家のスタンプ
     
     質実剛健 ~ メザシを食って月十万円で暮した男 ~
    http://q.hatena.ne.jp/1256783735#a962082
     一貧一富 ~ 紳士録の人々 ~
     

全15件中 11 - 15件を表示

著者プロフィール

1925-2004。千葉県生まれ。東京大学文学部卒、國學院大學教授。作家、評論家。『実朝考』『ブリューゲルへの旅』『麦塾るる日に』『ハラスのいた日々』『清貧の思想』『暗殺者』『いまを生きる知恵』など著作多数。


「2020年 『ローマの哲人 セネカの言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野孝次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
レイチェル カー...
村上 春樹
マーク・ピーター...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×