イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.18
  • (172)
  • (134)
  • (82)
  • (3)
  • (4)
本棚登録 : 1718
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003318515

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大変読みやすいイスラーム文化の入門書。

    日本だとイスラームに無知な人が多く、
    イスラームだというとテロだのなんだの物騒なイメージをしか
    持っていない人も散見せられるが本当にそんな単純なものなら
    世界三大宗教の一つにまでならない。

    仏教、キリスト教と抑えたらまずこの一冊を手にとってイスラームの文化に触れてほしい。

    基礎の基礎ではあるけれどイスラームの深淵がちょっとだけ見えてきます。
    ここをとっかかりにして是非井筒俊彦さんの他の著作や
    他のイスラーム関係の本に入っていけばきっと自分の世界が大きく広がるでしょう。

    国際人としての最低限の教養としても理解しておきたいところ、
    恥をかかないためにも外国へ出る前、外国人に接する前に読んでおきましょう。

  • 講義のレポートを書くために読んだ。

    副題の通り、一からイスラームについて理解できる、最適の入門書である。

    井筒氏の講演を収録したものだから、読みやすい。

    イスラームでは政治=宗教である。さらに、イスラーム法が日常の細かいことまで規定しているために、ムスリムにとって、法を無視することは宗教的背信行為なのである。

    その他、スンニ派とシーア派の対立の要因(すなわち、イスラームが抱える内的矛盾)についても解説されている。

    教養として読むことを勧めます。

  • これだけは、誰もが一度は読んだ方がいい、と強く勧められる一冊。
    イスラームについて、何も知らない状態から入って、その根源的な部分にまで触れることができる。
    もっとイスラームについて学びたくなる。

    イスラム教徒の「すべては神が決めてくれる」的なあの楽観は何なのか。
    スンニ派とシーア派はなぜあんなにも仲が悪いのか。
    ようやく分かりました。

    本来、小学校中学校で教えるべきは、こうした文化や歴史の話なのだろう。

  • <p>宗教を毛嫌いせずに、一度は学ぶ必要がある。講演をまとめた本書はお薦めの一冊。</p>
    <p>以下に書評としてまとめた。</p>
    <p><a href="http://libertatem.org/2008/10/book18-isuram.html">http://libertatem.org/2008/10/book18-isuram.html</a></p>

  • 上辺だけでなく、文化の根源に迫る1冊でした。
    コーランとハーディスについて、そしてイスラム教徒の中でのその解釈や
    思想の違いについて、言葉は分かりやすくもそれなりに深いところまで書
    かれています。

  • イスラムに関する著書も多い井筒 俊彦氏が市民に対して3回イスラム文化的な、イスラムに共通してある考え方について講演した内容。

    今後はイスラムが熱いと豪語するI垣君に刺激されて、手始めに読んでみました。

    イラク戦争の泥沼化から脱却できない状況が続いていますが、イスラムの成り立ち、考え方などが非常に明快に書かれている。

    イスラムは一言で言うならばコーランの解釈につきる。←ちょっと言いすぎかもしれない。

    この解釈の違いから
    正統派と呼ばれてるスンニー派とシーア派が分かれている。

    コーランはアッラーによる命令と禁止から成り立つことから、イスラム社会では論理学の中でも命令法が非常に発達してるなど、イスラム社会の根底にある特徴などが少し見えました。

    キリスト教、ユダヤ教と並ぶ一神教宗教を理解することはグローバル化が進む現代では大事ではないでしょうか。

  • 根底にあるもの。

    これはかわらないのね。

  • イスラム文化についての講演を、幾らか編集したもの。
    したがって予備知識が無い人でも問題なく、順を追えば理解しやすい内容になっている。
    ムスリムの宗教概念やどういう法的意識を持っているか、「スンニ」「シーア」の宗教的違い、という段階から理解する為の手引書としては最適。
    日本のイスラム観は、井筒の認識を乗り越えていないばかりか、退潮しているきらいもあり、そういう意味では、いまだ「古典」ではない存在。

  • 世界的に有名な碩学によるイスラームの入門書。講演を起こしたものなので読みやすい。スーフィズムやシーア派の思想にも触れ、精神性の高い哲学を有する宗教としてのイスラームの一面を詳しく論じているので、イスラームに対し「戒律の厳しい砂漠的宗教」といったイメージしか持っていない人にぜひ読んで欲しい一冊。

  • イスラームが砂漠的宗教じゃなかったんだ、とかそのレベルの人にも易しく的確な本。

全136件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

1914年、東京都生まれ。1949年、慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始、他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当した。『アラビア思想史』『神秘哲学』や『コーラン』の翻訳、英文処女著作Language and Magic などを発表。
 1959年から海外に拠点を移しマギル大学やイラン王立哲学アカデミーで研究に従事、エラノス会議などで精力的に講演活動も行った。この時期は英文で研究書の執筆に専念し、God and Man in the Koran, The Concept of Belief in Islamic Theology, Sufism and Taoism などを刊行。
 1979年、日本に帰国してからは、日本語による著作や論文の執筆に勤しみ、『イスラーム文化』『意識と本質』などの代表作を発表した。93年、死去。『井筒俊彦全集』(全12巻、別巻1、2013年-2016年)。

「2019年 『スーフィズムと老荘思想 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井筒俊彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ニッコロ マキア...
ロバート キヨサ...
マルクス アウレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×