新幹線お掃除の天使たち 「世界一の現場力」はどう生まれたか?

著者 :
  • あさ出版
3.57
  • (66)
  • (157)
  • (165)
  • (37)
  • (4)
本棚登録 : 1273
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784860635473

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  新幹線お掃除の天使と呼ばれ、昨今各メディアで取り上げられている“テッセイ”社員。 乗客と社員が織りなす心温まるエピソードと、その様なチームを創りだしたテッセイという会社の取り組みの歴史を書き記した本。 著者は外資戦略コンサルティングファームの日本法人会長であり、各種ビジネス本を上梓している遠藤功氏。

    本書は2部構成となっており、前半は「エンジェル・レポート」と言われるテッセイ独自のモチベーションアップのシステムに寄せられたちょっと良い話集、後半は如何にしてテッセイが現在のような現場力、チーム力を発揮できる組織になったかを詳述している。

    テッセイが変貌を遂げた陰にはJRから異動してきた矢部氏(現専務)の奮闘がある。
    この変革を支える重要な考え方は以下の2点。
     1) トータルサービスを目指す企業と位置づけたこと
     2) 現場こそが主役であり、利益の源泉である、という認識

    トータルサービスを「さわやか、あんしん、あったか」というキーワードに落とし込み、乗客の為に何が出来るかを現場レベルで考えさせる仕組み、および従業員のモチベーションを上げさせる仕組みの構築が、テッセイ変革の妙である。
    結果として、仕事に対するプライドを従業員に与え、最強のチームワーク、プロとしての仕事を生み出す企業に変貌を遂げている。

    テッセイのケースは、ビジョンを与え、モチベーションを醸成する手法の成功例といえる。
    ダニエル・ピンク氏著の「モチベーション3.0」(http://booklog.jp/users/indyjr/archives/1/4062144492)において、モチベーションを上げる要素として以下の3点を挙げている。
     ①自律性(オートノミー)
     ②熟達(マスタリー)
     ③目的(ゴール)
    そして、何よりも重要なことは”目的を達成すること”を個人の利益に直接連動させること。
    テッセイがやってきたことは、まさしく「モチベーション3.0」で示している内容そのものである。

  • 『新幹線お掃除の天使たち』読了。★3.5(5点満点)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4860635477
    新幹線の掃除を行うJRの小会社「テッセイ」について、遠藤功さんが取材してまとめた本。

    本の7割がエピソードで、そのエピソードは感動的なものが多く、ややウルウルきます(^^)
    確かにここまで、社員のモラルを上げるのは大変だったろな~。
    あとの3割は取組を紹介している感じ。
    コンサル的なまとめとかは、基本はなしで、何かを感じる本。という感じ。
    特に、サービス業系の方は読むとよいかも。

  • 会社推薦図書的な。この先何度か読むことになりそう。

  • この本を読んだ後は、新幹線を利用する際、とても謙虚な気持ちになれると思います。また、職場などで清掃業務をしてくださっている人に対する感謝の気持ちも今まで以上にわき出てくるはず。そのような気持ちにさせてくれる本です。
     ちなみに、現場の人の活躍もそうですが、やはり組織の一定の地位にいる人が変わらないと、組織として変わっていかない、ということもこの本で再確認できました。
    サラッと読める本ですが、学びもありました。

  • 掃除の時間はたった7分。

    世界最速の新幹線清掃会社、テッセイ。

    海外の多くのTV局から取材され、スタンフォード大学の学生や、その他多くの海外の学校が清掃の研修しに訪れる。
    アメリカ運輸長官やカリフォルニア州知事が視察に来たと書いてあったが、そんな清掃会社は世界でもここだけだろう。

    作業終了後、整列し退場の一礼をすると、ホームで見ていた多くの外国人観光客から拍手と歓声があがる。
    そんなエピソードに、掃除を越えたショーの雰囲気さえ感じられた。

    言われたこと以上の事はしなかった従業員たち。そんなどこにでもある普通の清掃会社が、なぜこうも驚くべき変貌を遂げたのか?

    その秘密は、掃除という概念を越えた魅せる掃除、そしておもてなしの心、を現場にに導入したからだと本書を読んで理解できた。
    働く一人一人の考えやアイデアが尊重され生かされる、みんなが主役と感じられる会社。

    そんな社風も世界最速にして最強の清掃チームになった理由なのかもしれない。

  • テッセンという会社には興味が湧いたが、美談中心の構成なので内容が薄く感じられた。同社の人材育成や意思決定の仕組みなどを見てみたかった。

  • フィッシュ!
    http://www.amazon.co.jp/dp/4152083263
    と似てる話。控えめであれ照れながらであれ、仕事の現場を正確にリスペクトするというのが大事だなと思った。

  • いいですね。上からと下からの改善は 、理想的です。
    会社で働くことを誇りに思えるようにする改善は非常に有効です。

  • 夫が会社で借りてきてくれた本。
    少し前にNHKの「サラメシ」という番組で現場の皆さんのことを取り上げていて、きびきびした働きぶりに感銘を受けていたので、この本の内容に興味があった。
    特に後半の、このテッセイという会社が変わっていくための取り組みは素晴らしいと思う。これはやろうと思ってもなかなかできないこと。経営陣の現場を大切に思う気持ちがあってこそだと思う。やはり、本当に実力のある人が上に立つということはこういうことなんだなと思った。

  • コンビニで売っていたので、たまたま手に取った一冊。

    心温まるエピソードと一人ひとりが輝いている職場の実践例としてとても学ぶことの多い一冊。

    一人ひとりの意識の高さが会社の雰囲気を改善し、よりよいものにしていると強く感じました。

  • テッセイ、という会社の、あまりにも見事すぎるシンデレラ・ストーリー?

