ネットワークに関するあらゆるトラブルの事例について、どういう原因でどう解決していったかということが書かれた本。
中にはそうそう起きないようなこともあるけれども、トラブル事例としてネットワークを仕事としている人が覚えておくのはありかもしれない。
ただ、自分はそもそもネットワークの基礎がまだまだ分かっていないようで、用語の理解で躓くことも多かった。ただ、ちょっとはいい勉強になったように思う。
ノートパソコンが開いているか閉じているかで無線LANの接続の安定さが変わるという話はビックリした。そんな数十センチの違いで変わるものなのか。
デフォルトの動作がバージョンアップで変わることによって起こる不具合というのは、意識しないとやってしまいそうだなと思った。ちゃんと、デフォルト値だからいいではなくて、設定追加したほうがいいらしい。なるほどなぁ。
最後の事例は、トラブル事例ではなくて、災害時での無線LAN活用について。「0000JAPAN」という災害時用のSSIDがあるということを初めて知った。災害時に無料開放される無線LANだそう。覚えておきたい。

2021年9月5日

読書状況 読み終わった [2021年9月5日]

Linuxを使ってネットワークの概要を学ぶという趣旨の本。
『Network Namespace』という機能を初めて知った。Linux上に仮想的なネットワーク環境を作れるという機能らしい。
その『Network Namespace』の機能を利用してネットワークの仕組みを解説してあって、非常に分かりやすいと思った(本来なら手を動かして学ぶほうがいいのだけど、自分は読んだだけ)。
MACアドレスで、場合によっては過去に使ったことのあるアドレスを、新しい製品で再び使う事もあると書かれてあって、ちょっと驚いたけど、有限なわけだからそれも仕方がないのか。そもそも、48ビットのうち、上位24ビットはベンダーごとに割り当てられてるとのことだけど、上位12ビットぐらいでいいんじゃないのかと思わなくない(多分、ベンダー一つにつき上位24ビットが一つというわけではないと思うのだけど)。
後、NAPTの説明のことで、ICMPにはヘッダにポートがないので、エコーリクエストとエコーリプライのヘッダに存在するIdentifierを使っていると書かれてあって、ちょっと驚いた。そもそも今までそういう疑問を抱いてはいだかったのだけれども、いろいろ工夫されてるんだなぁ。
それと、IPv4の枯渇というのは、残りが一定数(具体的には約1677万個)に達した時点で宣言すると書かれてあって、そういうことだったのかと驚いた。だいぶ前に枯渇したというニュースになったけど、何で今でも普通に使えてるのだろうと思ってたけど、そういうことだったのか(それだけではないと思うけど)。
なお、TCP/IPの世界ではバイトオーダーをビッグエンディアンに統一しているそう。今まで意識したことなかったけど、そうだったのか。対してIntel CPUはリトルエンディアンなので、だいたいデスクトップアプリケーションはリトルエンディアンで考えないといけないのだろうと思うと、ややこしいと思う。

2021年5月5日

読書状況 読み終わった [2021年5月5日]

長いことエンジニア(プログラマ)として働きながら、いまいちネットワークについては分かってないことが多いので読んでみた。
LANケーブルで使われているコネクターの規格はRJ45で電話線はRJ11とか、多分どこかで聞いたことはあると思うのだけど、全く覚えてない。せめて、名前を聞いたらそういえばそういうのだったなぐらいにはなっておきたい。
他にも、どっかで聞いたことあるかもしれないけど、「.co.jp」というドメインは日本国内に登記されている会社で一つしか原則登録できないということを知った(審査もあるらしい)。一応、意味があるのは知ってたけど、お金を出せば会社を持っていない個人でももてるものかと(「.net」だって通信事業者用のドメインだけど、個人が自由に取得できるし)。
にしても、ツイストケーブル(LANケーブル)にいろいろ種類があることを初めて知った。カテゴリーぐらいはなんとなく聞いたことあったけど、他に「STPかUTPか」と「ストレートケーブルかクロスケーブル」かというのも気をつけなきゃいけないらしい。特に最後のストレートケーブルかクロスケーブルかというのは間違って買うと、うまく動かせないということになりかねないんだろうなと思う。一般的にはストレートケーブルらしいけど、PC同士をストレートケーブルで接続すると送信ポート同士、受信ポート同士が接続されるから通信することができないのだとか(そういう機会、滅多にないだろうけど)。後、古いハブだと、ハブ同士をストレートケーブルでつなげても動かないのだとか(最近の機器は自動的にケーブルの種類を判別してくれるらしい)。見た目に特徴的な違いとかあるんだろうか。このへんはややこしそう。

