チェルノブイリの祈り――未来の物語 (岩波現代文庫)

  • 岩波書店
4.42
  • (128)
  • (62)
  • (27)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 1053
感想 : 114
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006032258

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色々考えることがあった。色々な意味で衝撃を受けた。
    原発事故は多くの人の現在も未来も奪ってしまう。
    多くの人に読んでもらいたいなと思った。

    どんな姿になっても大切な人を愛し続ける女性の姿がとても印象に残った。

  • チェルノブイリ事故に関するインタビュー集.
    現場の人は,原発事故に関する正しい情報を知らぬまま作業に当たった.
    正しい情報を広めようにも,広められなかった.
    結果として,沢山の人が原発の被害に苦しみ,そして亡くなった.
    この恐ろしい事実にただただ悲しい気持ちになった.

    本の中で,共産主義体制の崩壊を人々が嘆いていることが印象的だった.
    私のpoorな歴史知識ではよく理解できなかったのだ.
    チェルノブイリ事故と共産主義は何が関係あるのか・・・?
    ぐぐってみたところ,この「大事なことを秘密にする姿勢」(秘密主義)=共産主義という部分があるらしく,
    こんな大事故なのに何も教えてくれない体制ってどうなの?!→共産主義の終焉,という流れになった模様.

    本の中では何故か戦争と対比されることが多かったのだけれど,
    一度は夢見た共産主義の理想が脆く崩れ去るという点は,
    敗戦における心情とリンクするところがあるのだろう.

    歴史的にもとても意義のある本だと思うけど,インタビューがざっくばらんに集められた形式なので,若干読みづらい.
    もう少しドキュメンタリー調にしてまとめてくれると,色んな人にとって読みやすいのではないか.
    それとも,現場のナマの声を伝えるためのこの形式なのだろうか.

  • ノーベル賞受賞

    翻訳によって読みやすいか そうでないかが決まると思う。
    これは読みやすい


    けれど、話が重すぎて途中リタイア。
    福島とは違いすぎる。

  • 怖かった…本当に。
    どんなホラーよりも悲劇よりも読むと悲しさや恐ろしさが増していくばかり。
    文章自体はとても読みやすいので読めてしまうのですが、読み終わると本当に気が滅入るので精神状態が良い時を選んで読みました。
    でも読んでよかった。すごく存在意義のある本です。

  • 2015年ノーベル文学賞受賞作家であるスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ氏による作品。初版は1998年で、東日本大震災を契機に再び注目を浴びた作品である。

    印象的だったのは、原発事故といえば我々は「フクシマ」と「チェルノブイリ」を比べるが、旧ソ連市民は「大祖国戦争」と比べて捉えて語っていることだ。他方で知識人たちは適切な情報と適切な対応を取る。この格差が共産主義による統制の闇であったのだろう。現在は半資本主義半社会主義(しかし民主主義ではない)となったロシアだが、チェルノブイリとソ連の爪痕はそこかしこに残る。

    時代と被害に取り残された市民の沈痛な叫びは心に響く。原子力というのものが人間のコントロール外のもので、そのコントロール不能となった結果がどういうものか、我々日本国民は本書を読みしっかりと理解せねばならない。

