(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.01
  • (132)
  • (152)
  • (73)
  • (15)
  • (8)
本棚登録 : 1374
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314301

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何事も裏を考えないとダメ。
    と教えてくれるだけでも意味がある。

    「1%」か「99%」か単純に持つ富だけの問題じゃなく、
    根っこを考える必要をわかりやすく教えてくれる。

    具体的な日本の社名も出てきて生々しい。

  • アメリカの抱える問題(陰謀)について書かれている。遺伝子組み換え食品に関する警鐘が主な内容。アグリビジネスによる小規模農家の崩壊、イラク戦争でアメリカが得た物、グローバル化の弊害などについて書かれている。アメリカは「食料は武器だ」と言っているらしい。 有事の際、食料の輸出をやめれば相手国は何もできなくなってしまう。

    これを読んだらTPPに賛成するのが恐ろしくなってくる。

  • うーむ、大国なりの考えや流れがあったのか?と、思いきや、早くもアメリカ自身がコントロール不能な状況にあると、納得。また、今までの流れや状況に関しても、民主主義(お金主義)が行き過ぎた結果を招いたことを知らされました。

  • 衝撃的⁈現代アメリカの実態!

    「大統領も同じです。選挙中どんな公約をしようが、スポンサーの意向に沿わなければ、上下両院の承認を得ることもできない。分かりますか?政治家もマスコミも買われてしまった今、アメリカの民主主義は、数年ごとに開催される大規模な政治ショーと化したのです」〈第5章の一文より〉

    寡占化で膨大化した1%の多国籍企業群は国家を買い占め、さらに世界を買い占めようとする。
    農業の工業化により、契約農家になり借金から抜け出せず、企業の労働者となった農民。
    社会基盤、公共をもビジネス化し貧困化した住民は公共サービスもまともに受けられない。

    TPPの敵は国家ではなく、国家を食物にして肥大化した多国籍企業群だという事が分かりました。

    企業の利益追求は追い求めるとここまでになるのか?今の日本もこの状況に近づいてきている様でなりません。
    それを抑える事ができるのは国民の高いモラルの他にはないと思います。

    ぜひ!今一度皆さんにも読んでいただきたい、一冊。

  • どこまで投資商品化するのか。
    刑務所も投資商品。
    ラットレース。。。

    法律で縛る。

    カロリーは高く、
    栄養価は低い。

  • 何事にも表と裏はあって、人の行動には何らかの思惑が絶対に伴わないとはいえない。それを思い知らされた本。

    一貫して強い論調なので冷静に見極めることが不可欠。

  • 1%が99%を支配する世界。たしかにそれは現実だし、日本も確実にそっちに近づいている。
    フードスタンプとか回転ドアの政治とか知らないことがいっぱい。
    しかしなによりホールフーズのオーガニックがショックだった。

  • 必読!必読!必読!

  • GM種子の事は何となく知っている程度であったが、ここまで攻撃するというのはこの著者よっぽどの思い入れがあって書いているのか、それともこの著書で書いているようにどこからか支援を受けて書いているのではと勘ぐりたくなる。
    どこまでが事実で、どこまで深刻なのかよくわからないがグローバル化が進みあらゆる障壁が取り除かれ、宗教観も無くなってくると、所属している国家は自分自身に都合の良い組織であれば良く、都合が悪く隣の芝が青ければ隣の国の国民になり幸せに過ごしていく。過去から華僑が彼ら自身は中国人(血脈)であるが、すんでいる国家は一時のすみかと考えているのと同じであり。きっとそうなっていくんだろうね。

  • アメリカがここまでひどい状況になっているとは思いませんでした。読んでいて何かのサスペンスかと思うくらいぞっとしました。「1%」によるコーポラティズムが国を滅ぼしかねない。議論されている法案を国民がしっかりとフラットな目で監視していかないといけないと強く感じました。

全173件中 121 - 130件を表示

著者プロフィール

堤 未果(つつみ・みか)/国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業。ニューヨーク市立大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村證券を経て現職。米国の政治、経済、医療、福祉、教育、エネルギー、農政など、徹底した現場取材と公文書分析による調査報道を続ける。

「2021年 『格差の自動化』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堤未果の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×