  • 会社のグループで回覧されていたので、読んでみた。褒めるということは大切。自分の経験でも、怒られたことよりも、褒められたことのほうが心に残っている。周りの人と接する際に心がけようと思う。

  • ●テーマを作ること
     キャッチフレーズ、季節感
    ●その人の側の立場になって考えること
     気持ち良い旅ができるように
    ●イベントを考える
     発表会や昼食会
    ●形にすること
     ポストカード、ユニフォーム、飾り

    どこか、自分のまわりで生かせないかな
    お掃除する会社が、キラキラしてる!

  • 職種に関係なく応用できる
    アイデアが詰まっていると思う。

  • おもしろい。お掃除が劇場になった。

  • '本屋さん' '空の上' の「心温まる物語」シリーズと同じように、イイお話でした。

  • はずかしながら、メディアにも何度も取り上げられていると言うのに、この会社のことを知らなかった。

    清掃業務という通常は嫌がられ、影に隠れるような仕事でも、自分達にできることを考えて行動して行けば、人の感動と共感を呼び、脚光を浴びる。

    途中、目頭が熱くなり、電車の中では読めないところもあった。

    取材もきちんとしていて、うわべだけの、その会社をただ賞賛するだけの本とは違った。

  • 掃除という仕事に誇りを持った清掃員達は、自らの現場をより良くしていくために様々な施策を自分たちで考え、行動に移していく。そして、振り返る。
    自分の仕事に誇りを持ち、自分の仕事を好きになる。

  • 新幹線の中で読了。地味な仕事ではあるがなくてはならない仕事。現場からそんな仕事に携わる人たちの気持ちを高め、自主的に取り組んで行くようにしていくようになること。それが日本の産業の強さの基だ。

  • 2013 2/27

  • ディズニーでのバイトを思い出した本。純粋な気持ちになれる。

  • 新幹線のお掃除を担当するテッセイの最強チームがどのように生まれたのか

    モデルづくり
    働きやすい環境を整える
    シンプルでわかりやすい組織に
    イベントで一体感を高める
    やる気のある人を正社員に
    提案活動
    安全強化の取り組みの徹底

    続けるべきものは愚直に続ける

    リスペクトとプライド

    どのような現場でも、そこにかかわる人の気持ちひとつで、素晴らしい職場になること、またそれが周りに伝わることがわかった。

    ただ、清掃するだけ~にとどまらないという発想がすばらしい
    清掃=お客さまに気持ちよく利用してもらうこと というところまで高めているところが大切

    知恵を生む現場

  • 本当の意味でのお客様のために、と思うと事業主と従業員とでここまでできるという話しだと思う。仕事に誇りをもてる幸せが伝わってくる。

  • 遠藤功氏の北海道旭山動物園についての『未来へのスケッチ』に続くノンフィックション、新幹線を掃除するテッセイ(鉄道整備株式会社)についての実話。新幹線に乗られた方ならお気付きの方も多いと思いますが、新幹線を掃除されるテッセイがいかにして今の「魅せる清掃」や「チームワーク」を作っていったかが分かります。目立たない仕事をいかに魅力的にするのかのプロセスが興味深かったです。何をするにしても、「リスペクト」と「プライド」が必要です。

  • 単なる清掃会社に止まらず、「さわやか・あんしん・あったか」という理念に共感し、一人ひとりが実践できるまでに至ったとは、素晴らしいです。
    誇りを持って仕事ができるって素敵だと思いました☆
    また、エンジェル・リポートのように、誰かが認めてくれるとやりがいが感じられて良いなぁ~と。(^^*)

  • •一部の飛びぬけて優秀な人材がリードするのではなく、チームとして協力し合いながら、それぞれの持ち場の中で一人一人が主役となって精一杯努力し、自己表現する。
    •会社の輝きを根っこで支えているのはリスペクトとプライド。

  • 10万部を突破した話題の一冊ですので読んだ方も多いのではないかと思いますが、
    ビジネス本のジャンルに入る一冊ながら感動の実話が詰まった一冊でもありました。

