武器としての決断思考 (星海社新書)

著者 :
  • 星海社
3.70
  • (510)
  • (1082)
  • (844)
  • (175)
  • (40)
本棚登録 : 8949
感想 : 1056
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061385016

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 瀧本氏が京大で教えていた講義内容をまとめた本。
    ディベートの考え方をもとにした「決断思考」について、若い世代が武器としての教養として身に付けられるように、ということで、ディベートの際の論理思考を繰り返し説いている。

    相手の主張の突き崩し方も書いてあるが、1番大切なのは、世の中は急速に変化しているから、完璧な正解を導き出すことよりも「今の最善解」を導き出し、状況が変化したら、またそのときの最善解を出せばよい=自分の主張を変えたっていい、ということ。これには完全に同意する。

    意外だったのは、相手を油断させると本音を引き出しやすくなるから、ディベートにおいても、「バカを装って知らないフリをして、話全体を自分の知りたい方向性に持っていくのが、優秀なディベーターの条件」だと言っていること。瀧本さんでもそんなフリをしたんだろうか??

    ともあれ、自分は直感で判断しがちなので、普段から、もっとディベートの考え方を意識しようと思う。

  • 知識、判断、行動のために、頭の中でディベートさせることが大切だ。ディベートは二者択一でなければならない。賛成側の三条件を示して、それに反論していくことだ。反論に耐えうるメリットを提示しなければならない。反論は相手の根拠、推論にすることだ。ディベートの結果、残ったメリットデメリットを比較して、最後は決断するのだ。


    何かしらの悩めがある時、ぼんやりさせたままではなく、それぞれメリットデメリットを書き出して明確にしていくこ王と思った。

  • 決断するってどういうことだろう。
    決断するには、情報がいる。
    情報ってどこから集めるんだろう。
    情報はどれが有効なんだろう。
    有効かどうか判断するにはどうしたら…

    目まぐるしく変化する時代にあって,何をどう判断して、決めていくか
    自分で考えて、決断していくとはどういうことか
    その手順を読みやすいページ数で書いてくださっている。

    頭は使えば使うほどよく動く。
    体もそうだけど、急に動かしてうまくうごくわけないのです。

    普段から、情報を集めるアンテナ
    取捨選択の方法
    判断すること

    最初はゆっくりでもいいから、続けているといつか「こういうことか」と理解できるようになるかも。

    ニュースやネットの記事を見て、脊髄反射のように判断していたことが
    「まてよ」と記事の行間、あえて表に見えないことが浮かんでくる。
    そして自分で調べてみると、違う側面が見えてくる。
    ポジショントーク、「相手が話さないことが大事」205頁にある通りだと思う。

    本に書かれていた参考のバグを出したゲームの会社の株を買い利益を出したり、
    新しい駅ができる地域に土地を買うまでいくようになるには遠いけど
    日々の積み重ねが大事なのです。


    毎日、毎日積みかさねた思考が自分のものになると、
    きっかけとともにフックがひっかかり、判断がうながされていく。
    そんな気がします。


    易経の講座で、目の前で起きた現象から、株の暴落を予測した~という話を聞いたことがある。
    それに似ている気がする。


    そもそも、世間に興味を持ち、文字を読み、考える癖がないことにはお話にはならないんだけど。
    勉強、学習をすることは、そういうことかな。



    意外だったのは、「インタビューでは舐められたものがち」とコツが紹介されている207頁
    相手を油断させたほうが、本音を引き出せる。
    的確な質問、論理的な反論をすると相手が警戒をしてポジショントークしかしてくれないとある。
    素人丸出しで、教えて欲しいと下でに出ることで、相手の心をくすぐり、知りたい事を引き出すということ。

    以前、読んだ映画評論家のエッセイで
    憧れの映画監督にインタビューできることになり、
    滅多にないチャンスを生かそうと監督の懐に飛び込めるような、決め手になる質問を用意した。
    そのおかげで、自分の作品をよく見ている、本当のファンだと伝わり、監督と打ち解けていい話がいっぱい聞けたとあった~と思う。

    インタビューするときは、最低限、相手の事をしっておき、さらには相手がこちらに興味を持ってくれるような質問力があるといいと思っていた。

    その真逆になる話ですよね。

    近年のネット記事では(ソースは不確かで本当かどうかわからないけれど)
    小説家へのインタビューで、相手の作品を一切しらないままインタビューしてる~てな話を読んで、びっくりしたのだが

    もし相手の作品を一切、知らないでインタビューした人が、この「バカを装いインタビューしていたなら悲劇だな。

    インタビューの種類に寄るんじゃないかと思うのだがどうだろう。


    7時限目には、
    ・内定1社もらえたあとも、より良い会社をさがすべく就活すべきか
    ・年金は何歳からもらうと得なのか
    と具体的ディベートの進め方、考え方がある。

