月夜の料理番 包丁人侍事件帖(4) (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.62
  • (1)
  • (6)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041024317

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸城の台所人・鮎川惣介と大奥添番・片桐隼人の幼なじみコンビが様々な事件に挑むシリーズ第四作。

    台所人の一番の腕の見せ所「八朔祝」の日に非番を言い渡されショックを受けた上に当日は家でも外でも散々な一日となった惣介。
    それでも麦作という男と出会い、訳ありげながらも下男として雇ってみれば働き者で妻はご機嫌、息子・小一郎は懐き、ホッとしていたのだが…。

    麦作が「倅によく似てる」と気に掛けている若者は…ねずみ小僧?
    「池袋村生まれの女は奉公に来ると祟りを引き起こす」という都市伝説のような話で奉公先を追い出された少女なみは本当に祟りを引き起こしたのか?
    大奥の井戸から血が混ざった水が出てくるようになったのは、誰かが飛び込んだのか?

    今回は水野忠邦&懐刀・大鷹源吾の出番はなし。代わりに田沼玄蕃頭(田沼意次の四男)が出てくる。水野忠邦だけでなく田沼玄蕃頭にまでマークされる惣介。すっかり有名人だ。
    しかし誰の前であろうと隼人を守ろうとバレバレな嘘までつく惣介の姿は家斉が気に入るだけあって田沼にも好印象だったようだ。

    シリーズとしては毎度お約束の夫婦喧嘩のシーンに子どもたちの成長が垣間見える。
    惣介も志織も互いを気遣ってはいるものの、それが上手く伝わらなかったり掛け違えたりの末の喧嘩。その誤解を解いたり二人を上手く繋いであげるのが娘の鈴菜。見た目も言葉遣いも相変わらず雑だが、よく両親を見ていることが分かる。また嫡男・小一郎も料理の指南を自ら申し出て気遣ったり、なみの窮地を救おうと子どもながらに男らしさを見せたりとなかなか頼もしい。

    一方、片桐家では隼人の妻・八重が懐妊という嬉しい知らせが。なのに隼人は八重に娘なら良いが、息子なら実家に連れて帰れと言う。
    シリーズを読んで来た者としては隼人の気持ちが分かるが、惣介はまたもやトンチンカンな勘違いをする。それでも隼人は上手く切り返しただけで怒らない。惣介の仲介で隼人夫婦の行き違いも解消出来たので、プラスマイナスゼロというところか。

    雪之丞も曲亭馬琴も相変わらず上から目線の物言いでムカッとするところもある一方で気遣ってくれたりその知恵や知識で物事を見通してくれたり。クセのある人たちとの付き合いは難しいが面白い。

    今回感じたのは同じ環境にあっても幸不幸は人それぞれ。そしてそれはちょっとした価値観の違いや考え方の違いによる。
    ねずみ小僧がばら蒔いた小判で幸せになった家族もいるだろうが、一方で止めていた賭事に再びのめり込み殺人にまで発展した家族もいる。
    大奥を地獄と見る者もいれば華やかで美しい世界と見る者もいる。
    隼人の心には剣術を人斬りの技と嫌う部分とお役目を全うするための必要な技と肯定する部分がある。
    麦作にも良く働き惣介一家を見守る下男の顔とは別のところで様々な思いを抱えていた。

    このシリーズは突然核心をつくようなところがあって驚かされる。登場人物が少ないので見当はつくものの、麦作といいなみといい、辛かった。
    どんな人にも、たとえやむを得ず罪を犯した者にも思いを寄せ、何とか助かる道や前を向ける道はないかと動く惣介は人を信じている、いや信じようとしている。逆に隼人は仕事柄人を疑うことが多い。それでも惣介に付き合って信じようとしてくれる。
    それだけにこの結末は辛かった。
    最後の惣介の涙…助けられなかった命を思ってか、思いをなみに届けられないままの別れを悔いてか。そこに寄り添う家斉も切ない。
    せめて麦作は新たな人生を全うして欲しい。

  • 第四弾
    例によって続きの三話構成、
    不幸な境遇の女の子とか隠密とか義賊、
    結構関連付けて上手く話が進む

著者プロフィール

三重県伊勢市生まれ。愛知教育大学教育学部教職科心理学教室卒業。高校時代より古典と日本史が好きで、特に江戸に興味を持つ。日本推理作家協会会員。三重県文化賞文化新人賞受賞。主な著作に「包丁人侍事件帖」シリーズほか、「大江戸いきもの草紙」シリーズや『芝の天吉捕物帳』『冷飯喰い 小熊十兵衛 開運指南』がある。

「2019年 『料理番 旅立ちの季節 新・包丁人侍事件帖(4)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小早川涼の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×