おどろきの中国 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.78
  • (62)
  • (108)
  • (79)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 1023
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881821

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かったけど、ちょっと大袈裟かな。

  • 昨今とかく脅威論としてのみ語られがちな中国についての、3人の著名社会学者による対談。帯文にもある「そもそも『国家』なのか?」=「西洋由来の『国民国家』という枠組は果たして中国に適用できるのか?」という視点は、現代中国を語る上での出発点としては重要と感じる。また、日本が今後米中の狭間でどのように立ち回っていくべきかについて語られる最終章が非常に興味深かった。

  • そうか中国って国じゃないのか。
    難解な言葉も多いが中国を読み解く手掛かりとなる良書。

  • 内容の濃い鼎談.中国の特性を細かく分析している.中国との関係を欧米風の国際関係の観点から見る危険性を指摘している.朝貢体制が存在していたと述べている.また、日本の侵略に関して明確な意図がなかったとも指摘している.日中関係はやはり難しいことが再認識できた.

  • どうやら国家と捉えない方がいいらしい。

  • 「ふしぎなキリスト教」に続き、橋爪、大澤コンビに加え、宮台真司まで加わった、ハイレベルの鼎談。ハイレベルといえども決して難解ではなくわかりやすく「中国」を読み解く。帯にあった通り、そもそも中国というものが「国家」なのか、というあたりから議論は始まる。文字通り、その二千年以上の歴史を知らずして、昨今の日中問題など語ることなどできないことがよくわかる。必読の一冊。

  • 経済的にも文化的にも大きな関わりを避けられない隣の大国のことを、自分があまりにも知らないので、読みやすそうな本書を買いました。
    政治体制が変わっても中国社会の根底にある人間関係の規範のことが何となくわかったような気がします。

  • 13年前に中国に1年ほど留学したときの感想は、
    「なんなんだ、この国は!」

    本書でも紹介されている小室直樹先生の『中国原論』でその“特異さ”はある程度予習したつもりだったが、実際見て体験した国はまさに驚きの連続だった。

    本書は3人の社会学者の鼎談で、中国なるものの原理、日中の近代化の近代社会学的な考察、日中の歴史問題、そして今後日本が取るべき針路などについて語っている。

    国家や国民と行った欧米のフレームにはおさまらない国、カリスマ毛沢東は現代の皇帝、「改革開放こそ文革の最終的な仕上げ」などなど、「おどろき」の理由がだいぶ明らかになった。

    歴史問題も含め、「日本は米中関係の付随物にすぎない(p339)」ことを認識し(ちょっと残念だが)、覇権をうかがう中国をしっかり理解することが今の日本人の務めだと思った。

  • 読書会 課題図書

  • 中国人のおどろくべき行動様式が分かります。
    しかし本当に驚くべきなのは、中国の方が世界標準に近いのであって、
    日本の方が特殊であるということです。
    グローバルな時代を生きて行く若い人には参考になる本です。

    鹿児島女子短期大学: 教員 武田輝章

全111件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×