若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.91
  • (8)
  • (14)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 176
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (323ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生物学の美しさ、識ることの楽しさを伝えたいという科学エッセイ。
    副題が「感動する生物のはなし」だけれど、科学とは物理学、科学、生物学、地学などが絡まり合ってできている。
    かつてはダ・ヴィンチのような「万能の天才」がいたが、現在のように科学の範囲が広がっては一人ですべてを網羅することはもう不可能だ。でも視野を広げ、その知識で人生が楽しくなれば、識る価値はあるだろう。

    地球の生命とは何かという定義には、「外科医と膜で仕切られている」「代謝を行う」「自分の複製を作る」としている。
    しかしこの生命の定義も時代によりそれぞれだった。
    レオナルド・ダ・ヴィンチのころは、「地球は生物」という考えがあった。生物の血液と骨が、地球の水と岩石など。
    この考えって、昔の人達が神話や民話で太陽や海が生きていて、意思があったりたまに揉め事起こしたりもする、ということとで出ているのかなと思った。

    SFなどで「人類が人工知能に滅ぼされる」というものがあり、シンギュラリティ(「いままでのルールが使えなくなる」という意味。この場合は人工知能が、自分たちで優れた人工知能を生み出すというその時)と呼ばれている。
    生命は複製を作るが、全く同じではなく少しずつ変わってゆく。すると生命の歴史においての自然選択や淘汰とはまさに「シンギュラリティ」であったともいえる。
    地球環境にあった進化を遂げて、ついていけないものがいなくなるのは残酷ではあるが、そうして変わってきたからこそ40億年ものあいだ生命が存続したとも言える。

    科学者たちが唱えてきた「進化」は、生物の優劣をつけるものではない。その種族がそこに住むための特長が世代を超えて伝わる変化したのであり、それを考えると人類の体は陸上生活にはそれほど適していない。

    生命が続くのに必要なのは「多様性」だ。一つのウィルスにみんなが弱ければ全滅してしまうから、いろんな耐久を持った存在があったほうが生き残れる。
    しかし人類は、地球生物始まって唯一の直立二足歩行の生物で、現在の人類は一種類しかいなくなっている。
    人類がなぜ直立二足歩行になったか、というと、理由の中の一つに手が自由に使えて、餌を持って帰れるということもあるだろう。
    それが家族を養うという生活様式に繋がった。
    さらに他の動物達が戦いで使う牙を退化させた。それを考えると人類の現在の姿は平和的な変化であるはずだという。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチが唱えた当時の解釈から、進化の考え方、ミドリムシや単細胞&多細胞生物、ガンやiPS細胞のことまで、とてもわかりやすく解説されている。
    あー、これ、生物で習ったなぁなどと思い返しながら、さらっと読了。

  • すこぶるおもしろい!
    今を生きる人間に必要な知識を軽快な文章と完結かつ明快に説いてくれる。
    数百年と千年以上の大木の芯が空洞になっていることの秘密は「なるほど!」と理解できた。
    後半分の遺伝の仕組みからの数章もおもしろい。そして今知っておくことが必要なことばかり。
    全編について読めばスグに引き込まれる内容。
    高校生になったらこの本は読めるだろうから必読書かもしれない。

  • 第19章から成る生物学講義を、随所でメモを取りながら、3時間かけてあっという間に読み終わりました。

    学問について学ぶので頻繁に専門用語は出てきますが、説明と構成が秀逸なのか、高校2年から理系科目と縁が切れた私でも理解しやすいものでした。
    特に第5章「生物のシンギュラリティ」の話が面白く、生物がいかにして約四十億年生き続けてこられたのかが分かり、その過程はまさしく「感動する生命のはなし」でした。

    他に、思わず人に話したくなると思ったのは「動物はどちらが前かわかるのはなぜか」という疑問をまとめた箇所です。正直考えたこともありませんでしたが、言われてみればどうしてだろう?と食い入るように読みました。

    とにかく、全章面白かったです。今回図書館で借りて読みましたが、読み返したくなると感じたので、紙の本で買うか、電子書籍で買うか悩んでいます。

  • 面白かった。
    読了して、あとがきを読んだうえで、たどり着いた最後の挿絵がすごく秀逸。すべからく、学ぶということは、そういうことなんだろうなって思った。

  • 高校生でもわかりやすく読める、よい入門?紹介本。知っていることもたくさんあったが、改めて全体像を眺めると一つひとつの事象の“美しさ”が感じられた。導入のレオナルドの話など、読み物として面白い要素がいっぱいあるから、ここからさまざまな分野に広げていきやすい良い本だと思う。

  • 面白いんだがな。
    小学生、中学生、高校生が図書館や書店でこういう本をふと手にとって夢中になってよんでほしいなぁ。
    ありがとうございます。

  • もう終わったのか、、、という感じでした。
    しかし興味がないと先には進みにくいと感じました。逆に興味があれば1日2日で終わってしまうほど分かりやすく面白い作品でした。感覚的なところではなく論じながら理に沿った説明をして、時には例えや分かりやすいイラストで理解を手助けしてくれて、とても良かったです。高校生向けと聞いたのですが、中学生の僕でも読みやすい内容であったように思います。

  • 絶賛するほどではないと思う。
    これを読んで、生物学が好きになるかも、というほど興味が持てるような書き方でもないし、かなり専門的な言葉も多く、理解しにくい箇所も多かった。
    初めの数十ページはよかったが、それ以上は手が止まる。
    好きな人は好きなのかなーー。

  • 生物の定義から、進化論における自然選択・iPS細胞のような最新の生命科学まで、生物学全体を俯瞰しながら理解することができます。「記憶」を持っている食虫植物や、進化の系統的にはサメよりマグロのほうがヒトに近いなど、意外なことも書かれています。
    続きはこちら↓
    https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2020/11/blog-post.html
    Amazon↓
    https://amzn.to/365gFdw

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

更科功
1961 年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』で、第 29 回講談社科学出版賞を受賞。著書に『若い読者に贈る美しい生物学講義』、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか―生物の死 4つの仮説』、『理系の文章術』、『絶滅の人類史―なぜ「わたしたち」が生き延びたのか』など。

「2022年 『人類の進化大百科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

更科功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×