    この企画を進めるにあたって、
    「世界一の現場力」として海外でも大評判のテッセイさんを見学にうかがいました。
    わずか7分間ですべての清掃をこなしてしまう統率のとれた動き方、
    新幹線の送迎時の一礼などに驚きましたが、
    それより感銘を受けたのは、お掃除を担う中年の「エンジェル」さんたちの、
    仲間たちやお客さまとの間の、さまざまな心の交流でした。
    手前味噌ではなく、良書と思います。
    子供たちも含めて、すべての人に読んでいただきたい本です。
    【担当編集者のコメント】

    テッセイはJR東日本の子会社で、
    そこで働く820人の人たちの主な仕事は新幹線や新幹線駅構内の清掃です。
    下請けの、おじさんやおばさんばかりの、お掃除の会社。
    ちょっと素敵なことなど起こりそうもない会社で、
    私は数多くの胸を打つエピソードに接し、
    「世界一」と言っていいほどの現場力を目にすることになりました。
    プロの仕事ぶりには目を見張りますし、
    礼に始まり礼に終わる姿勢には大変にすがすがしいものを感じます。
    決して「特別な会社」ではないけれど、「きらきら輝くふつうの会社」、
    それがテッセイなのだと思います。
    【著者のコメント】

    ■7分間の「新幹線劇場」

    「お掃除の天使たち」が1日に清掃を行う車両本数は約110本、車両数にして約1300両。
    基本編成は1チーム22人で平均年齢は52才。
    多いときには各チームとも1日約20本の車両清掃を担当しています。

    担当する新幹線の到着3分前にホームに整列して待機して新幹線が入線すると丁寧に一礼。
    乗客が降車を終えると車内に入り、忘れ物のチェック、座席の下や物入れのゴを集め、
    座席の向きを進行方向に変えてテーブル拭き。
    窓のブラインドを上げて窓枠を拭き、
    座席カバーが汚れていれば交換してトイレも毎回清掃。

    この作業を7分間で完了させるというテッセイの皆さんは、
    通称「世界最速のお掃除チーム」と呼ばれています。
    ホームでその姿を見ていた外国のお客様が、
    清掃後に整列しておじぎをするメンバーに拍手喝采したという逸話も残っています。

    ■「普通の清掃会社」が「感動を呼ぶ会社」に変身

    テッセイも元々は清掃を行う「普通の清掃会社」でしたが、
    お客様への対応や清掃内容に課題の残る会社だったようです。

    そのテッセイを現在の「感動を呼ぶ会社」に変身させたのは、
    平成17年に着任した現専務取締役の矢部さん。
    矢部さんは働きやすい環境を整えたり制服を新調したりするだけではなく、
    社内の人事制度の改革や新たな昇格制度を導入したりという活躍をされました。

    社内外の抵抗や不満にもひるむことなく改革を行う矢部さんは、
    マネージャーとして経営者として素晴らしい方だなと思います。
    その根底にあるのは「社員の働き甲斐」と「お客様への心遣い」。

    その気持ちが写真に通じた時から、
    テッセイは本当の「感動を与える会社」に変身しました。

    この一冊には感動的な心温まる出来事がかいてあるだけではなく、
    テッセイという会社がどのようにして生まれ変わったかが記されています。
    心温まる出来事は呼んでいて思わず目頭が熱くなりますし、
    会社が生まれ変わる様子は感動を覚えます。

    私も実際にテッセイの皆さんが笑顔で素早く仕事をされている場面を目撃しましたので、
    この本を読んでより一層素晴らしい会社だなと感じました。

  • 仕事って、こうでなきゃ。

  • こんな風に働いてる人たちがいるんだ、と仕事に疲れた時にオススメします(^_^)v

  • 普段あまりこういった本は読まないけれど、図書館で見かけてなんとなく気になり、借りてみた。
    自分が関西の人間だからか、テッセイという会社は耳馴染みない。色々な媒体で取り上げられているようだけど、それらも知らなかった私にとって、テッセイへのファーストコンタクトはこの本。
    こんな会社があるのか!と驚きながら、そして時に羨ましくも思いながら読んだ。社会に出て働いているからこそ分かる、会社という組織が団結することの難しさ。でも、テッセイは見事、『普通の会社』から『キラキラ輝く普通の会社』へと変貌を遂げた。色んな人の賛同や協力があったからこそ、テッセイはここまで評価される会社になっているんだろう。その舵を取り続けた矢部さんという方は本当にすごい。現場へバトンタッチしたこの先、更にどのような進化を遂げるのか楽しみでもある。
    飛行機派だったけど、今度新幹線に乗ってみようと思った。

全198件中 91 - 120件を表示

著者プロフィール

遠藤 功(エンドウ イサオ)
株式会社シナ・コーポレーション代表取締役
早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。2020年6月末にローランド・ベルガー会長を退任。同年7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
株式会社良品計画社外取締役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。株式会社ドリーム・アーツ社外取締役。株式会社マザーハウス社外取締役。
15万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』『見える化』(いずれも東洋経済新報社)をはじめ、『現場論』『生きている会社 死んでいる会社』(いずれも東洋経済新報社)『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)『ガリガリ君の秘密』(日経ビジネス人文庫)など、ベストセラー書籍多数。

「2022年 『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×