岸辺のヤービ (福音館創作童話シリーズ)

著者 :
  • 福音館書店
4.02
  • (84)
  • (104)
  • (60)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 1108
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834081978

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梨木果歩さんの童話、となるとこれはもう読まないわけにはいかない、少しの緊張とわくわくを胸にページを開く。
    そして、やはりその期待が裏切られることはなかった。

    梨木果歩節全開である。非常に注意深く丁寧につくりあげられていて、吟味されたことばが美しい。イラストもぴったりだ。

    こんなにもやさしい言葉で、深く、たくさんの思いをこめた作品。こどもにもおとなにも等しく、(けれどそれぞれに違った形で。)心の中に大切な「世界のつくり、不条理への疑問」「わからなさの森」を、わからないままにまっすぐなこころのことばで、豊かなかたちで映しこんでくれようとするうつくしい作品だ。

    思い出すのは、やはりムーミンの世界。
    ヤービというのは、自然界、動物と人間の間にいる、トロール、妖精のようなハリネズミほどの大きさの一族、クーイ族の男の子の名前である。

    さまざまの知恵や文化、伝統がその原初の形のままで残っている彼らの暮らし。「ムーミン谷」を思わせるマッドガイド・ウオーター(三日月湖の名)その岸辺の住人達と語り手の人間、
    ウタドリさんとの交流の物語。

     *** ***

    「そんざいのつみぶかさ」生き物を食らって生きてきたことの発見、生き物を殺す者のほう助をしなければ生きていけない状況、罪を背負わなければ生きていけない己の原罪に気づき、拒食症に陥るヤービのいとこのセジロ、その事実をつきつけてきたセジロの友人、(恐らく)母からの虐待を受けている虚言症の気味のあるトリカ。

    「大きい人(人間)」が自然のバランスを壊し破壊し、ヤービたちの生活をおびやかしているという、その大きな災厄の影が作品全体をうっすりと覆っている。

    現代社会の抱える緊急事態への問題意識を色濃くにじませながら、だがその描かれる風景は、冒険は、やりとりは、あくまでもやさしく素直で楽しく美しい。子供が冒険や会話や出来事を通して世界の基礎を、知を、愛、のようなものを学んでゆく、成長してゆく、ごくオーソドックスでスタンダードな良質の児童文学だ。

     *** ***

    で、ワシが思うに、この作品の中での白眉は、ヤービの叔父、マミジロの存在である。

    詩人である。彼のライフワークは、ある日天啓のようにひらめいた次のような詩の一行の続きがやってくるのを待ち続けることであった。

    「それはいかなる事情のもとにか、なされた」

    …「マミジロ・ヤービは、この詩句からはじまるぜんたいの詩を完成させることに、自分の生まれた意味がある、とすら思っていました。」

    語り手、ウタドリさんはこの一族の中で一番さえない(重要な感じのしない)道楽者の立場であるマミジロの話を聞きながら、預言者、ということを思う。

    「もしかしたら、とてつもなくすごい発明(神さまのことです)をし、クーイ族史に名を残す人物になるかもしれない、とこころひそかに思いました(そして、人間の世界の歴史に名を残した重要人物だって、もしかしたら生きているときはあまり大して「重要な感じ」をあたえる人ではなかったのかもしれない、ともついでに悟りました)。」

    光よあれ、という最初の詩句が置かれた瞬間、すべてが始まったように。

    世界は、そして認識主体としての己は、その認識がなされた瞬間に、既にもうその存在が「なされている」のだ。在り方は、既に「なされ」ている。理不尽も原罪も、すべては既になされている。決まっている。

    これが、始まりだ。

    この言葉は、叙事詩的なるもの、神話的なるもの、詩であるから、時空の制約を受けない。それはもしかして未来のことなのかもしれない、とウタドリさんは思う。

    まだ「なされて」ないのかもしれない、と。始まりは、未来のことなのかもしれない、と。新たな世界の示唆か、その認識の在り方の方向性を示す預言か。

    ううむ。

    神の預言とは。この切り口にはぞくぞくする。

     *** ***

    マミジロはまたヤービ族の名づけ方について語る。

    「ヤービ族の名づけ方」

    冒険譚のなかの挿入話のような位置づけにあたるこの章が私は大好きなのだ。

    名前。個としての名前と社会の属性としての名前。

    今の我々の社会では、さしあたっては、これはファーストネームとファミリーネームの違いのテーマにあたるだろうか。

    ヤービ族の名づけ方においては、個としての名は存在しない。名は世代間で受け継がれてゆく。ヤービ家の最初の子はすべてヤービ、次がセジロ、三番目がマミジロ。ヤービに子が生まれればパパ・ヤービと呼ばれるようになる。