2018年2月3日

読書状況 読み終わった [2018年1月31日]

ネットワークプロトコルを擬人化して解説した本。
読む前に予想はしてなかったけど、イラストがイラストだけに、下ネタが多かった(なお、設定はエロ動画ばっかり運んで嫌がっているプロトコルの話)。
少なくとも聞いたことある話は多かったのだけど、SMTPにはメール受信機能もあるということを初めて知った。というより、サーバーで受信している時点ではSMTPで受信したうえで、クライアント側ではPOP3で取得してるらしい。何で受信と送信でプロトコルが違うのかと思ったら、そういうことだったのか(よくよく考えたら、そりゃそうだよなと思うけど)。

2017年8月19日

読書状況 読み終わった [2017年8月19日]

今後はIPv6が普及しておくと書いておきながら、「本書ではIPv4について解説していきます」と書いてある本(そこを知りたかった!)。
そういえば今まで、自分自身を表すIPアドレスは127.0.0.1のみだと思っていたのだけど、どうやら127.XX.XX.XXというアドレスは0.0.0、255.255.255を除いてすべて自分自身を表すアドレスらしい。初めて知った。
後、TCPにはいろいろなフラグがあるということも初めて知った。URGは緊急データがあることを示すそうだけど、どういうときに使うんだろう。
それにしても、自分はまだまだこのあたりの知識はよく分かっていないということがよく分かった。何回かプロトコルについての本は読んできたはずなのだけど……。どうも、ネットワークは苦手だ。

2017年2月23日

読書状況 読み終わった [2017年2月21日]

腕木通信からFTTHまで、情報通信技術の発達史についての本。
腕木通信って、見れるのはともかく、いつ情報が送られてくるか分からない気がするのだけど、いつ送るかという決まりはあったのだろうか。まあ、昼じゃないと見れないわけだし、その間は誰かしら見てる人がいたのかな。ただ、これって目が良くなくちゃ無理だな(昔はそんなに目が悪い人は少なかっただろけど)。
電信が普及したときは、電信線が道路を覆って昼間でも薄暗かったのだとか。日本は現在でも電線が多いと聞くけど、減ってくのだろうか。
後この本はCoffee Breakという雑学コーナーがあり、それがちょっとおもしろかった。世界で二番目に電話機で話されたのは日本語だとか(1866年の伊沢修二と金子堅太郎の二人)。後、トランジスタを発明した3人は仲が悪かったとか。
ところで、うちの家のインターネットはFTTHではなくてCATVなのだけど、この本読んでるとやっぱり仕組み的に遅いんだなと。なんか遅いような気はしてたんだよなぁ(その分、安いけど)。

2016年12月2日

読書状況 読み終わった [2016年12月1日]

どっちかというと、フロントエンド側の人間だけど、スキルアップの意味もこめて読んでみた。
『備えるべきはシステムトラブルによるロストよりも人為ミスによる誤操作』というのはまさにそのとおりだよなと。間違ってウェブサイト用のファイルを消してしまったのが今まで数回…。しかも、気づいたのは数時間後だったり数日後だったり……。
ところで、もう少しで転職するので引き継ぎ資料を作成しているのだけれども、これがものすごく面倒。この本にも書いてあるけど、マニュアルを作っておくのはとても大事だなと思った。だけど、この本によると、マニュアルを書くのはよく分かってない人のほうがいいらしい。そういう人がいればよかったんだけどなぁ…。

2016年7月16日

読書状況 読み終わった [2016年7月16日]

