おやすみラフマニノフ (宝島社文庫) (宝島社文庫 C な 6-3)

著者 :
  • 宝島社
3.67
  • (317)
  • (765)
  • (682)
  • (108)
  • (12)
本棚登録 : 6591
感想 : 585
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796685825

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わってから知った。単行本で一度読んでた。どうりで既視感が。
    そのときはたいして評価していなかったようだ、私ったら。
    音楽も間接的に楽しめるし、フーダニット、ハウダニットも味わえる。このシリーズ読み進める価値あり!!とまあ、勝手に太鼓判。
    二度読み、図らずもしてしまった自分への言い訳。

  • 「さよならドビュッシー」に続いての中山七里作品。
    岬洋介が探偵役の第2弾、今回は音大が舞台のミステリー。
    推理小説というより、青春音楽小説といっては、作者に失礼か。
    相変わらずの演奏時の、臨場感溢れる、豊饒な言葉の連続に、あたかもコンサート会場に居るかのような錯覚を、起こさせてくれる。
    未聴のラフマニノフを、聞いてみたくさせる。
    CDショップへ行こう(笑)

  • さらさらと読めた。凄く可もなく、不可もなくと言ったところか。
    これがシリーズものとは知らなかったので岬先生が一瞬怪しく感じたこともあったけど(笑)
    好みの問題と思われるが作中の音楽の表現が少し長すぎると感じることがあった。

  •  前回のドビュッシーはピアノ独奏だったけど、今回はオーケストラ。音楽って苦しい。そして、孤独だ。けれど、この上なく美しくて、一つになる快感を与えてくれるものだ。

     登場人物がありえないほど理路整然と会話をするところとか、岬先生がほんのちょっとのヒントで事件の真相にたどり着いちゃうところとか、相変わらずありえんだろー!!と突っ込みを入れてしまうところは置いといて・・・
     
     演奏会での曲目「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」 私、この曲を実際に聴きながら演奏のシーンを読んでみた。まさに実際にオケを聴いているようで、鳥肌がぶわって、立った。

    • まろんさん
      はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。

      もう、謎解きとかの要素は加えなくてもいいから
      正面きって音楽小説...
      はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。

      もう、謎解きとかの要素は加えなくてもいいから
      正面きって音楽小説を書いちゃってほしい♪
      と熱望してしまうほど、音楽描写の美しい本ですよね!
      私も332ページの同じ部分を引用していて
      わあ、おんなじだ!とうれしくなってしまいました。

      書きたいことをついくどくどと並べてしまう私とは違って
      簡潔で爽快な言葉で読み手の心を掴んでしまうあやこさんのレビュー、素敵です!
      これからも楽しみにしていますので、よろしくお願いします(*^_^*)
      2012/08/30
  • 【あらすじ】
    音大の保管庫から時価2億のチェロが姿を消す
    第一発見者の初音 恋心?を抱く主人公バイオリニストの城戸晶

    主人公の晶は母子家庭で育ちバイオリン一筋、
    学費滞納のためバイトと学業の両立で大変
    音大祭でコンマスになり特待生にならないとピンチ

    片や初音は初音は学長 柘植彰良の孫
    一人ぐらしだが費用は親が払っている

    音大祭では学長が引くピアノと一緒に演奏が出来るため
    かなりの実力者でないと出場出来ない
    晶、初音は出場出来るのか?
    チェロはどこに行ったのか?

    【感想】
    前回のドビュッシーとほぼ同時進行のストーリー
    前回の登場人物や内容も邪魔しない程度に絡んできてにやにやしてしまう
    相変わらず専門用語は不明だが面白い
    題名も完璧

  • さよならドビュッシーの続編、時系列はかぶる感じなのでしょうか。
    最初事件が起きて、その後はずっと音楽の読み物な感じで、最後にドドドッと事件が解決(?)というより答え合わせ的に終了する。
    体育館で演奏し、最後の「あれおれなんで泣いてるんだろう」の一言がグッときました。
    その前半ずーーーっと演奏の描写があり、実際クラッシックに疎い私は100%理解出来ず読んでいるのですが、それなのに熱に巻き込まれていく感覚を味わった。
    カエル男、さよならドビュッシーの時は、エーッ?!っとなったのだが、今回は「はいはいわかっちゃいましたよ、初音ね、はいはい」と思ってからの、「お、甥?!」でやっぱりビックリしました。
    そして、最後は永遠におやすみになっちゃったのかな、哀しい結末でした。

