論理哲学論考 (岩波文庫 青 689-1)

  • 岩波書店
3.69
  • (120)
  • (107)
  • (224)
  • (14)
  • (4)
本棚登録 : 2788
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003368916

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 独我論の付近が難しい。

  • 浅く理解した。以下は私の勝手な解釈。
    (ウィトゲンシュタイン氏はこんなことが言いたかったんじゃないか?的な)

    哲学における命題は、だいたいにおいて、答えが出ないような構造になっているので、考えるだけ無駄(設計が悪い)。4.003

    そして、この本では、良くない設計の命題がなぜ良くないかを主に解説している。

    だから、私のこの本のそうした部分も含めて、(意義のない)哲学的命題について考えることから脱してほしい。6.54

    哲学そのものを否定する訳ではない。哲学には思考を明晰化する働きがある。(きちんとした構造を持つ命題と向き合うなら)4.112

    だから、どんな命題が(哲学的に)有意義かを確かめる基準として、私のこの本を使ってほしい。

  • ぼくらの頭脳の鍛え方
    書斎の本棚から百冊(立花隆選)58
    哲学
    誰でもこれくらいは手に取るべき。

    書斎の本棚から百冊(佐藤優選)7
    宗教・哲学についての知識で、人間の本質を探究する
    藤原正彦氏が『国家の品格』(新潮新書)で取り扱ったのと同じテーマを、論題方式で示している。

  • 言語の限界を明らかにすることで思考の限界を指し示し、命題に対する操作によって語られうることは全て明晰に語られうるのだと証明した上で「語りえないことには沈黙しなければならない」と断言する、20代のウィトゲンシュタインが残した生前唯一の哲学書。大半が難解な論理による分析方法に関する考察で占められているのだが結論直前では一転、倫理や幸福、死生観について触れられている。沈黙すべきなのは決して不要だからなのではなく、本当に大切だからうかつに語るものではないと言おうとしていたのではないか―そう考えるのは飛躍だろうか。

  • 卒論その1、ウィトゲンシュタイン前期の代表作。
    言語によって構成される哲学から世界の限界を見出そうという試みは非常に攻撃的かつ高圧的。しかしその展開から垣間みられるのは、全ての雑念から解き放たれたいと願う妥協を知らない純粋な人間が、悩みながら生きる姿でした。

  • ウィトゲンシュタインの「危険」な思考は、なんて魅力的なのだろう。

    たしかにそうだ、語ることがその人の思考を作る。
    当然それが限界となる。

    しかも思考は言語でおめかしして、その真意を明らかにはしない。

    他の問題が解決できても、生の問題は残る。
    それを解消するまで考えねばならないのか。

    神秘主義に、言葉遊びのような要素に、数式も現れる。

    そして最後には梯子を外して、ウィトゲンシュタインを超えてゆけというのだから。

    では限界を作る言葉を持って、いかにウィトゲンシュタインの世界を壊し新しい世界を構築すればいいのか。

    何度読んでも刺激的だ。


    ちなみに、円城塔の『次の著者に続く』にはウィトゲンシュタインからの引用があるのだが、なるほどウィトゲンシュタインと円城塔の思想というか作風は似てなくもない。

    円城塔の前世はウィトゲンシュタインかもしれぬ。

  •  学が少ない自分にとってはあまりに難解な本で、読むことは至難と鳴っております。
     哲学書というのは、内容を理解して著者の言い分を分かってやってこそ読んだという領域に到達できるものだと思っています。
     そう考えると哲学書なんて一生読んだという領域に辿り着けないものだと思いますが、それで良いと思います。
     むしろ、その領域に達することなどナンセンスだと思うのですよ。
     今後も積読していきたいと思います。

  • 5・63とか、痺れる。

  • ウィトゲンシュタインが生前刊行した唯一の著作。4.002、4.003(かの7の次に有名な箇所。哲学的命題や問いのほとんどは誤っているのではなくナンセンスなのである)、4.27、5.143、5.61、5.62、6.45(スピノザを念頭に置いた記述)に印がつけてあったが、さすがにもうほとんど内容を忘れてしまっている。ちくまの『青色本』に手をつける前に再読せねば。

  • 1921年に出版された哲学書なんだけど、IT技術者が読むと、まるでプログラミングついて語られているかのように錯覚してしまう不思議な本。

    たとえば「世界が私の世界であることは、この言語(私が理解する唯一の言語)の限界が、私の世界の限界を意味することに示されている。」とか。

    論理的考察の果てにたどり着く真理が実に美しい。

全132件中 51 - 60件を表示

ウィトゲンシュタインの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
遠藤 周作
ミシェル・フーコ...
野矢茂樹
マルクス アウレ...
トーマス・クーン
レーモン クノー
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×