私はフーイー 沖縄怪談短篇集 (幽BOOKS)

著者 :
  • メディアファクトリー
3.65
  • (25)
  • (82)
  • (72)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 462
感想 : 105
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784840148924

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すいすい読めるのに1行目から雰囲気たっぷりな恒川光太郎。表紙が怖くて一度棚に戻し、怖いもの見たさで再度手に取りました。
    お話全て、怖くはないんです。普通はありえないのに、こんなこともあるかもと受け入れてしまう空気感の強さがあって、そのファンタジーにも似た感じがいいと思います。

    表紙の絵はカブトムシがいるから「月夜の夢の、帰り道」のタイラさんなのか、フーイーなのか、なんなのか。純粋な怖さで言えば一番怖いのは表紙かもしれません

  • 沖縄怪談とあるけど化け物や幽霊の怖さはほとんどなくて、むしろ人間や人の世の方がずっと怖かった。人が人を裏切ったり利用したり殺したりする描写が多く出てきて、途中に戦争もある。その残酷さに比べれば、説明のできない不思議な存在は害なんか無いに等しい。
    印象的なのはクームンかな。逃げてきた子どもを怖がらせたりはしないクームンの優しさが土地の精霊のよう。
    大場君の話を聞いていたら後半可哀想で仕方なかった。ぜひとも違う人生を歩んでほしい。
    都市伝説みたいなチカコという女は違う意味で恐ろしかった。人間なだけにどこまでも狡猾になれて手に負えない。

  • 沖縄怪談短編集7編。
    「弥勒節」「クームン」「ニョラ穴」「夜のパーラー」「幻灯電車」「月夜の夢の、帰り道」「私はフーイー」

    戦争や戦後の政治による変革など歴史も絡められた沖縄の民話という感じ。怖さはうっすら。
    実際にある話が関係しているのかわからないけど、正体がハッキリしないままの展開は本当の民話にありそう。
    「弥勒節」「クームン」とかが好きかな。

  • 2021/10/8

  • 沖縄の離島と恒川さんが好きなので読んでみた。
    沖縄の風の匂いを思い出した。
    沖縄独特の雰囲気、陰の部分が物語と一緒に伝わってきた。得体の知れない不気味なもの、人間の闇をうまく絡めた作品でおもしろかった。

  • 方言が程よく使用されていて、読みづらさはないのに「あれ?どういう意味だろう」と調べてみたくなるような上手さ。
    方言でよく分からないのも相まって「正体不明なもの」の怖さ、テンポの良さでさくさく読んでしまいました。
    ただ、「え?ここで?」というような終わり方をしたり...あまりスッキリするような話ではないので、民話の起源や理由を求める方にはあまり向いていないかも。
    個人的には山や村の古い風習等に興味があり読んでいたので少し残念ではありましたが、沖縄の鮮やかさや空気感が想像出来る神秘的な描写が多かったです。

  • 民話風。数十年後に沖縄郷土史みたいなのに載っていてもあんまり違和感ない。
    自分も沖縄の離島に住んだことがあるので、あの密度の濃い夜の空気感が読んでいるうちに思い出され、癒されました。
    沖縄には確かに「いる」?ある?というのはよく分かります。霊というより「魔物」のような存在が。

  • 2020.12.19

    「弥勒節」「クームン」「わたしはフーイー」
    →よくわからず、ふわっと斜め読み。途中眠くなってしまった話も。

    「ニョラ穴」
    ニョラに関わってしまうと現実と空想の世界を行き来するようになる。
    それはそれで幸せそうだけど現実に戻るときに苦しいのかな。ドラッグをキメた時みたいな感じなんだろうな。

    「夜のパーラー」
    この短編集の中で一番好き。というか一番わかりやすかった。チカコとオバアが現実なのか妖怪なのか幽霊なのかわからない感じで終わるところが良かった。

    「月夜の夢の、帰り道」
    デビュー作の『夜市』と構成が似ていると感じた。少年の時に出会った謎の人物が、実は未来の自分で …というパターン。

    沖縄のまったり優しい語尾の方言が、大学時代の友人を思い出させてくれました。
    こんなご時世だけどいつかまた沖縄に行きたい!

    最近ビビビと来る小説に出会えなくて寂しい。

  • 沖縄の怪談は中国の香りがした。

  • 果たして、ふれあい、すれ違った人間は本当に人であったか?果たして、彼は、彼女は……。 沖縄を舞台にした不思議で、不気味で、寂寥感のある物語。恐ろしい目に遭うと言うよりは、怪異に触れる、それとすれ違うと言う印象。怖い話のはずなのにどこか切なかった。怖い話ではあるのだが、怖いという感情より読了後にやってくるのなんともいえない(寂しいに似ている)感情の方が圧倒的に強い。さすがに「夜のパーラー」「ニョラ穴」はそうもいえないが。沖縄にある独特な風習、言葉遣いが新鮮で大変よかった。

全105件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1973年東京都生まれ。2005年、「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞してデビュー。直木賞候補となる。さらに『雷の季節の終わりに』『草祭』『金色の獣、彼方に向かう』(後に『異神千夜』に改題)は山本周五郎賞候補、『秋の牢獄』『金色機械』は吉川英治文学新人賞候補、『滅びの園』は山田風太郎賞候補となる。14年『金色機械』で日本推理作家協会賞を受賞。その他の作品に、『南の子供が夜いくところ』『月夜の島渡り』『スタープレイヤー』『ヘブンメイカー』『無貌の神』『白昼夢の森の少女』『真夜中のたずねびと』『化物園』など。

「2022年 『箱庭の巡礼者たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

恒川光太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×