武士道 (岩波文庫 青118-1)

制作 : 矢内原忠雄訳 
  • 岩波書店
3.66
  • (230)
  • (261)
  • (460)
  • (40)
  • (10)
本棚登録 : 3616
感想 : 319
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003311813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わるまでとても時間がかかりました。
    原作が英語やから読みにくいのはあるけども、
    訳の感じとかがさらに助長してくれて…
    ここ英語ではなんて言うんやろうとかそんなんが気になりました。

    が、名作と言われるだけあって、
    内容はおもしろいものでした。
    「日本では宗教がないのにどのように道徳教育をしているのか」
    という問いに対する新渡戸の返答。
    武士道だけに求めるのは無理があるんかも知らへんけど、
    ひとつの回答としてはなりえるかなと。
    めっちゃ流し読みしたから内容あんま入ってへんけど、
    新渡戸が言う武士道はそうゆうことなのね。
    をなんとなく、サラッとつかんだ感じです。

  • これをアメリカで出版した時の、新渡戸稲造の表情とはいかなるものであったのだろうか?

    どうだ、と言わんばかりのしたり顔であって欲しい。

    今日、私たちでさえ「武士道」はカッコツキのものになってしまった。正直、懐かしさというものもなく、ただある点において模範であるかのように論ぜられる。

    大和魂。
    私たちの国民性を象徴する(していた)言葉であるのに、最近の使われ方は薄っぺらい。

    かつての日本は戦と共に混沌とした時代の変化を起こしていたにも関わらず、どこかも秩序あった。
    道義は親から子へ繋がり、人まとまりとしての社会があった。

    そうして武士というシンボルの消滅と共に、いや維新の流れと共に?今の私たちは道義を再度確認しなければならない時代になっている。

    このような今になったのは何故か。

    新渡戸は巻末にこう書く。
    「百世の後その習慣が葬られ、その名さえ忘らるる日到るとも、その香は、「路辺に立ちて眺めやれば」遠き彼方の見えざる丘から風に漂うて来るであろう」と。

  • いまを生きる我々と当時の武士とにおいて、一番大きな生き方の違いはなんだろう。「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」「克己」このうち私を含めていまの我々に大きく欠けているのは「勇」と「礼」なのではないだろうか。

  • おもしろいとか、おもしろくないとかではなく、
    ・・・・・なんというか、
    ワタクシなどが日本人名乗っていてゴメンナサイ!!!
    ・・・・・という感じ。

    現実として、当時でも、『武士道』をそなえたひとがどれほどいたか・・ ソコがよくても、他の面がモンダイアリの可能性も大きですしね。
    それでもすごいのは、世界で ”我が祖国はこんなに素晴らしい国なんだ” と胸をはれる矜持、その確固たる道義心。 理想かもしれないけれど、理想が摩耗消滅してしまった人類なんて、癌細胞よりたちが悪いでしょう?

    本作は、もともと英文で書かれアメリカで発表されたもので随分と美文だそうです。英語教材におすすめしたいです。

  • 新渡戸稲造の著書で有名な「武士道」。
    一回は読んでみようと思って挑戦。
    読んでみるとなかなか難しいです。武士道とは?という論文を読んでいる感じ。Referenceもあるし。

    世界でも“奇異”とされがちな武士道を古代や中世の文化を引用しつつ、その正当さや美しさや価値観を論じています。

    こころに残ったところ

    「武士道は一の無意識的なるかつ抵抗し難き力として、国民および個人を動かしてきた。新日本の最も輝かしき先駆者の一人たる吉田松陰が刑に就くの前夜詠じたる次の歌は、日本民族の偽らざる告白であった――

    かくすればかくなるものと知りながら
       やむにやまれぬ大和魂

    形式をこそ備えざれ、武士道は我が国の活動精神、運動力であったし、また現にそうである。」


    「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかもしれない、しかしその力は地上より滅びないであろう。その武勇および文徳の教訓は体系としては毀れるかも知れない。しかしその光明その栄光は、これらの廃址を超えて長く活くるであろう。その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう。百世の後その習慣が葬られ、その名さえ忘らるる日至るとも、その香は、『路辺に立ちて眺めやれば』遠き彼方の見えざる丘から風に漂うて来るであろう。
    ――この時かのクエイカー詩人の美しき言葉に歌えるごとく、

    いずこよりか知らねど近き香気に、
    感謝の心を旅人は抱き、
    歩みを停め、帽を脱りて
    空よりの祝福を受ける。」

    美しいです。

  • 難しかった。新渡戸稲造がすごい賢いことはなんとなくわかった。読み直したい。

  • 社会人なりたての頃に買って結局読めてなかったので休日を利用して一気読み。仁義礼智忠信孝悌を現代で自分の立場で実践することは非常に難しくなれど、気構えとしていざという時の為に備えておきたい。
    少し端的で過激な気もするし、もっと内面について表した文もあったけれども、作中で一番印象に残ったのは吉田松陰の辞世である「かくすれば かくなることと 知りつつも やむにやまれぬ 大和魂」だった。なんとなく尖閣動画で時の人となったsengoku38を思い出す一節。

  • 日本で特定の宗教による道徳教育が行われていなかったとするならば、どこから日本人の精神は形成されたか。外国でそう問われた作者は、武士道による、と答えた。

    日本に流れる思想、価値観の根本について、現代で理解している人は少ないはずである。「古き良き日本」を考えるにおいて、大きな知識を与えてくれる書だった。

    外国人に伝える、という目的のための英語の書物の引用が膨大で、作者の見識の広さが伺える。

    武士道はなお生くるか、考えたい。

  • うむむ、難しい…。
    西洋文学に精通していないので、比較論部分で度々止まってしまう。

  • タイトルからして、根性論が延々展開されのではないかと勘繰り敬遠してきた古典。ところが予想に反して、日本人の精神に根付く武士動の淵源が、するどい洞察によって論理的に解き明かされておりました。

    国際的に著名な本書ですが、たぶん読んだことのない人(特に日本人)は相当数いるんじゃないかな、と思います。矢内原氏の翻訳も、おそらく原文の格式を損なわない名訳なのだと思います。

    残念ながら、わが国においてこの武士道の精神は希薄になってしまっている気がします。「せめて」先人を知る意味でも、読んでおいて損はないと考えます。

    《引用》
    (ヨーロッパ人の賛美する) “ 薔薇は桜の単純さを欠いている。さらにまた、薔薇が甘美の下に刺を隠せること、その生命に執着すること強靭にして、時ならず散らんよりもむしろ枝上に朽つるを選び、あたかも死を嫌い恐るるがごとくであること、その華美なる色彩、濃厚なる香気――すべてこれらは桜と著しく異なる特質である。我が桜花はその美の下に刃をも毒をも潜めず、自然の召しのままに何時なりとも生を棄て、その色は華麗ならず、その香りは淡くして人を飽かしめない。およそ色彩形態の美は外観に限られる、それは存在の固定せる性質である。これに反し香気は浮動し、生命の気息のごとく天にのぼる。 ”

全319件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

1862年南部藩士の子として生まれる。札幌農学校(現在の北海道大学)に学び、その後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1899年、アメリカで静養中に本書を執筆。帰国後、第一高等学校校長などを歴任。1920年から26年まで国際連盟事務局次長を務め、国際平和に尽力した。辞任後は貴族院議員などを務め、33年逝去。

「2017年 『1分間武士道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新渡戸稲造の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×