  • 金欠の音大生晶が学費のために学内選抜のオーケストラに参加し成長していく話。
    個性的な登場人物、数々の事件が起こり一冊にしては盛りだくさんすぎる内容。
    登場人物の中ではトンカツ屋の親父さんがかっこよくて素敵。続編?のさよならドビュッシーもぜひ読んでみたい。

  • 岬洋介はどうしてこんなにもかっこいいのだろう。あんな観察眼と思考力、胆力、知識、…。どうやったら、20年と数年でそんなものが培われるのだろうか。少しずつ彼の素性について明らかになってきてはいるが、まだ全然分からない。もう書籍化してるのか知らないけど、岬洋介の人生について追うものを読みたい。

    ミステリーでありながら、クラシック音楽を融合させることによって、暗さだけでなく優美さがあり、読んでいてただ小説に没頭するのではなく、優雅な時間が流れているような気がする。でも、流れている音楽は激しく、何かに追われているような気分になる。全くその音楽については無知なのにどうしてだろう。文字が多い上に、その教養はないから、本来の自分なら読むペースが遅くなり眠くなりそうなのに。

    今回のオチは全くわからなかった。っていうか中山七里さん、あらゆる分野に精通しすぎでは?

  • 【再読】
    岬洋介シリーズ第2弾
    今月は岬洋介シリーズ再読月間!

    中山七里先生の中でも小説という中でも一番好きなシリーズだなと改めて思ってます。
    綺麗な文章と圧倒的な表現力。不思議にも本から音楽が聴こえてきます。ミステリ小説の中でも読了後の感じが心地よい作品。

    岬洋介の冷静に俯瞰で物事を読む力、卑屈にならずそれでいて謙虚に…。実力を過大評価も過小評価もせずに知ることはとても難しいことで、それを知れば今の自分のベストを知ることができ過信にならず卑屈にならず実力を出し切ることができるんだろうと思う。

    音楽も絵画も舞台など芸術と呼ばれるものの評価こそ難しいものはない。心は熱く、頭は冷静に。

  • 岬洋介シリーズ2作目
    音大の演奏会の第一ヴァイオリン主席奏者に選ばれた晶が、時価2億円のチェロの盗難等の不可解な事件が次々と起こる中、岬洋介と共に演奏会に向けた練習に励みつつ、事件の真実にも迫っていく音楽ミステリー。

    事件が大事にならないため、前作以上に青春音楽スポ根の色合いが強い。
    最終盤の伏線回収では寂しさ混じりの驚きを与えてくれるミステリーとしての側面もあるが、ミステリー要素は少なかった。
    ミステリーとしては物足りないが、音楽に真剣に取り組む若者達の青春の一コマを楽しめる作品だった。

    それにしても、著書の音楽の知識の深さに脱帽するばかりである。
    解説の方も書いているが、著書は一体何者なんだろう?御子柴礼司シリーズで垣間見られる法曹界の知識もすごいのに、クラッシック音楽に関する知識もすごい。
    知識の底が見えない著書だ。

全585件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1961年岐阜県生まれ。『さよならドビュッシー』で第8回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、2010年にデビュー。2011年刊行の『贖罪の奏鳴曲(ルビ:ソナタ)』が各誌紙で話題になる。本作は『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』『追憶の夜想曲(ノクターン)』『恩讐の鎮魂曲(レクイエム)』『悪徳の輪舞曲(ロンド)』から続く「御子柴弁護士」シリーズの第5作目。本シリーズは「悪魔の弁護人・御子柴礼司~贖罪の奏鳴曲~(ソナタ)」としてドラマ化。他著に『銀齢探偵社 静おばあちゃんと要介護探偵2』『能面検事の奮迅』『鑑定人 氏家京太郎』『人面島』『棘の家』『ヒポクラテスの悔恨』『嗤う淑女二人』『作家刑事毒島の嘲笑』『護られなかった者たちへ』など多数ある。


「2023年 『復讐の協奏曲』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中山七里の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×