イスラームを知ろう (岩波ジュニア新書 430)

著者 :
  • 岩波書店
3.38
  • (2)
  • (10)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005004300

作品紹介・あらすじ

「イスラーム=過激な宗教」という印象を与える時事ニュースが多いが、本当にそうなのだろうか。教えの基本、礼拝をはじめとする日常の義務規定、結婚、死や来世の考え方、民間信仰など、世界に一〇億を超える信者をもつイスラームの、実は柔軟性にとんだ素顔を紹介する。真の国際理解・異文化理解のための必読書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容はよかったが、地図の国名が間違ってる。パレスチナとイスラエルの問題を宗教問題と言い切ってるのが理解できない。

  • 中高生向けですがよくまとまっていて初学者には分かりやすかったです。

  • 図書館の岩波ジュニア新書コーナーの本を漁っていた時に見つけて気になった本です。「いい機会だし、イスラム教についてちゃんと知ろう」と思い借りて読んでみました。

    そして読み始めて早速、「イスラーム」だよ、と著者に注意されるという。
    「イスラームは、それ自体が宗教の名です。これに「教」をつけるのは、キリスト教や仏教にさらにもうひとつ「教」をつけるようなものだといえるでしょう。」(p.13)
    だから、「イスラーム」を知ろう、なんですね。

    本の大部分は高校の世界史・倫理で習うイスラームについての解説をちょっと深くしたような内容。私としては復習にもなってよかったのですが、「わーっとるわい!」という向きには若干退屈かも。
    この本はむしろ、「ムスリムと民間信仰」「ジン化現象」(おそらく清水先生の人類学における研究テーマ)の話が面白い。ヨルダンのクフル・ユーバー村とブルネイのパンカラン・バトゥ村がやたら登場しますが、これもおそらく清水先生の人類学のメインフィールドなんでしょう。どちらもムスリムの村であることは間違いないと思いますが、『イスラームを知ろう』というタイトルからすればぶっちゃけピンポイント過ぎるなぁと。サブタイトルに「――ヨルダンのクフル・ユーバー村とブルネイのパンカラン・バトゥ村の事例から」とでも書いてあれば手に取る前からある程度内容は察することできますが、それやっちゃったらターゲットである中高生が手に取らなくなりますからね……。
    要するに、「大学でイスラームを学んだら、こういう人文学(特に人類学)の研究も出来るよ!」という、中高生向けイスラーム研究入門として、あるいはイスラームを研究しようと志した大学生がまずとっかかりとして読む本として手に取るのがいいように思いました。
    こうして読み終わってみると、まだまだイスラームについて分からないことって、無数にあるなぁ。

    あと最後に。この本の最後に書いてある言葉が――書いてしまえば当たり前な話ですが――著者の実感がものすごく込められているように感じたし、読んでいて心に残ったので引用します。

    「異文化を理解することが、即異文化尊重につながるわけではないでしょう。それでも、異文化理解なくして異文化尊重はありえないのです。」(p.192)

  • 参考になったが、ひとつの団体組織を例にあげすぎているきらいがある。

  • イスラームについて書かれた本
    ジュニア文庫なのになかなか難しいと感じるのは
    今までの関りが薄いからでしょうか

    イスラームは現在急速に信者数が増えているそうですが
    日本ではイスラームの男性と結婚した女性が
    改宗するという形で増えているそうです
    その形でしか増えていないことと都市部に集中しているため
    地方には日本人のイスラーム信者はとても少なく
    理解が進んでいないため宗教上禁止されていることを
    してしまい問題になってしまう点が挙げられていました

    日本にイスラームが浸透しないのは豚肉禁止と
    断食があることが最大の理由だと思っています(^ ^;)

  • この本は13年前に出版されている。裏に書かれた一文を読んで驚いた。その頃から全く変わらないイスラムに対する認識にがく然とした。イスラム教を信奉する者はムスリムといわれ、彼らの生活はその教えと密接につながっており、法律にまで及ぶ。相手を知ることから、まず始めたい。

  • 2015年1月23日読了。イスラーム(原語に近い発音)の宗教・社会・文化について解説する、若い世代(中高生くらい?)向けに書かれた岩波ジュニア新書。やさしい内容だが、イスラームについて無知な私にとって入口としてちょうどよかったかも。2000年の同時多発テロを背景にして2003年に刊行された本だが、イスラム国などが台頭する現代、議論の前提としてイスラームへの理解は必要不可欠なのではないだろうか。イスラームがクルアーン(コーラン)を絶対の経典とし、その教えを日常に実践するための細則をハディースに定めている、とかイスラームが元来異教徒にも寛容で平等を重んじる宗教(というか、生き方など全てを包含する教え)であるということなど。イスラームは厳格で血に飢えた宗教である、というイメージもあるがそんな宗教が世界に広まるはずもないということか。今は知り合いにムスリムはいないが、今後そういった人と接触を持つ機会も出てくるのだろうか。

  • 頑張って読み終わりはしたが、理解できない部分が多かった。「イスラム教」というのは実は寛容な宗教なんだよ、というのが筆者の最も言いたい事だと思う。この本が書かれた当時は、同時多発テロは発生した後だったが、「イスラム国」なんてものは無かった。今こそイスラム教に対する偏見を持たないように注意せねば。

  • 中高生向けのシリーズということで、イスラームに関する基本的なことがやさしく書かれている。
    著者自身がムスリムと暮らしながら知った、ムスリムの生活様式や考え方を多く紹介してある。

    印象的だったのは、「ムスリムはいつ、どこで礼拝の仕方を教わるのか」。学術書では出てきたことがないテーマ。
    「彼らは当たり前のように礼拝の動作を行えるものだ」となんとなく思っていたが、そういうわけでもないらしい。一連の動作は結構動きが多く、唱える言葉も動作一つ一つに対して決まっている(これも本書のなかで紹介されている)。どこかでちゃんと教えてもらわないとわからないようなかんじなのだ。
    「どこで教えてもらったのか?」という問いの答えは読めばわかります。

    「ニュースの中のイスラーム世界」より、もっと普通の人々の「イスラーム世界の生き方・考え方」を知りたくなった。

  • イスラムの土着化、ジンは幽霊なのか?

    男性は10歳になったら子供といえども義務として礼拝をしなくてはならない、というのが宗教の先生の意見。

全17件中 1 - 10件を表示

清水芳見の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
ヴィクトール・E...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×