    詩人マミジロは、それぞれの自分だけの名、個としての名を持つべきなのではないかと主張する。たったひとりの自分が代々のマミジロと同じマミジロ、と呼ばれることの違和感を述べる。

    ヤービはその詩人の叔父マミジロとパパ・ヤービの話を傍らで聞きながら、自分はただのヤービでいいな、と思う。

    彼とウタドリさんはこんな風な会話をする。

    「名まえって、ちょっとしたコートのようなものなんじゃないでしょうか」
    「では、ヤービというのは代々受けつがれたコートかしらね。そう、かくれみののようなものかもしれませんね。自分をやんわりおおってくれる」
    (そうそう、とヤービは賛成してくれ、)「たったひとつの自分だけのとくべつの名まえがあって、それをしょっちゅう呼ばれるなんて、なんだか、ひりひりする感じなんじゃないでしょうか」

    そしてウタドリさんはこんな風に語ってみせる。

    「そういえば、なんとか夫人、かんとかのママ、なんていう、なんとか氏とかかんとかちゃんとに関係づけた呼び方も、その奥で『ちゃんとした』だれかがウインクしている、おおらかな『名まえ』のような気がしませんか。」

    …この辺が、梨木果歩の梨木果歩たる梨木果歩節なんである。彼女の幻想的なタイプの小説「f植物園の巣穴」「家守奇譚」「沼地のある森を抜けて」「海うそ」「冬虫夏草」等で連綿と綴られているテーマ、「私とは何か」というアイデンティティの枠組みの正体を問い続け、その牢獄を打ち壊してゆくような解放と救済の色彩を帯びた作品群の、その深淵な思想がここに響き渡る。

    それは例えば、「私は私だ、誰かの妻や誰かの母ではない、私は個として私だ。」という現代の正論の孕む、その深奥に潜む、痛み、のようなもの、「ほんとうの私」(コートの奥にくるまれた「ちゃんとした」だれか)の孕む虚無の恐怖、コートの持つ虚構を虚構として見極め、それを優しく再構成してゆくような独特のまなざしのことである。

     *** ***

    で、だがこの作品、ラストシーンのこの締めくくり方に関しては個人的にはちょっと不満、というか違和感が残っている。

    ヤービが、忍び寄る「大きい人」の脅威、自然破壊の影と失われる故郷への思いを述べる箇所だ。

    「マッドガイド・ウォーター、がんばれ」
    「ヤービ、あなたはわたしにとってはすばらしいマッドガイド・ウォーターの一部です」「ウタドリさん、あなたも、マッドガイド・ウォーターですよ」

    (中略)

    「みんな、がんばれ」

    美しい日暮れの風景が描写される。

    …とりあえず、文句のつけようがない。

    それは、違和感がない、という違和感。きれいすぎるのだ。わからなさがない。考える隙間を読者に与えない。思考停止のところにいざなってしまう。ここに至るには性急すぎる。まだだ、という気持ち。

    ああでもやはり、これ以外ではおさめようがないのだという気もする。

    祈りは、その思いの激しさは、ともすれば「わからなさ」を離れ、手触りの確かな明確さへ、主義主張、信念や正義の方向へと流れようとする。或いは安易に読解されるメタファへと、教訓的な「わかりやすさ」へと。思考が固着し停止してまうドグマの場所へと。

    そしてだが、慎重にその偏重を自覚し自制し、作品中の作者自身の匂いを排除し、絶え間ないゆらめき、たゆまぬ思考のダイナミクスの方向へ向かおうとする意志を感ずる。「わからなさ」の抽象性へと押し戻そうとする意識の流れ、その筆の葛藤を、苦悩の跡を痛いように感ずるのだ。



    …ダメだ。梨木果歩さんの作品のあまりにも激しい作者の思い入れは、問題意識の表出やその表現法、その深淵な豊饒は、いつも私をたじろがせる。テーマとしてあまりにも大きすぎて興味深すぎて短い時間で短文でさくさくとまとめあげることなんかできない。

    でもせめてこうやって箇条書きメモ的なるものを残しておこう。きっと続編がでる。そのときまた少しでも進展させた読みを試みてみたいと思う。

  • 梨木さん、児童文学の世界にもどってきてくれてありがとう。「お日さまの下ではたっぷり汗をかき、お月さまの下ではたっぷりさまざまなことを考えてきた」ヤービ君とまわりの人(?)のお話面白かったよ。

    お話の背景は、水辺や命の連鎖や植物や鳥や虫や…梨木ワールド全開なのが嬉しいです。自然の恵みに囲まれながらも、いろいろ問題を抱える彼らの生活や、解決に努力する姿が愛しいのは、ウタドリさんがちょっと引いた位置から愛情と尊敬をこめて語ってくれているからでしょう。

