心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」 角川SSC新書 (角川SSC新書 98)

著者 :
  • 角川SSコミュニケーションズ
3.62
  • (43)
  • (98)
  • (75)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 886
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047315211

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名越先生がインタビューに回答していく形式で、
    読みやすく、気づきも多い本だった。

    「今、ここ」に集中する、
    ということが大事だと改めて気付かされた。
    過去の成功や失敗をひきずったり、未来に不安を覚えたり、
    そんなことよりも、「今、ここ」が大事。
    「幸福は過ぎ去るもの」という言葉は胸に刺さるものがあった。

    名越先生が座右の銘にしている、
    「これもまた過ぎ去る」。
    幸福も不幸も過ぎ去るものであり、だから「今、ここ」に集中。

    それから感情的になるのは損だということ。
    怒りの感情などがあると確実に疲労する。
    ネガティブな感情を切り離してしまうことが大事。
    そのためのエクササイズが紹介されているし、
    瞑想などもよいらしいが、
    僕はこの本に載っている方法ではないが、自律訓練法がいいかなあ、と。

  • 日一分意識を集中、与えられた仕事を工夫して取り組み楽しくする、自分で一日のある時間をコントロールする、日常を自分で工夫していく等々、当たり前だけどできていない数々のこと。すぐ実践したいです。

  • 人間は生存本能というか生存の不安に突き動かされているから、よ
    り効率化された社会維持システムを提示されると、みんな自然にそ
    れを支持するようになる

    「自分は損している」という怒りを感じた時、それを批判的な言動
    として意思表示したら、相手との良い関係が途端に崩れてしまいま
    すよね。それを理解している人は、ネガティブな感情を自分の中で
    一生懸命抑え込んだり、修復しようとしたりする。しかしそこで、
    ものすごいエネルギーをロスしてしまうわけです

    小さな合理性ではなく、大きな合理性に向かうこと。大きな合理性
    というのは、日常のミニマムなレベルで見ると、実は得てして、不
    合理な姿をしている

    人間にとって、どこかに所属していて社会の一員であるとか、自分
    が毎朝行く当てがあるとかって、すごく大切な“担保”、もっと言
    うと“基盤”そのものなんですね。それが少なからず脅かされるこ
    とになってしまうので、気分転換にどこかへ行くという発想は、今
    の世の中ではそれ自体がストレスを伴う課題になってしまう面がある


    「幸福は絶対に過ぎ去るもの」なんですよ。それを覚悟しておかな
    いと、一度つかんだ幸福に固執するあまり、「あぁ、あの時は楽し
    かったのに……」というマイナスの感情に変化してしまう

    ストレスから逃れるための本当に効果的な方法は、おそらく集中力
    を高める訓練以外にはない

    僕が臨床的にみて確信するのは、人間が最もエネルギーを浪費する
    のは感情的になった時だということです。「感情的になる」ことは、
    要するに「怒りの感情を持ってしまう」こと

    規則正しい快眠を続けられる人は、うつになりにくい資質の持ち主

    もっと本質的な意味で「こだわり」を持っている人は、固定観念に
    囚われるというよりは、むしろ興味のあることを常に追求したり、
    探求したりしている人のことを言う

    「やりたい仕事」ではなくて、「与えられた仕事」をできるだけク
    リエイティブにこなそうとする姿勢を持つこと

    「貢献感」は人が生きていく上でとても重要

  • ここ数週間、多少、うつ気味だったので普段はこの手の本はあまり読まないが、確かに心が軽くなったのは事実。
    自分の心を客観的に冷静に見るようにすることで精神状態の平静を得るということだと思う。
    「心という部屋の壁にはジャックがいっぱい付いており・・・まさに、ジャックを替えるように、・・・・視点や発想を替えると、いきなり朝日がパーと昇ってくるような部屋につながちゃう。」この感覚が重要と思った。
    まさにその通りで、アメリカのアンソニー・ロビンスの自己啓発セミナーでも似たような体験をした。
    この本、9月11日時点で蒲田の有隣堂では新書の売れ行きNo1になっていた。
    それほど、今の日本人は精神状態が悪いのだろうか。
    誰でもうつの状態には簡単になる可能性があるのであり、楠木新著書「会社が嫌いになっても大丈夫」という本を読んだ後だったのでなおさら痛感した。人ごととは思えないのである。

  • これもまた過ぎ去る ちょっと忍ぶ

  • 2010/08/06

    現役精神科医による、現代社会をうまく生きていくため、
    対話形式で書かれたハウツー本。

    嫌いな人、苦手な人でも、神的な視点で俯瞰してみると可愛く思えてくる、
    というのは使えそうな手法だと思った。
    人生、困難に当たった時にその事実を認識して開き直れるか、
    またはうまく気持ちを切り替えられるかが、やはり大切。

    すべては頭の中、心の中で起きているということを自覚できるかどうか。

  • メディアに出てる精神科医ってなんとなくうさんくさそうなニオイがしますが
    名越センセはなんとなく好きなんですよねぇ。
    というわけで、新しい著書を拝読。

    書き方としてはインタビュー形式で読みやすかったです。
    インタビュアーさんがなかなかに的を射た切り込み方をするので
    名越センセもそれにうまく乗って話している感じ。
    あまりこ難しすぎることは前面に出しすぎない
    ストレートな論調が小気味良いです。
    ああせいこうせいという指南書なのではなく
    少しラクに生きるためのちょっとしたヒント集といった趣なのが良かったです。

    機会があれば他の著書も読んでみようかなぁと思います。

  • ・徹子の部屋
     2010年7月30日(金)13:20~ テレビ朝日系列にて放送


    評論家・コメンテイター・ジャーナリストの新刊“心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」”を、タレントが内容を一部を読んで紹介した。

    うつに向かいそうな重い気分、暗い気持ちを切り替えて、前向きに生きるにはどうすればいいのか。すぐにネガティブ思考に陥ってしまいそうな時代の「今を生きる力」を、10のヒントとしてまとめた。


     

  • 端折り読みで終わってしまった。僕には必要ない本でした。

  • 内容には納得するところも多く、今後の自分に生かしていけると穏やかに過ごせるようになると思う。
    私が、インタビュー形式の本があまり好きではない (読みにくいと思う) ことと、これも個人的に、名越先生はその雰囲気と語り口 (声のトーンやその時の表情など) に引き込まれる部分が大きいので、活字になると引き込まれる部分があまりなく残念に思った。

全106件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業。大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。主な著書に『驚く力』(夜間飛行)、『自分を支える心の技法』(医学書院)、『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』(PHP新書)などがある。

「2015年 『日本の反知性主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

名越康文の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
神田 昌典
小池 龍之介
村上 春樹
デールカーネギ...
村上 春樹
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×