種の起源 (上) (光文社古典新訳文庫 Dタ 1-1)

  • 光文社 (2009年9月20日発売)
3.88
  • (42)
  • (47)
  • (46)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 1258
感想 : 71
4

たまーに、ビジネスの文脈で「変化できるものが生き残る」的な話をされるんですが、これがダーウィンの言葉かというと微妙だそうで(経営学者メギンソンの解釈)、確かに本著を読んでもそういう表現は書いてありませんでした。
ビジネスでそう言われる時って、「だから我々が日々やっているコト/意識を変えよう」なんですが、本著を読んでいると、「世代交代の中で形質等が変化していき、自然淘汰が進む」というコトなのかなと。
ダーウィンも、引き合いに出されて困っているかもしれません(笑

というコトで、きちんと触れる機会のなかった本著、あらためて向き合ってみました。
本著、筑波大学の生物学教授の手による新訳で、今では否定されている事柄や、著者自身が増刷の際に修正した事柄までしっかり注記されており、160年前の本を読むことへのモヤモヤ感を解消してくれるだけでなく、これだけ前の本なのに、現在でも一定の正確さが認められ続けていることへの驚きを感じます。
(とはいえ原著の出版は江戸末期なので、そこまで昔ではない?のかも)

本著を読んでいて特に感じたのは、ダーウィンの学問に対する誠実な姿勢です。
まだ解明できていないコトを正直に書きながら(あるいは、こんな疑問がある、と課題を提示しながら)、方向性を提示し、これは全体としての科学の発展に繋がったんだと思います。
当時の世の中のトーンをあまり理解できていませんが、キリスト教的な創造説が一般常識となっていて「うっかり神の偉業を否定すると異端審問で殺されてしまいかねない(?)」中だからこそ、著者はこれだけ突き詰めた論考を発表して、結果としてこれが科学的な手法として広く広まったのかしら…なんてコトも思いました。
(リベラルアーツの上位に存在した神学を、その座から引きずり降ろすための試み?だったんでしょうか…)

あと、最近読んだ現代日本の著作2つともリンクする点を見つけて、何だか嬉しくなりました。
栽培種における形質の変化では、『奇跡のレストラン アル・ケッチァーノ』の在来種の野菜を栽培するくだりを想起しました。1世代でも意外と変異があるというのを、既にダーウィンが書いていたとは…。
https://booklog.jp/users/skylark0311/archives/1/4167903237

また、農家が作物の収量を上げるには異なる種類の作物を輪作するが、「自然は、同時輪作とでも呼べることを実行している」のいうくだりからは、『奇跡のリンゴ』の自然農法を想起しました。
https://booklog.jp/users/skylark0311/archives/1/4344416457
最近読んで、「へーっ」となったコトが、まさか本著に書いてあったとは…。

本著における営みの延長線上として、人類はDNA検査というマイルストーンに辿り着いていて、進化生物学や遺伝学といった分野は今後も花開いていきそう。
凄いのは、1859年に出版された本著からそのラフスケッチのようなものを感じ取ることができるということです。
「一般読者向け」の本だそうなのですが、個人的には新訳ながら慣れない単語が多くてスイスイ読めるとまではいかず、分量的にも結構大変だなぁと思いました。とは言え、下巻もぜひ挑戦しておこうと思います!

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: なんとなく興味ある圏
感想投稿日 : 2022年9月25日
読了日 : 2022年9月25日
本棚登録日 : 2022年9月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする