動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (208)
  • (373)
  • (546)
  • (42)
  • (17)
本棚登録 : 3917
感想 : 304
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061495753

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「動物化するポストモダン」東浩紀著、講談社現代新書、2001.11.20
    193p ¥735 C0236 (2019.04.30読了)(2014.07.19購入)(2012.08.24/25刷)
    副題「オタクから見た日本社会」

    【目次】
    第一章 オタクたちの疑似日本
    1 オタク系文化とは何か
    2 オタクたちの疑似日本
    第二章 データベース的動物
    1 オタクとポストモダン
    2 物語消費
    3 大きな非物語
    4 萌え要素
    5 データベース消費
    6 シミュラークルとデータベース
    7 スノビズムと虚構の時代
    8 解離的な人間
    9 動物の時代
    第三章 超平面性と多重人格
    1 超平面性と過視性
    2 多重人格

    参考文献・参考作品
    謝辞

    (「MARC」データベースより)amazon
    いま、日本文化の現状についてまじめに考えようとするなら、オタク系文化の検討は避けて通ることができない。コミック、アニメ、ゲームなどオタクたちの消費行動の変化から現代日本文化を読みとってゆく。

  • ポストモダンをオタク文化をモチーフに読み解く。ただのアイディアだけではなく、だからこそ見えてくるより複雑な社会的表層を見事にくみ取っている。まさに東的仕事だと感じた。

  • いまさら読んだ。書かれてからわりと経つけどデータベース消費の理論はいまなお有効だしあらゆることにいえる。終盤のインターネットの話はちょっと学生のレポートを読んでいるような気がした。

  • 見田宗介、大澤真幸ら、気鋭の社会学者の言う理想の時代、虚構の時代という枠組みは、よく理解できる。
    だが、オウム事件や阪神大震災以降の大澤真幸の言う、不可能性の時代というのは、非常に、解りづらい。
    その点、この東浩紀の言う、オタク社会から切り取った動物化という概念は、大澤の持つ熟慮や深みには欠けるが、非常にわかりやすい。
    久々に、読書の醍醐味を、少し味わった。
    古い世代に向かって語ると、この東のデータベース、シュミクラールという議論は、
    丸山真男の「日本の思想」のササラ文化、たこつぼ文化に相通ずる。
    問題は、人間は、やはり、物語を必要とする。
    時代は、どう進むかだ。
    また、大きな物語が終焉後、人々が、大文字を語り出したのには、関連性があるのであろうか?
    残念ながら、90年代にTVを賑わした多重人格は、現在の心理療法の世界では、眉唾ものであり、本気には、取り上げられていない。
    乖離性障害というのは存在するが、
    あのTVの世界の人々は、無意識的にか、誰もが赤ちゃん、お母さんとわかるものを演じ、TVを見ている者は、それを通して、その背後のお母さんという大きな物語を了解し、多重人格という物語を紡ぎ出したに過ぎない。
    大きな物語は、消滅したが、人々は、派遣と言えば劣悪な環境というイメージを抱き、新たな無数の小さな物語を語り出す。
    ここには、人間の脳の機能が関係している。
    人間の脳は、単なる事実の羅列よりも、ストーリーとして捉えた方が、記憶に定着しやすく、理解が進むのである。

    続編を期待して読むことにしよう。

  • 00年代の古典?

  • 「データベース消費」なる語をあちこちで見かけ始め、なおかつ「大きな物語が存在し得ないポストモダン」みたいな言説に「じゃあ現代とは?」と思っていた中で、格好の本だった。
    最後の一文によく現れているように、これを受けて、まさに今を生きる人々が、それぞれにそれぞれの眼前の課題をどう認識するか、という問題なのだと思う。

  • 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

  • オタクと日本のあいだには、アメリカが、存在する。

    読んでいて、面白い。
    非常に解りやすい言葉、文章で書かれているが、非常に重要な事を述べている。

  • 再読。2001年の本で、前読んだのは2007年なので、実に11年ぶり。
    9動物の時代のところにある、
    ○近代
    小さな物語(小さな共感)から大きな物語(大きな共感)への遡行

    ○ポストモダン
    シミュラークルの水準における「小さな物語への欲求」とデータベースの水準における「大きな非物語への欲望」

    と変化という辺りが肝だと思う。

    前読んだ時はオタク評論って面白いなあ、時代を説明するんだなあ、とかそういう感じの印象だったけれども、今読み返すと、ポストモダン後の新しい哲学のようなものを模索するような内容であることが感じ取れ、現在の東浩紀の取り組みに繋がっていて大変凄いなと思った。

    割と現在は日本社会、というか人類社会は近代文明の行き詰まり的な感じの状態で、ブレークスルーに向けた過渡期のような本だと思う。

    思うばかりで大変申し訳ない。

  • インパク知8・8
    かかった時間105分

    勢いと説得力のある筆致で、現代を、「大きな物語の時代」、「大きな擬似物語の時代」に続く、「小さな物語と大きな非物語の時代」であると述べる。

    現代においては「大きな物語」のかわりに「データベース」があり、人々はそこから自在に、等価の「シミュラークル(オリジナルとの区別がないコピー)」を引き出す。これは、近代の「小さな物語をとおして大きな物語が伝える真実に迫る」営みとは異なり、汲めども尽きぬ、というような人間的欲求ではなく、一回性の動物的欲求である、というのが本書の主張であり、それをオタク的文化の具体的な分析によって説明していた。最後の部分では、ひとつのメタギャルゲーをそんな現代の優れた投影とする、極端だが興味深い考察もしていた。

    世代的にも非常に納得できる。まさに自分のリアルな社会認識と重なるし、懐古主義的に大きな物語時代の再興を期すよりも、このポストモダンを踏まえた上で生きる方が生産的であるように思う。上の世代の人には、もしかするとややピンとこないのかもしれないが…

    面白い。今さらすぎるが、これは人に勧めたい。

    …ところで、2001年は、もう、20年近く前なんだよな。時の流れに驚く。

全304件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×