    あらゆる客観を出し尽くして、最後は主観で決める。
    自分の人生は自分で考えて、自分で決めていく。
    面倒臭そうだなっと思うかもだけど(私もそう思った)
    でも、やり慣れてくると、自然にできるようになる。

    私も昔は短気で脊髄反射系だった。

    「大学以降の人生では、情報に接したら、それが本当かどうかまず疑ってみてください。」それは本当に真実です。
    脊髄反射をやめると、そこから少しはマシになるかも。

    若い人たちは、本当にこういうことを学んで、あぶなげな情報、SNSの利用などに注意してほしい。

    241p「どんな困難な状況、困難な時代にあったとしても、前を向いて歩いていくしかありません。
    その時に必要になるのが「思考」であり、そのしこうをもとにした「決断」なのです。

    最近、こういう言葉をきくと、本当にしみる。
    困難な時代だからこそ、励ましてもらっていると思える。

    レビューをみると厳しいものもある。
    ニーズにあってないからですよね。
    いつも自分にピッタリの本が選べますように☆

  • もう10年早く読みたかった

  • ディベートのハウツーを通して、不透明で変化の激しい未来を生き抜くのに必要な、自分で答えを出す方法を教えてくれる本。
    ディベートのハウツー部分はさらっと読んでしまいましたが、個人的には以下のような前置きとなる部分に共感。

    ・エキスパートではなく、物事を俯瞰して見て価値を提供するプロフェッショナルを目指せ。
    ・「計画の時代」は「カードの時代」にシフト。最大のリスクは変化に対応できないことであり、変化に応じたカードを切れるようにしておきべき。
    ・この世に正解はないけれど、議論によって複数の視点を取り込むことで、「いまの最善解」を出せ。
    ・刻々と状況やルールが変わる世界において、「ブレないこと」自体に価値はなく、修正主義でいけ。

    ディベートの手法を用いた意思決定もぜひ取り入れてみたいと思う。

  • 自分で考えて自分で決断する。
    当たり前だと思うが、そう決意することは
    自分の決断に責任を持つということ
    そのうえでの自由を手に入れられるということだと思った。

    最終的には主観で決断することになるが、
    そのまえに客観的な視点を入れることで
    より最善解にたどりつける

  • 頭の中でディベートして判断していくことはやっていきたいけど、大一番大イベントみたいな時じゃないと疲れちゃいそう

  • ディベートの手法とそれを思考パターンとして使う方法が具体例とあわせて説明されていた。これはぜひ身につけたい。

  • 武器としての決断思考(瀧本哲史)

    ■学問のすすめ:一生懸命やるべきなのは、実用性のある現在の生活に役立つ学問
    ・知識・判断・行動の③つをつなげて考える。
    ・エキスパートではなく、プロフェッショナルを目指す。
    ・正解はない、だから自分で答えを出す方法を学ぶ

    ・正解ではなく、今の最善解を導き出す
    ・結論を出す
    ・修正を身につける
    ・ブレる生き方を目指す

    ・議題は、「◯◯すべきか否か」
    ・問題が大きくて漠然としているときは小分けにする。
    ・同時に複数の議題について考えることを習慣にする。
    ・どうでも良い議論に時間をかけない

    ・メリットとデメリットを比較する。
    ・それぞれ③つの条件
    ・反論はその③つの条件に対して行う
    ・論理的にツッコミを入れて、主張が正しいか検討

    ・正しい主張には根拠がある。
    ・その根拠は、反論にさらされていて、なおかつ耐えたもの
    ・裏を取るな、逆をとれ
    ・相手の主張の推論の部分に目を向ける
    ・世の中の嘘・デタラメ・詭弁を見抜く

    ・情報を鵜呑みにしない
    ・自分の頭と足を使って、「価値ある情報」を取りに行く

    ・反論に耐えたメリットとデメリットを比較して決断する。
    ・どちらが重要化は、「質×量×確率」で考える
    ・自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていく

  • 正解がない中で思考停止してはいけない。
    根拠資料と議論の結果から現状の最適解を出し、とにかく行動してみる

全1056件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。1972年生まれ。麻布高等学校、東京大学法学部を卒業後、大学院をスキップして直ちに助手に採用。専攻は民法。任期終了後は学界に残らず、マッキンゼーへ入社。3年で独立し、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建などを手がけながら、エンジェル投資家として極めて初期段階の企業を15年以上にわたって支援し続ける。京都大学では教育、研究、産官学連携活動に従事。「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当し、人気NO.1若手教官として「4共30」講義室を立ち見に。各界において意思決定を先導するリーダーを育てることを目標に、選抜制の「瀧本ゼミ」を主宰。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代への教育に力を入れていた。2019年8月10日永眠。

「2022年 『瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧本哲史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×