  • チェルノブイリの原発事故に関わった人たちの証言集。
    マスコミ報道では伝えられなかった事実が衝撃的。

  • 著者のスベトラーナ・アレクシエービッチは、1948年に旧ソ連のウクライナで生まれ、ベラルーシ大学でジャーナリズムを専攻した後、ジャーナリストとして活動。聞き書きを通して、第二次大戦に従軍した女性や、第二次大戦のドイツ軍侵攻当時の子供たち、1988年の旧ソ連のアフガニスタン侵攻に従軍した人々などに関する作品を次々に発表したが、反体制的ジャーナリストとして様々な攻撃や妨害も受けてきたという。そして、1997年に発表した本作品は、多数の言語に翻訳され(しかし、当のベラルーシでは出版されていない)、各種の(文学)賞を受賞し、本年(2015年)にはノーベル文学賞を受賞した。
    1986年に起こったチェルノブイリ原発事故を扱った本書を、約10年を経た1997年に発表したことに対して、著者は、「実は、10年前に書きたいと思ったのです。・・・何度も汚染地に足を運び、科学者や軍人に会い、自分の目で見、いろいろ話を聞きました。しかし、わたしは事故をきちんととらえ、事故の意味を探るための理念も方法も持ち合わせていませんでした。・・・わたしは自分の無力さを感じ、いったん身を引きました」と振り返る。
    その後長い年月をかけて、原発の従業員、科学者、元党官僚、医学者、兵士、移住者、サマショール(強制疎開の対象となった村に自分の意志で帰って来て住んでいる人)の中から、「自分の頭でじっくりものを考えている」人々を探し出しては、彼らが体験したこと、見たこと、考えたこと、感じたことを聞き続けたのだというが、多くの人にとって、チェルノブイリで起こったことは、それまで、自ら見たことも体験したことはもちろん、本で読んだこともなく、映画で見たこともなく、誰からも聞いたこともなく、「伝える言葉がみつからない」ことなのであった。
    そして、10年をかけてたどり着いた本書には、人々が「この未知なるもの、謎にふれた人々がどんな気持ちでいたか、なにを感じていたか」、「あそこで自分自身の内になにを知り、なにを見抜き、なにを発見したのか」が、隠されることなく、強調されることもなく、淡々と描かれているが、この人々が自らの体験を“言葉”にすることができるようになるまでには、いったいどれほどの「時間の経過」が必要だったのか。。。また、それを文章にするためには、著者にはどのような「精神」が必要だったのか。。。を考えずにはいられない。
    その結果本書が示し得たものは、“人間の尊厳”を守るために必要なのは、真実を覆い隠すことではなく、言葉の極限まで語ることであるというメッセージなのであろう。
    日本では不幸にも、チェルノブイリと類似した、「過去に体験したことがなく」、「語る言葉が見つからない」状況を、東日本大震災で経験することとなったが、震災から4年を経た今、我々は本書がたどり着いたような世界に達しているのだろうか。。。
    ドキュメンタリーの極北とも言える深遠な作品である。
    (2015年11月了)

  • 1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故に関して、当時現地に住んでいた一般市民へのインタビュー集。著者は去年ノーベル文学賞を受賞した、ベラルーシのノンフィクション作家である。
    生の声を伝えるために、話し言葉で書かれているので読みづらい。
    放射能を浴びた人がどう死んでいくのか、以前日本で起きた臨界事故で知った時は、トラウマになった。日々変わっていく姿の、愛する夫に寄り添う妻の話もあり、心がいたむ。当時ソ連は、政府は事故を隠そうと国民に避難勧告を出さなかった。また、放射能の影響を知らせず、地元民はコルホーズで農業を続けた。報奨金を出して、事故直後の原発の屋根に若者を上らせた。
    この本で感じるのは、原発の近くに住んでいた人々の、土地に対する強い愛着である。周辺は、のどかで原始的で、ささやかな幸せを楽しむ暮らしをしていたようだ。
    作者がベラルーシ人だからこそ聞き出せた本音が詰まっているが、作者自身の意見は全く書かれていない。どの人の話を載せるかで伝えているのだろう。

  • 2016.01.02
    強烈。最後に涙。事故の凄まじさだけでなく、当時の体制、独ソ戦争、アフガン、ソ連崩壊、旧ソ連構成国の情勢、スラブ気質など複雑な要素が人々の言葉によって語られる。ベラルーシの被害など知らないことばかりだ。
    この作家がいま選ばれた国際的な意味・意図についても深く考えてしまった。日本も同じ事が起きているのでは?

  • ノーベル賞受賞記念に買ってみた。
    通読しての感想は、こうしてチェルノブイリという事件を記憶していくことは、非常に重要な仕事だと思う。事件について語りたい人もいれば、放っておいてくれと突き放す人もいる。だけど、それでも、それを含めてその事件の全体性を未来へと語り継いでいかなければならないという作者の思いを感じた。
    映画の「ものすごく近くてありえないほど近い」も、9.11のテロについて、政治的ではなく、文学的に語り直した作品で非常に面白かったが、それを思い出しながら読んでいた。

全114件中 71 - 80件を表示

スベトラーナ・アレクシエービッチの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×