    表紙や挿絵もヤービ君たちの世界にぴったり。見返しには、ちゃんと地図もついている!
    巻末のウタドリさんのメッセージでは、続編があるみたい、そうこなくちゃね。

  •  水辺に住む「ヤービ」という不思議な生き物の生活を描いた作品。人間は彼らに「大きい人」と呼ばれている。語り手はその「大きい人」であるウタドリさん。

     見返しの手書きの地図やフォント、文体などが、1960~70年代の児童書を思わせる作り。今の子どもたちがどう思うかは分からないけど、昔懐かしい感じがする。

     ファンタジーだけど、語り口が落ち着いていて
    淡々と進んでいくため、何だか小説というよりは、動物記や日記を読んでいるような感覚。ヤービの世界をじっくり味わいたくて、寝る前に少しずつ読み進めた。

     ヤービのことも、ウタドリさんのことも、まだまだ謎が多いけど、どうやらまだ物語は続くようなので、徐々に明らかになっていくのかもしれない。

  • トーベ・ヤンソンの「ムーミン」とメアリー・ノートンの「床下の小人たち」をミックスさせたような物語。梨木さんらしいなと思うのはひとつひとつの描写が実に丁寧なこと。丁寧、かつファンタジーでドリーミー。厭なことがなにひとつないこと。
    作中で「生きものは、他の生きもののいのいをうばってしか生きていられない、ってことなの。」とあるように、食物連鎖について深く、繊細に描かれている。ことばの選び方、運び方が綺麗。ひらく漢字の選びも。日本語って美しいなと思える素敵ファンタジー。
    小沢さかえさんの絵、恥ずかしながら初めて拝見したのですが、梨木さんの描く世界観にものすごく合っていて、よかったです。

  • 梨木さんの新シリーズ。
    となれば読まぬわけにはいかんでしょう!!
    表紙の画といいイラストといい素敵ですっ!
    画の雰囲気もですが、パパヤービママヤービという名前など
    キャラクターたちもどこかムーミンを思わせる。

    うわ、これ好きだわ、ツボだわっ、とメッチャ思ったのは
    どんぐりのカップが出てきたシーン。
    ミルクキャンディを溶かしてできた飲み物をどんくりのカップにいれて、しかもふた付き!!なんてかわいらしいの~~!!

    ラストのイラストにて「私」が女性であることに今更ながらに思い至る。いや、なんか口調からして男性かとばかり・・・。でもあのお団子ヘアはやっぱ女性だよなあ。
    となると、どうしても梨木さんとダブりますなあ。
    カヤック(?)だっけか、確かあーゆーのお好きでやってらしたはずですし。
    でてくる鳥や植物の描写はいかにも梨木さん。

    ムーミンの雰囲気もありつつ、小さないきものと人との交流、という点でコロボックルの要素もあり、
    子ども心にはたまらない作品なのでは。
    いや、今でも十分たまりませんが。

    ファンタジーではありますが、明らかに人間のせいであろう
    気候・環境の変化が、ちいさないきものたちへも
    影響を与えつつあり、現代社会の問題点を考えされられつつ、生まれる前に親たちを観察して、生まれるかどうか決める、というヤービたちの生態に興味津々。よし、と思わなかった場合どうするのかが気になるところ。

    「私」が選ぶ生徒がどんな子なのか、今後、彼らとヤービたちとがどう関わっていくのか、
    楽しみ楽しみ。

  • 梨木さんの童話と聞いて楽しみにしていました(*^^*)
    なんというか、上質な童話を読んでるようでした。挿し絵も素敵で☆
    ムーミン谷の話を読んでるみたいな感じでした。あったかい家族にちょっと哲学な感じも☆日本というより外国みたいな。
    中学生くらいからなら、楽しめるかな?

  • 坦々と話が進んでく、ものがたりだった。
    カラー挿絵もあって良い雰囲気。

  • ファンタジーの初級編でファンタジーに入り込めない私でも容易にその世界を覗く事ができた。
    入り込めないのにこの作家の書く世界は穏やかで難解だけど優しい気持ちになれるので読んでいるがこの本からレベルを上げていけば梨木氏に近づけるかも知れない。

  • 優しい世界。私もヤービに会いたい。
    環境問題のメッセージも込められているなと思った。

  • 「寄宿学校で教師をしている「わたし」は、ある晴れた夏の日、学校近くの三日月湖、マッドガイド・ウォーターに浮かべたボートの上で、ふわふわの毛につつまれた、二足歩行するハリネズミのようなふしぎな生きものと出会います。そして、一粒のミルクキャンディーがきっかけとなり、「ヤービ」と名乗るその生きものと「わたし」の交流がはじまります。ヤービの語る彼らの暮らしは、穏やかだけれど、静かな驚きに満ちていました。」

全112件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×