上機嫌の作法 (角川oneテーマ21 B 65)

著者 :
  • KADOKAWA
3.56
  • (53)
  • (107)
  • (150)
  • (18)
  • (5)
本棚登録 : 935
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047041943

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同じ著者の「不機嫌は罪である」と前半は重なる部分がありましたがこちらの本の方が文章が鋭く実践的に思えました。不機嫌さは能力が欠如している事を隠すためであり、上機嫌は訓練によって身に付ける能力のようです。

  • 人間関係の構築に対する苦手意識を何とかしたいと常々思っていたときに,この本の存在を思い出した.

    タイトルの通り,上機嫌でいることは人間関係,とくに上司や目上の人といるときは『作法』であり,これまでの日本ではそれこそ常識として行われてきた.
    周りに気を配り,気を使うことのできる人間であるために重要なのが,上機嫌であることと筆者は述べている.

    * 不機嫌とは知性の欠如であり、社会においては子供の振る舞いである。
    * 7つの習慣でいう、環境に反応している状態。
    * 現実を確実に客観視し、断言し切れないといけない。
    * 不得手な部分を明確にしおおらかに笑い飛ばす、得意なものは自画自賛する。
    * 上機嫌は体を十分に動かすことから始まる。
    * 自分の不機嫌、上機嫌のパターンを知ること
    * 誰に対しても上機嫌である
    * 知性があるということは、自分の気持ちをコントロールできること

    上機嫌とは『技』であり,優れた知性によって会得できるということを学んだ

  • 気分をコントールすることの重要性を説く本。

    「不機嫌が許されるのは赤ん坊か天才だけ」という著者の主張には100%同感。

    ただ、自分を上機嫌にする具体的な方法はあまり記載されていない。一冊の本にするには内容が少ない。

  • 2019/3/26 今の自分の心境にマッチ。座右の銘、「いつも上機嫌」で。

  • 日々過ごす上でのエネルギー総量を引き上げるエッセンスが詰まっている。30代になった今出会って良かった書。20代当時の気性の荒さではこれがストンと落ちることはきっと無かった様に思う。笑 そしてランニングの頻度をまた増やし始めた矢先、タイムリーにも気力体力には下半身づくり、という話も出てきた。

  • 久しぶりに私には合わなかった本。
    不機嫌は能力の欠如を隠すため。上機嫌はバカというステレオタイプ。
    反応が鈍くなると不機嫌に見える。

  • いつも不機嫌なあの方にも是非一度読んで、実践していただきたいものだ(笑)
    齋藤孝先生の読みやすく、テンポのいい文体で読みやすい。

    ・不機嫌さは「なんらかの能力が欠如しているのを覆い隠すため」だとしか考えられない
    ・頭がいいという状態と上機嫌は、一致すべきもの
    ・頭のいい人、知性のある人は、人と一緒にいる際、常に上機嫌であるはずだと考える
    ・知性があるというのは、自分の気分をコントロールできること

  • 上機嫌は"技化"できるというその発想自体が目から鱗。
    ・勉強のしすぎはキレやすくなる
    とか
    ・反抗期がないのは危険だ
    とか
    そんな通説はバサっと切り捨てる持論は天晴れ。
    確かに魅力的な人はいつも上機嫌だし、
    不機嫌でいることの甘〜い誘惑にも納得。
    今、もっぱらもてはやされている"自己肯定力"は"自己客観視"によって鍛えられる。
    という考え方も、降り注がれる他者からの愛情によって受け身の状態で身につくものととらえるより、自ら積極的に獲得できるものなのだと捉えた方が、人生をより豊かに生きられる気がする。
    身体と心を技でつなぎ、人をより魅力的にする。それは、未来の大きな推進力となる。

  • 不機嫌が許されるのは、赤ん坊か天才だけ
    という謳い文句に引き寄せられた。
    上機嫌でいられるならその方がいいよなぁ。
    パラダイム変換だねぇ。

  • 本当に大人の賢い人は常に上機嫌である、不機嫌が許されるのは乳幼児ぐらいだと。
    同じ時期に読んだ内田樹「困難な結婚」にも、結婚を継続するためには上機嫌であることが重要だともあり、繋がったと驚きました。やはり社会生活を送るためには上機嫌であることが必要なことらしいです。
    もう一度読み直そうかな。

全136件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×