ラーメンと愛国 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (37)
  • (123)
  • (97)
  • (18)
  • (3)
本棚登録 : 944
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062800419

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文化史的なジャンルが好きなので、京都旅行の帰りの新幹線の中でさらりと読了。

    ケロッグ博士からラーメンポエムまで自在で縦横無尽な言及は、書籍というより、リンクを辿って外へ外へ開いていくブログ的な印象。

    余談ですが、著者のブログ「犬にかぶらせろ!」をブクマに入れて愛読しておきながら、同じく愛聴していた文化系トークラジオの出演者だと、かなりの間、迂闊にも気づきませんでした。

  • 戦後から現在までの日本文化史を大衆食の代表的食品であるラーメンから読み解こうというのが本書。
    終戦直後の闇市から始まりチキンラーメンの発明、札幌ラーメン等「ご当地ラーメン」の登場から「作務衣化」した「ご当人ラーメン」の登場までの流れを当時の社会情勢を参照しながら読み解くのが実に痛快。

  • ラーメン屋さんほとんど行かないけど、作務衣系とかラーメンポエムとか、確かにそんな感じだなあと納得。みんなラーメン好きだよね…
    普段あまり触れない情報なので興味深く読んだ。

  • ・ラーメンが日本に広まった初期の要因としては、
    ①アメリカの余剰農産物処理法に基づく小麦戦略により、大量の小麦が輸入されたという物質的要因があった。
    ②安藤百福という一人の経営者が大量生産のメソッドを導入したことで、工業製品としてインスタントラーメンを広めた。
    …という文化的要因だけではない側面がある。

    ・ご当地ラーメンは、地域の特産物・風土に根差したものではなく、地域の観光化に伴い生まれた「地域に縁のない観光資源」である。

    このあたりが引っかかった。ラーメンは後から物語られたものなんすね。

    現代史の精度はさておいて、高い教養を基にラーメンを絡めて書く様子は速水さんらしい気がしました。二郎ラーメンが食べたくなった。

  •  日本におけるラーメンとその背景の歴史を語ることを軸として、それに纏わる様々な雑学を語る本。書いてある内容がとにかく手広く、ラーメンにあまり関係無いことについての記述も多かった。タイトルの「愛国」についての主張はやや弱いかなと感じつつも、あまり語られることのないラーメンの歴史を読むことは、単純に目新しくて面白かった。家系についても知りたかったなあ。

     最後にラーメン年表が付いててワロタ。

     富山県から上京してきた自分が近年富山に帰って思うことは、ラーメン屋が増えた増えた。それが作務衣系かはわからないけれど、少なくとも現代的な装いをしている。そして、それとは別に富山ブラックが全面に押し出されてきている。

    > いわゆる「ご当地ラーメン」ではあるが、富山市内の特定の店舗のラーメンがフィーチャーされた形であり、富山県内におけるラーメンの本流に位置づけられるものではない。
     上記の一節はWikipediaの富山ブラックからの引用だが、自分の感覚としてもこれは正しい。「まるたかや」や「8番らーめん」の方が富山のラーメンの本流であったはずだと思う。なんてことを考えてたので、ご当地ラーメンが作られた歴史であるという論は自分にも納得の行くものがあった。

     (ネットでググッてみると、富山ブラックの中で最も富山から出て広範囲に活動している「麺家いろは」。すごく作務衣系でした…経営理念がラーメンポエム)

  • 戦後日本社会の変化をラーメン文化をものさしにして語る。ラーメンという本来「日本的」なものではない食品がローカライズ、ナショナライズされていくプロセスを戦後日本の国土開発やマスメディアとの関わりのなかで論じられている。

  • 斬新な試みが目を引いて読み始めた。戦後日本の庶民生活に関して色々面白い勉強にもなった。他国からの借用から始めて自分ならではの文化に成長させたものに関して面白い且つ挑発的な質問を投げ込んだと思う。ただし、話が進むにつれて論点がぼやけて散漫な気がした。

  • 文化社会史みたいなものか?エキサイティングな試みで楽しかった。

  • 戦後復興期の工業生産とチキンラーメン、高度成長期の列島改造論とご当地ラーメン、バブル期以降のメディア展開と行列のできるラーメン、そしてこの数年の作務衣系・ラーメンポエム・「麺道」的ぷちナショナリズム。 時代の変遷と、その時代の特徴をラーメンブームの動向と絡めて論じる、というのは非常に刺激的だった。

    とはいっても、筆者が本当に主張したい作務衣系とかの段にいたって、なんだか文章が荒れてきて、論旨が不明瞭になっていったのがちょっと残念。 わりと無駄話も多くて、いまいちこなれきってない感じはあった。

    ただ個人的には、ラーメンなんてどうしようもないファストフードで、だからこそいいってなものを、薀蓄・ポエム・「麺道」的精神論・店主の個人推し等々 が激しい昨今のラーメン界に辟易していたので、それを冷静に分析しようという試みには溜飲が下がった。
    よく見るビジネスマンの轆轤回しスタイルと、読モオサレさんの足クロス立ちと、この作務衣系腕組みラーメン野郎は胡散臭いと思っていたのよ。

  • 自称瑛太に早水健朗が書いた日本ラーメン文化論。

    でも、『論』までと言えるのかは正直疑問が残る。

    日本ラーメン史という方が個人的にはしっくりと来る。

    ラーメン好きと自称する人達にはそもそもアカデミックなところがないので、読む必要はないけれど、雑学の一つとしてはおもしろいかもしれない。


    では、バイちゃ!

全149件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

速水健朗 Kenro Hayamizu1973年生まれ。食や政治から都市にジャニーズなど手広く論じる物書き。たまにラジオやテレビにも出演。「団地団」「福島第一原発観光化計画」などでも活動中。著書に『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書)、『1995年』(ちくま新書)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川Oneテーマ21)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。

「2014年 『すべてのニュースは賞味期限切れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

速水健朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×