親鸞(上) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.93
  • (107)
  • (180)
  • (92)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 1293
感想 : 124
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062770606

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 固い本かと思いきや、坊主の青春物語。
    非常に読みやすい。

    におい。平安時代末期のにおいが伝わってくる。
    ドロドロしていて、生臭い。でも、かすかに良いにおいもする。

    下巻を早く読みたい。

  • 平家が廃れ源氏の世になろうとしていた時代
    後白河法皇は武力ではなく歌の力で世を治めたいとしていたとか

    忠範は口減らしで出家し、比叡山の僧となり、範宴となった。己の煩悩に悩み、仏とは何かという根本的な問いに悩み、今の仏道が弱き者の為にという本来の姿ではなく、貴族などの為にあることに疑問を感じていた。

    比叡山を下り、世俗の中で仏道を、己を見つめ直すことにした。

    意外と読みやすい。

  • 完結編購入により再読。
    再度読んでも面白かった。

  • 「念仏をとなえて浄土へうまれる」修業、学問、悟りを求めること不要と法然は説くのだった。彼は範宴(若き日の親鸞)と同じ比叡山で修業し、将来を約束されたがなぜ下野へ下ったのか、その教えが多くの民衆に受け入れられる意味とは・・・下巻につづく

  • 五木寛之さんの小説は大河の一滴に共感できず、それ以来読まずにいた。でもこの小説は痛快に面白く、止まらない。続、親鸞も読みたい。

  • ひょんなことから友達から借りた本。
    何の気なしに読み始めたけど、第1章からものすごくテンポが良くて、次が気になる書き方。
    ここまで次が気になった本はあまりないかも。
    というわけで星5つです。

  • 自分の家の宗派が浄土真宗ということもあり、昔から気になっていたが、この前お坊さんの話を聞いて、さらに知りたくなり読んでみた。

    親鸞という名前しか知らなかったが、彼がそこに行くまでの経緯。誰を慕っていたのかなど、過去に学校で学んだことが蘇ってきた。

  • 多分に創作も含まれるんだろうけど、なかなかに興味深い親鸞聖人の話。小学生の頃からその名前は知ってるけど、その生涯については全くの無知。暗い闇を宿した目とか、破天荒な人間との付き合いとか、意外に人間くさいところが色々と垣間見れて、楽しく読み進められる。しかし、”検非違使”って響き、久しぶりに聞きました。

  • ほとんど予備知識のないままに読んだので
    物語として楽しめた。
    「生きとし生けるものはすべて心に闇を抱えている。善だの悪だのと簡単に区別できるものではない」
    だから誰でも、自分の闇や悪に気づくたびに念仏を行っていくしかない、
    というような教え。
    聖書の「罪びと」の考え方と同じだと思ったし、
    久しぶりに聖書を読んだり教会に行きたくなった。

  • 新聞連載時に読んでいたのですがちゃんと続けて読みたくなり購入。
    混沌とした時代に生きる人々の姿が生き生きと描かれていて様子が目に浮かぶよう。
    やはり細切れで読むよりも本として読む方が迫力があって面白いです。

全124件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1932年、福岡県生まれ。作家。生後まもなく朝鮮半島に渡り幼少期を送る。戦後、北朝鮮平壌より引き揚げる。52年に上京し、早稲田大学文学部ロシア文学科入学。57年中退後、編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞、2010年『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞受賞。ほかの代表作に『風の王国』『大河の一滴』『蓮如』『百寺巡礼』『生きるヒント』『折れない言葉』などがある。2022年より日本藝術院会員。

「2023年 『新・地図のない旅 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五木寛之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×