元商社マンが発見した古代の商人たち (歴史新書)

著者 :
  • 洋泉社
2.25
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 15
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862488848

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 元商社マンだった作者の視点から妄想した古代日本の商社像。弥生時代の古代から、現在の日本の商社的な動きをしていた集団が居た、という説には大賛成なのだけど、いかんせんデータ的な根拠に乏しく、考古学的な裏付けもほとんどなく、日本書紀や中途半端な発掘成果を引用して妄想をただ繰り広げているので、説得力がまるでない。というか、ほぼ半分以上は作者の妄想で実情には全く即していないと思う。
    しかしながら、こういう発想で古代史を見てみる、という視点がまあ面白かったので、検証すべき部分はあると思う。個人的な反論をすると、宗像氏は商社ではあり得ないと思う。彼らが報じた宗像三神、そこから転じた住吉神、八幡神、すべて戦の神様だ。つまり宗像氏は軍事集団(下手するとヤクザ的な縄張りを持ったいまの蛇頭みたいな集団だったのかもしれない←これは私の妄想)で、物流は宅配業社のように担当したかもしれないが、商取引には本来は全く縁のない集団だったと私は考える。
    こういう妄想は、こういう実用書ではなく、小説で書いてもらった方がなんぼか面白いと思う。彼の妄想、小説のネタにはもってこいだと思うので、どなたか小説家の方、書いてみませんか?

  • 表紙も胡散臭いが、内容も全編筆者の妄想と推測で溢れていて、学術的な信頼性のカケラもない。
    でも。どうせ、弥生時代がどんなだったかなんて、今となっては知る術もないし、立証することは不可能だ。
    様々な文献にあたり、あちこち「古代商社」ゆかりの地を訪ね、ここまで壮大な妄想を膨らませるなんてことは、なかなかできることではない。
    いずれにしても、弥生時代にこれだけの大陸由来のモノが来てた、あるいは縄文人と弥生人が違う民族だった、ということからも、想像するより活発な行き交いがあったことは確かなんだろうし、そこにはなんらのプロ集団がいたとしてもおかしくはない。
    なによりも、非常に面白い妄想であることは間違いない。

  • 推論が中心で新事実とか史実の新解釈が少ない。着眼点は好きだが。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

ふせ かつひこ
1947年生まれ。
一橋大学卒業後、総合商社に勤め、
十五年間の海外勤務を含め、国際ビジネスに従事。
2002年より著作活動を始め、下記のように
世代論、日本人論などを中心とした新書や
貿易実務書など著書多数。
古代の物流にも関心を持ち、
近年、日本列島を取り巻く海辺各地を取材。
古代史関連の著書に
『元商社マンが発見した古代の商人たち 歴史新書』
(洋泉社、2012年)がある。他、著書に
『54歳引退論―混沌の長寿時代を生き抜くために
 ちくま新書』(筑摩書房、2003年)、
『島国根性を捨ててはいけない 新書y』
(洋泉社、2004年)、
『アフリカに賭ける―ある商社マンの痛快人生』
(彩流社、2010年)、
『最新版 世界の資源地図』(岩本沙弓との共著、
青春出版社、2011年)、
『世界が見た日本人 もっと自信を持っていい理由
 日経プレミアシリーズ』(大賀敏子との共著、
日本経済新聞出版社、2014年)、
『なぜ世界の隅々で日本人がこんなに感謝されているのか
 PHP新書』(大賀敏子との共著、PHP研究所、2016年)、
『貿易実務の基本と仕組みがよ~くわかる本[第4版]
How-nual図解入門ビジネス』(秀和システム、2017年)
など。

「2018年 『海の古代史 幻の古代交易者を追って』 で使われていた紹介文から引用しています。」

布施克彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×