犬物語 (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)

  • スイッチパブリッシング
4.26
  • (17)
  • (14)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 179
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (229ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784884184568

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 犬好きの身としてはとてもうれしい犬が主人公の本。しかも出てくるのは自分の好きなハスキーとかああいった見かけの犬だ。

    「ブラウン・ウルフ Broun Wolf」(エヴリボディズ・マガジン1906.8月号)
    夫婦二人で暮らす家にどこともなくやってきたウルフ。だが飼いならすと北へ逃げてしまうのを何度も繰り返す。ある日北から男がやってきた・・
     解説によると、この犬は1905年にロンドンが行った船旅に同行させた、クロンダイクの住人から譲り受けた犬がモデルとのことだ。

    「バタール Batard」(コスモポリタン1902.6月号)
    「地獄の申し子」の犬、バタール。飼い主も犬の鬼気を感じつらく当たるが、バタールは逃げない。
     「バタール」の姉妹編として「野性の呼び声」を書く気になったという。

    「あのスポット Yhat Spot」(サンセット1908.2月号)
    こちらも一筋縄ではいかない意思を持った犬と飼い主との話。
     とてもずるがしこい犬で大金をはたいたのに橇はひかない、肉は盗む。飼い主は犬を売り飛ばすが、買い手もすぐに音をあげ手放してしまう。そして犬は元の飼い主のところに戻ってくる。何度もこれを繰り返し、今は定住した俺の家に居座っている。しかしその性ワルの根性はそのままだ。

    「野性の呼び声 The Call of the Wild」(週刊誌ザ・サタデイ・イヴニング・ポスト1903年夏に4回に分けて掲載)
    小学高学年の頃読んだことがあった。児童向けの本だったのだろうが、ずっと後まで今も心に残っている。といって覚えているのは「・・それは野生の呼び声だった」というような最後の所。最初、家に飼われていたのも、途中橇をひいたのも忘れていた。改めて読んでみると、ほんとにおもしろい。犬じゃなく「ベン・ハー」みたいな逆境をものともせず、といったスーパー人間みたいだ。ほかの犬たちもそれぞれ個性的だ。確かに犬はそれぞれ性格が異なる。書かれた当時のカナダの金鉱の状況、グーグルで地図を見ながら、ユーコン川やドーソン、ホワイト峠など地図や写真でみながら想いを馳せるた。
     最後の主人、ソーントン、心から好きになれた主人なのに、東へ幻の金鉱を探しに行く時点でなんとなくいやな予感はしたのだが・・ このソーントンや橇引き人、犬の仲買人含め人間をも自然の中で生きる点になっている気がした。


    「火を熾す To Build a Fire」(1902年版)(Youth's Companion1902.5.29日号)
    後に1908年に書き直し?同じ「火を熾す」として発表。これは断然後の1908年版のほうがいい。この1902年版は、カナダクロンダイク地方を歩く男が行程で火を熾す、という設定は同じだが、犬は出てこず、単なる男の思い出話といった趣。ので、結末も異なる。犬がいるといないのとではこうもちがうか。


    2017.10.28第1刷 図書館

  • 数年前に読んだ『火を熾す』がすばらしく、ロンドンのほかの本も読みたいなと思いつつ数年。
    多くの作品を残したロンドンだが「その作品群のなかで、犬は人間に次いで二番目に重要な動物である」と訳者の柴田さんは言う。そこで、これは「犬の話」にしぼった短・中編。
    まず最初の「ブラウン・ウルフ」に泣く。
    だが、ところが、次からの数編は決して「ペット」に甘んじない、というか人間にはおもねない誇り高かったり、邪悪だったり、の犬たち。人間の一枚上手をいくどころか、とうてい叶わない賢さを持つ動物たちである。
    小さい頃におそらく抄訳で読んだ「野生の呼び声」は、賢い飼い犬のバックがどんどん荒々しくなっていくのがなんだか悲しかったものだ。いま、柴田さんの素晴らしい訳で読むとロングセラーも頷けるすばらしい文学作品であった。
    最後の一編はおまけのように犬とは無関係の「火を熾す」も収録されてあり、これが嬉しい。言ってみれば雪の中で火を熾すまで、ただそれだけなのにスリリングな一編。

  • 犬が主人公の作品集。犬の目を通して人間を描く、ではなく、本当に犬そのものがメイン。読んだからといって共感したり教訓を得たりはできないのだけど、何だろう、この読後の深い充足感は。

  • 愛犬家であれば「あるある」と思うようなエピソードが満載だから動物小説の古典とされるのだろう/犬は野外生活ではハンターである主人と協働して「ヒト以上に役立つ」存在であった。言葉を話さないだけ、世話してくれるニンゲンを裏切ることばをしない。犬とは“文明化”された狼、という認識で、現代人(20世紀の欧米人)は文明化はヒトを軟弱にし官僚主義で“創造的破壊”が絶え。ヒトがルーティンワークで痴呆化するだけに、正面衝突すれば押し負ける/『荒野の呼び声』では(犬の)性欲が悲劇の遠因となった…犬狼に復讐の概念があるかなあ

  • 犬はすごい‼️

  • 「火を熾す」の翻訳が素晴らしかった柴田元幸先生によるジャック・ロンドンの翻訳である本作は、犬と人間の関係が描かれた短編をまとめた一冊。

    いずれに作品においても、極北の地で、生きるか死ぬかの極限状態の中で、単なる家畜を超えて、あたかも明確な人格を持ったかのように振る舞う犬と人間の協力関係や対立関係が生々しく描かれる。どうしてここまで犬という一介の動物が、人間に匹敵する比類なき存在として描くことができるのか、不思議でならない。

    余談だが、2012年頃に、柴田元幸先生本人の朗読会で、「火を熾す」を拝聴する機会があった。決して滑らかではないが、朴訥とした口ぶりから、ジャック・ロンドンの作品の持つ野蛮な魅力が体感できたのは貴重な体験であり、またいつか朗読会に参加したい。

著者プロフィール

1954年生まれ。東京大学名誉教授、翻訳家。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウン、スチュアート・ダイベックなどアメリカ現代作家を中心に翻訳多数。著書に『アメリカン・ナルシス』、訳書にジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』、マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』、エリック・マコーマック『雲』など。講談社エッセイ賞、サントリー学芸賞、日本翻訳文化賞、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌『MONKEY』日本語版責任編集、英語版編集。

「2023年 『ブルーノの問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴田元幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×