- Amazon.co.jp ・本 (267ページ)
- / ISBN・EAN: 9784910413006
作品紹介・あらすじ
池澤夏樹さん推薦!!!
「この人、何者?
極上のエッセーで、文体が弾み、とんでもなく博識で、どうやらフランス暮らし。俳句を作る人らしい。一回ごとに漢詩の引用があるが、その漢詩はいつも角を曲がったところに立っている。しなやかな和訳と読解が続く。
世の中は驚きに満ちている、と改めて思った。」
(本書帯文より)
フランス在住の俳人・小津夜景さんがつづる、漢詩のある日々の暮らしーー
杜甫や李賀、白居易といった古典はもちろんのこと、新井白石のそばの詩や夏目漱石の菜の花の詩、幸徳秋水の獄中詩といった日本の漢詩人たちの作品も多めに入っていて、中国近代の詩人である王国維や徐志摩も出てきます。
巻末には本書に登場する漢詩人の略歴付。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
漢詩の世界、とか完全に意表を突かれた、と思った。
なんだか足りないピースを埋めてくれたような、満足感がある。ひとつひとつの漢詩が、この著者の日常のなかにきれいに溶け込んでいて、それがとても自然で、すっと漢詩の世界に連れて行ってくれる。英語の雑誌を感覚的に読み流すように、漢詩をなんとなく読み流してみるのも楽しいかもしれない。
新しいようで昔からある、おいしいものを教えてくれた気持ちになった。 -
漢詩についての素養などまったくないけれど、だいじにしたいと思える本。
p.136の入院時のスープのエビソードは、最近読んだ『食べることと出すこと』でのプレーンヨーグルトによる味の爆発を思い出したりした。
そのほかこんなところがとても印象に残っている。
p.182
歴史上、日本人が漢詩というとき、いつでもそれは読み下し文を意味してきた。つまり漢詩は、視覚的・観念的には定型でも、聴覚的・実際的には音の数に縛られないフリースタイルの表現として人々に受け入れられ、愛されてきたのである。この認識はものすごく大切で、たとえば日本人が脈々と漢詩に求めてきたものとは、実は自由詩の感性だったのではないかとか、江戸後期から明治にかけて起こった監視ブームも、近代の夜明けを呼吸する人々が、より自在な言葉のテンポに自分の感情を乗せたかったからなのではないかとか、さまざまな想像が広がるし、またそこから見える世界も、とうぜんこれまでとは違ってくる。
pp.212-213
俳句は十七音のフレームに世界をおさめつつ、そのフレームの奥へ向かってイメージとか、マテリアルとか、テクニックとかいったレイヤーを重ねてゆくあそびだ。で、ここで誤解を生むのがフレームの存在で、これを一部の批評は鋳型にはめることだとみなして反動的だというのだけれど、いったいなんでそう思うのかが謎である。定型の使い手たちはそのつど新たに型と出会う、つまり世界を生き直しているのであって、カップケーキの型みたいなものを使用しているのではないのだ。ちょうど武術の型がそうであるように。 -
漢詩ってとっつきにくいなぁ…と今まで思っていたけど、そのイメージががらっと変わった。雄大な景色を美しく綴ったものはもちろん、もっと細やかなものや身近なものをのびやかに歌ったものも多いんだなぁ…。特に食に関する詩の素朴さが好きだった。心がほかほかするようなエッセイの中にするっと漢詩が溶け込んでくるのが良い。
筆者の書き下し文が素敵。いろんな人の声で朗読を聴いてみたい。 -
漢詩なんて何にも知らないのに、エッセイから広がる漢詩世界の美しさにうっとり。
「ないものをあると語り出すことによって はじめてこの世界はひとつの像として立ち上がる言葉の力の凄さ」とあったけれど、まさにこの本を通じて南フランスの情景が目前に。
しゅわしゅわとした炭酸水の向こうに広がる空
バオバブの実とクラブアップル
「花生眼」の意味に納得し、ぼんやりとした視界に花を見つけた。
-
この本の文章を読むにつけ、著者はどんな経歴の人だろうと思う。なんだかハイソに浮世離れしている。言葉の達人らしく、勉強になるフレーズがいくつもあった。
-
とにかく面白かった。
漢詩への興味がぶちアガる。 -
エピソードにからめて、意訳された漢詩が紹介されているから、受け取りやすい。意外に変わったことを言っているわけではないんだなと親近感。土地のイメージとかがわかっていればより楽しめそう。漢詩の翻訳方法などの議論も載っていて興味深い。
-
図書館本から購入本。漢詩のイメージが一変!著者が南仏滞在のせいか、とてもお洒落な印象に変わりました。また緻密に計算され尽くした言葉と、初めて経験するような表現で織りなされるエッセイが極上で、すごく刺激を受けました。出会えてよかった一冊。
-
【推薦コメント】
この本はエッセイで、どのエッセイも漢詩を軸に構成されています。漢詩をとても身近なものに感じられる本です。
(工学域 4年)
【所蔵館】
総合図書館中百舌鳥
大阪府立大学図書館OPACへ↓
https://opac.osakafu-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000951819
著者プロフィール
小津夜景の作品





