萬斎でござる (朝日文庫 の 5-1)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.73
  • (12)
  • (16)
  • (27)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022613639

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1999年に刊行された古い本だけれども、最近急激に萬斎様熱が上がってきたので、本屋さんにわざわざ取り寄せてもらって読んだ。
    狂言に向き合う真摯なお姿。ますます大好きになりました。
    尊敬します。
    古典芸能の家に生まれて、600-700年続いた芸を継承していくとは、なんとすごいことか、私の想像を超えてるとは思うけれど、狂言の世界を素人の私にもすごくわかりやすく説明してくださっているし、
    萬斎さんが狂言の世界と狂言以外の時代劇やドラマや、新劇を演るのにどういった思いがあるのか、よくわかってよかった。
    ほんと読んでよかった。
    これから狂言をもっともっと観に行きたくなったし、もっとよく知りたい。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「尊敬します」
      ホント素晴しいですよね!
      NHK Eテレ「にほんごであそぼ」に主演されているのですが、型(身体表現)が凄いです。
      「尊敬します」
      ホント素晴しいですよね!
      NHK Eテレ「にほんごであそぼ」に主演されているのですが、型(身体表現)が凄いです。
      2013/01/11
  • 型を作りこんで舞台の上でいかにそこから飛び出せるか。
    そして脳みそじゃなくて、身体が全てを語る。

  • 20年以上前の本なので、狂言に対して多少の気負いも感じられるが、狂言の歴史や、伝統芸能を受け継ぐということについて、面白く読んだ。

    芸能に限らず、「受け継ぐ」というのは、先代と同じ事をしているだけでは認められない。
    先代を越える何かがあって初めて、一人前と見なされる。

    笑いを一段低いものと捉えがちな日本では、狂言を続けることが難しい時代もあったという。
    その中で、自然な、大らかな笑いを追求した結果、今、狂言が上演されている。

    狂言が能の演目の合い間に行われるイロモノ的なものではなく、古典に対する知識、解釈を表現する能力の他にも、側転や宙返りなどの高度な身体能力が必要という。
    理屈で(セリフで)説明するのではなく、動きで感情を表現するというのは、近代演劇よりもバレエに近いのだとか。
    何だか狂言を観たくなってきた。

    野村萬斎は和泉流なので、和泉流の流れについても言及している。
    しかし、何故現在宗家はいない(元彌を宗家と認めていない)という立場を取っているのかは、読んでもはっきりしない。
    そこが残念。

  • 萬斎さんが大好きです*^^*

  • 2001年11月30日購入。
    2001年12月読了。

  • 萬斎さんの幼少期から30歳までの心境、狂言に対する考え方などの変遷がとてもわかりやすく書かれています。内容とは外れますが、論理的な文章を書くことがとてもうまいなぁと思いました。きっと、たくさん悩んで、考えられているので、十分に言葉が練られているのでしょう。

    私もまだ三十代ですが、萬斎さんの考え方の変遷についてはとてもよくわかります。例えば、子供のころにとても厳しく仕込まれたからこそ、それが今となっては自分の芸に対する自信に繋がっている、とか、昔は型や伝統という枠組みがとても嫌だったが、今となっては、そういった制限があるからこそ、それを超えるため様々な努力をして新しいことが考えられる。何にも縛られないことが自由ではない、というところなど。他にも、狂言を別の視点で見ることで、受け取り方がかわったなど、狂言に限らず、人生論として、まだまだ若い年代の人には受け取りやすく、納得しやすい言葉で語られています。

    また、狂言の知識や歴史などもちりばめられながら語られていますので、萬斎さんが好きで狂言に興味をもった狂言初心者の方にはうってつけの本だと思います。

  • 20031116

    これも一種のタレント本かな。

  • 090215(n 090703)
    100512(n 100806)

  • いわゆる有名人本には興味がないのです。
    でも、世田谷パブリックシアターでの様々な試みをみるうちに
    野村萬斎と言う人のことをもっと知りたくなりました。
    で、この本。
    幼少時から、1999年の子午線の祀りあたりまでの期間で、彼が
    やってきたこと、考えたことが非常に明快に書かれています。
    話の運びが、非常にクレバー。
    芯がぶれない、常にベストを尽くす姿勢には、うむうむと納得し、
    先人に学び、感謝する姿勢には、頭が下がるし。
    新しいことに挑戦していく姿は、まぶしいです。
    で、今後やりたいこと、と挙げられているものは、きちんと実現
    されているという現在。
    ああ、ほんとうに良い男だ。
    ますますほれ込んでしまいました。

  • 5月12日購入。18日読了。7月に親子狂言を見に行くので入門書としてちょうど良かったです。

  • 以前国立能楽堂のすぐそばに勤務していたというのに、一度もまだ狂言は見たことがない私・・・。いずれ機会があるかもしれないので、面白そうな演目をメモしておく。「いろは」(父親が子供に、いろは48文字を教えようとしているときのやりとり)「三番叟」(武闘的要素が強く、身体のぶれを嫌う)「奈須与市語」(「平家物語」にある、奈須与市が扇の的を見事に射た話)「釣狐」(せりふ、語り、謡、写実的演技、物まね的演技など、狂言師として必要なすべての技術が含まれている)。とくに「いろは」は、「<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009RB77O/ieiriblog-22" target="_blank">にほんごであそぼ 萬斎満開 (まんさいまんかい)</a>」につながるものがあるのではないかと思う(番組きちんとみてないのでなんともいえませんが)。

  • 萬斎さんの狂言に向かう真摯な姿勢が伝わってきて、きっと読み手側も自然と姿勢が正されるような本。
    あの美しい姿・立ち振る舞いの根源が知りたい方は必読!!
    巻末の名作狂言の簡単なあらすじ書きも素人に分かりやすくてウレシイ☆

  • もう何十年かしたらまた本を書いてほしい、と思った。物語が途中までしか描かれていない様な印象。それもそのはず。執筆当時まだ三十歳くらい(?)。実際に”途中”だ。

  • 。「お勧め狂言選」は狂言初心者にとってはとても嬉しい内容。

全17件中 1 - 17件を表示

著者プロフィール

野村萬斎(のむら・まんさい):1966年東京生まれ。狂言師。祖父、故六世野村万蔵および父、野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。東京藝術大学音楽学部卒業。三歳で初舞台後、国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する。また、現代劇や映画、テレビドラマなど多数の作品に主演、古典の手法を駆使した作品の演出も多数手がける。1994年に文化庁芸術家在外研修制度により渡英。芸術祭優秀賞、紀伊國屋演劇賞など受賞多数。2002年から22年まで世田谷パブリックシアター芸術監督。現在、東京藝術大学客員教授、石川県立音楽堂邦楽監督、全国公立文化施設協会会長。主な著書に、『萬斎でござる』(朝日文庫)がある。

「2023年 『狂言サイボーグ 増補新版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野村萬斎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×