鋼鉄都市 [Kindle]

  • 早川書房
3.67
  • (12)
  • (19)
  • (23)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 379
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (379ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • SF小説としても、ミステリー小説としても傑作と名高いアシモフの『鋼鉄都市』。1953年発刊なんですね。そのうち読もーと思って放置してたんですが、この度ようやく読み終わりました。宇宙へ進出したそれぞれの人類がその星で社会を形成している未来。一方地球は人口増加によって都市は逼迫、巨大な人工ドームを作り地球人類はその中で暮らしていた。宇宙から舞い戻ってきた人類のことを「宇宙人」と呼び、人と見分けが付かないほど精巧に作られたロボットがいる社会の中である殺人事件が起こる……。
    いまや古典中の古典に入る小説なので、後続作品である『ブレードランナー』や『スナッチャー』等、ロボットやAIを扱っているSF作品の原型があちこちにあって逆に新鮮に感じます。作品的にはとても完成度が高い上にいま読んでもしっかり面白いのがすごい。名作って時代を経てもずっと読まれる強度の高い作品のことをいうんだよなあと当たり前のことを思ったり。主人公であるベイリをホームズのポジションに、相方のロボット・ダニールをワトソンのポジションに(逆に捉えても大差ないかな)置くことで、SFとしてもミステリーとしても楽しい出来になっています。移民の問題や、AIによって仕事を奪われる問題も孕んでおり、先見性の高さも窺えます。

  • 脳の本を読んでいて、将来的に「知能爆発」(=AI が更に高性能 AI を作り出し、高性能なAIが更に高高性能な AI を作り出し、…)が起きて、人類が排除される危険について書かれていたので、昔観た『アイ・ロボット』という映画を思いだし、その原作を読みたいと思った次第。

  •  続編『はだかの太陽』を読む前に読み返した。
     以前読んだときの記憶は「面白かった」しか残っていない状態だったが,このSFミステリーは二度目も最後まで楽しめた。
     この物語が名作であり,アシモフが類い希な大SF作家である事実は揺るぎないが,ただそれでも,今となっては1953年に発表されたこの物語には,世界観の端々に古くささを感じざるを得ない。それは『ファウンデーション』シリーズでも感じたことだった。ネットやパソコンが当たり前になった時代を生きる私たちとアシモフの時代とでは,既に世界を見る感性が異なっているのではないかと思ってしまう。登場人物の女性(この物語ではイライジャ・ベイリの妻ジェシィ)が実に男性視点で古くから思われがちのステレオタイプで魅力に欠けることも,古くささを感じる一因のように思える。
     ただ,この古くささをもってしても非常に面白いのは,アシモフの物語には人間というものの真実が追求されているからではないかと思った。
     ロボットを毛嫌いしていたイライジャが,その実際的な思考によりダニールを受け入れていく様,度々の葛藤や怒りなどは非常に興味深く,淡々と論理的に語るダニールもまた非常に魅力的だ。ダニールがパートナーとしてそこにいて様々な助言をしてくれるならどんなに有益だろうか。
     この作品は,やはり一度は読んでおくべき古典SFなのだろうと思う。

  • 何ヶ所かある鋭い観察力や考察による哲学的観念論や思想がめちゃくちゃ面白い。ミステリードラマの部分以外の設定や未来展望、状況なども凄く良い。何度もそれについて考えたり覚えておきたいほど惹かれた。なんだけど最期まで読んでも全く主人公を好きになれなかったところや章の終わりに驚愕の一手を振りかざすみたいにしてキメてくるドヤ感がちょっとテンション下がったりして全体的にミステリードラマ自体が面白くなかった。最初はワクワクと楽しんでいたのになー。それ以外にないだろうと思うような推理や結末も爽快とは言えず。

  • 最後の一文が良い……!

  • 40年以上前の作品なのに違和感を覚えるところがそこまでないの流石ロボット三原則の生みの親という感じ
    ミステリとしても面白いしR・ダニールのキャラもいい

  • 1953年にすでにこんな世界が発表されていたなんて驚いた。第二次世界大戦後、武装を解除し、双方歩み寄るのが主流であるといった世の中に生きていたが、先日突然戦争がはじまり、世界情勢も不穏になってきた。そんな時にこの話を読むと、70年前に発表されたこの作品がまさに近い未来のような気がしてならなかった。

  • 読みやすい。

  • 昔のSF

  • これは面白かった。謎解きの要素があって、あんまり突飛な設定はなくて、ちゃんとメガネなどの伏線もあるからかな。SFだけどとてもリアルだし、書き方も変化に富んんでいておもしろい。主人公が疲れた中年男というのも、なかなか味がある。
    都市の未来という点ではクラークと比較してみると反対だ。クラークには都市の衰退がでてくるが、アシモフは都市をより大規模にして、そこに生きる人間は雨に壮麗さを感じたり、シティの外にでることに恐怖を抱いたりしている。ロボットとの共生も面白い観点だ。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Isaac Asimov (1920―1992 )。アメリカの作家、生化学者。著書に『われはロボット』『ファウンデーション』『黒後家蜘蛛の会』等のSF,ミステリーのほか、『化学の歴史』『宇宙の測り方』等の科学啓蒙書やエッセイが多数ある。

「2014年 『生物学の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アイザック・アシモフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×