ゴッホの手紙 上 (岩波文庫 青 553-1)

著者 :
  • 岩波書店
3.48
  • (8)
  • (15)
  • (36)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 427
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003355312

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ゴッホが、親友「エミル・ベルナール」に宛てた22通の書簡が収録。

    ゴッホが、ベルナールを愛し、ベルナールも意見の違いはあれ
    ゴッホをとても大事に思っていることが伝わる。

    晩年、精神を病んだゴッホ。彼に対し、付き合いにくさや異常さを想像していたが、この書簡からそういう印象は一切受けなかった。

    ただ、人間らしい優しい画家がそこにいただけでした。

  • 中・下巻が弟:テオ宛の書簡から成るのに対して 上巻は編者であるところの後輩画家:エミル・ベルナール宛。
    前半は四つの序文から成る。前置きとしては長く 多少煩わしい感は否めないが 簡単なゴッホ評と見做すことは可能。
    漸く始まるゴッホの手紙は 彼が画家であると同時に生活哲学者で在り 農耕詩人でも在ったことを伝える。これが体系化されて出版されたことの意義は大きい。所々に挿されるスケッチも 完成品と照らし合わせるなど愉しみは尽きない。

  • 書が書を呼ぶ。

    そんな出来事が自分の中にも時折起こるようになってきた。「街道をゆく オランダ紀行」の中で司馬氏が本書を紹介するのである。「自殺という手段によって短い生涯に自ら幕を引くヴィンセント・ヴァン・ゴッホという人に対し、多くの人がもつ彼はただの奇人であったのだろうというような認識は、本書を読むことによって吹き飛ぶであろう。」と。

    年末年始にアムステルダムを通り過ぎることになりそうな流れになってきたからこそ「オランダ紀行」にも手を出したのではあるが、司馬氏が旅先に向かうとき、そこに行かねばならない自分なりの理由とどこに収穫を求めるのかを明確に掲げてから現地に足を踏み入れる態度は真似したいという自分とかなわないという自分と、前者が四割後者が六割といったところだろうか。でもそんな時この本が目の前にあった。四割側に振って手にとった次第。

    まずはベルナール宛。このベルナールという人についてももう少し知りたくなってきたというのが本音。

  • 上巻はベルナール宛の書簡を収録している。そのうち前半はベルナールによる序文。画家の後輩に向けたもので芸術に関する思索や年長者としての諭しが多い。自己を客観視した文体は鋭く内容も面白いけど、弟テオ宛の中巻下巻にあった、自己や世界をどこまでもどこまでも深く掘り下げていくような感覚は得られずちょっと物足りない。

  • アムステルダムの美術館をはじめ、いくつかの美術館でゴッホを見ました。
    ヨーロッパの美術館では、絵を志す人には、模写をさせているのが印象的でした。

    本書を知るまでは、ゴッホの手紙は、弟とのものだけだと思っていました。
    ゴッホファンにとっては、ゴッホを理解する、絵とは赴きの違った、別の道として貴重だと思います。

    ps.
    ゴッホの模写をしたことが、絵画を習いに行っていた最初の選択でした。

  • 自然をいじくりまわす、という発想。

    「日本」という言葉がたくさん。日本は素晴らしいという。ゴッホは本当に日本が好きだったんだなぁ。

  • テオに宛てたものよりはいきってる感じがする。長い序文は読むのが面倒だけど、ベルナールがだいたいどんな人かわかるので必要。

  • ゴッホのすばらしさがわかる

  • 六郎さんも言ってたけど、
    芸術は知識、思想の部分も重要。
    その意味は、ゴッホの思考体系を知れば、
    十全に理解できるというもの。

    【学ぶとは物を見る謂であり、ものを観るとは、美しいものを毎日解体してゆくことである。ものをよりよく見つめれば見つめるほど、今まで無邪気に眺めていたものの姿は消え、それは人間の貴い智慧と入れ替わるからである】

    【孤独な暮らしは厳しい精進を強要して、その精神を社会的宗教的神秘的問題に没頭させたのであった】

    【美とは既存形式の模倣ではなく、個性によって感じた新しい真理の中に包含された崇高なものを発散させること】

    【感じることは理解することよりも難しい】

    【芸術はあるものの説明ではなく、宇宙と神々の存在と事物の変わりやすい姿のかげに隠れた永遠の真理を表すもの】

    【憂鬱の時期が過ぎたら以前よりも強くなって、君は健康を取り戻す】

    【落ち着いた筆触よりもわれわれが求めているのは思想の強靭さ】

  • ゴッホのよき理解者ベルナール宛の手紙を収録している。ゴッホが日々どういうことを考えて過ごしたのかを垣間見ることが出来る。
    本文の間にある挿絵がいいなあ〜。
    中・下巻では彼を経済的に支えた弟のテオ宛が収録されている。経済的に貧しく、恵まれていない中、絵を描き続けたゴッホ。最後は精神的にまいってしまい、悲しい結末となってしまうのですが。本書を読んで、本物のゴッホの絵を見たくなった。
    それにしてもゴッホは日本が好きだったんだなあ。

全27件中 1 - 10件を表示

硲伊之助の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×