いろいろ勉強してきたつもりだけど、未だにネットワークについてよく分かってない自分。どれぐらい分かってないかというと、スイッチングハブとルーターとモデムの違いが分からないぐらい分かってない。
というわけで読んでみたネットワークの本。
最近のhttpsのページはSSLではなく、TLSという技術を使っているらしい(というより、SSLと言っていても、実際にはTLSのことが多いのだとか)。このあたりの仕組みがもう少し知りたかったのだけど、結局よく分からなかった。
ネットワークコマンドについてももう少し紹介してほしかったところ。まあ、基本的なものの紹介ならこんなもんか。

2016年6月12日

読書状況 読み終わった [2016年6月11日]

通信技術についてはよく分かってない部分も多いので読んでみた。
パケット通信に優先符号なんてものがあることを初めて知った。だからIP電話なんてものができるのか。そのうち、固定電話のほとんどはIP電話になっていくのだろうか。
この本に書かれている技術では、PLC(電力線通信)が気になった。電力線を利用した通信というのは聞いたことあるけど、正直よく分かってない。PLCモデムを使ってるとこってどれぐらいあるのだろう。
後、初めて知ったけど、携帯電話よりもPHSのほうが高速なデータ通信を行うことができるらしい。ずっと逆だと思ってた。後、CDMA2000よりW-CDMAのほうが高速とか。auユーザーの自分としてはがっかり。CDMA2000は電話とデータ通信を同時にできないし、いいとこないんじゃないか・・・。今はLTEだからあまり関係ないのかもしれないけど。
後、無線LANの信号の送り方について、最初にデータを送る端末自身が、他の端末がアクセスポイントを使っているかどうかをわざわざ確かめていると初めて知った。間に障害物があったら分からないし、アクセスポイント自身も他の端末が利用していないか確認しているのだから、この最初の処理は必要ない気がするのだけれども・・・。この処理がないと、アクセスポイントに負荷をかけてしまうとかだろうか。

2014年6月24日

読書状況 読み終わった [2014年6月24日]
カテゴリ 中古を購入

プログラマなのでインフラ構築をすることはないのだけれども、知識として少しは知っておいたほうがいいような気もして読んでみた。
技術的な話から商談の話まで、インフラエンジニアに必要となる基本知識を網羅しているのだと思う。
RAIDは、基本情報技術者か応用情報技術者の勉強をしたときにもよく聞いたけど、いまだによく分からない。

うちの会社のサーバーは、カーテンで仕切った区間にあり、夏の夜は冷房がビルの冷房がとまるので扇風機で冷却しているわけだけれども、そういうトコは稀なんだろうなぁ。

2014年1月9日

読書状況 読み終わった [2014年1月8日]

ネットワークについて分かってないことが多いので、読んでみた。会社の昼休みにだけ読んでいたら、読み終わるのに1ヶ月半近くもかかってしまった。
それにしても、自分がわかっていない分野なだけあって、書名に『絶対わかる』と書いてあっても、正直まだまだよく分からないところも多かった。
せめて、主要プロトコルぐらい理解できるようになりたい。後、ルーターの設定についても。

2013年10月23日

読書状況 読み終わった [2013年10月22日]
カテゴリ 新品を購入

まあ、ネットワークは専門外の自分でも、だいたい分かってたことかなぁという印象。
知り合いが容量の大きい写真送りまくってきてパケ死になる恐れもあるわけか。

ところで、最近どうにも無線LANモデムの調子がおかしいので、買い換えようか迷ってる。

2012年2月5日

読書状況 読み終わった [2012年2月5日]
カテゴリ 中古を購入

だいぶ最近の話まで書いてあった。
自分はインターネット使い出して10年と何年かたってるけど、それでもまだまだインターネットはよく分かってないこといっぱいあるなと実感。
これからはどういう変化をしていくのだろうか。

2011年7月21日

ネットワークはいまいちよく分かってない自分。
読んでもよく分からないところもやっぱり多数あった。
NGNはよく聞くけど、インターネット2なんてものがあるのか。

2011年3月10日

ツイートする