おどろきの中国 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.78
  • (62)
  • (108)
  • (79)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 1023
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881821

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 超分厚いけど面白いからすぐ読めた。

    <印象に残ったとこだけまとめ>

    統一がデフォルトで、皇帝や思想はオプション。

    自分が一番すごいけど、相手も同じように思っている。だからケンカをしないためのランキングをつける。

    毛沢東は皇帝のような存在であると同時に、庶民にまで届いていた。

    チベットー中国の関係はヨーロッパの「主権国家」とは相容れないからこじれる。

    日中戦争は「目的手段関係の優先順位がデタラメ」になった結果。本当の敵はロシアだったのに、非武装地帯を作るための侵略が戦争になってしまった。

    アメリカと中国は仲良くしたがっている。今は漁夫の利だけど、仲良くなったら死刑宣告。日本と関係を結ぶと得だと思わせなければならない。

  • 決して鵜呑みにしてはならない本だが、読みやすく、そして参考になる。
    記述の信頼性に関しては、前著の「ふしぎなキリスト教」の訂正wikiページを参照するとよいと思う。個人的には、訂正wikiの立場というのもあまり信頼はしていないのだけれど。

  •  中国のこと。日中関係、日清戦争、尖閣諸島、北朝鮮問題、東京裁判、靖国問題、儒教、近代化、科挙、資本主義、台湾等について、理性的且つ根本的、歴史的に3人の社会学者が質疑応答、議論していく内容。
    隣国であるにも関わらず、日本人は中国を知らなさすぎる。そんな前提で3人が中国に関する知識を補完し合い進めていく会話は非常に面白い。一般レベルで知られていない事が詰まっている。普段、ネガティブに論じられやすい中国ではあるが、ここでは非常にポジティブな未来志向でこの国の持つ原理から日中関係まで分析されている。380ページと新書にしては厚いけど、全然飽きずに読めました。

  • 『ふしぎなキリスト教』のお二人にもうひと方加えた鼎談。
    学者さんが話してると、語彙の違いを実感する…。
    大学の時、著者のお一人の講義を取ってたけど、日本語のはずなのにさっぱりワカランカッタもんなあ。

    前作?のテーマが「キリスト教」で、本作が「中国」なのは、現在の世界の構図が「(アメリカを覇権国とした)キリスト教文明圏 対 中国」で、その中を渡っていくためには両者の知識が必須だから、ということですねよく分かりました。

    文系の学者さんの役割のひとつは、「物事を明確に的確に言葉にする」ことだと思ってますが、「イイ仕事してますねー!」ッて感じ。
    特に、
    ・中国古代思想(諸子百家)は、政治統一のためのオプション(p36)
    ・それぞれの国の人たちがどういうふうに世界を見ているか:「コグニティヴ・マップ」認識地図(p233)
    ・歴史は過去との連帯責任の感覚(p278)
    とかとかね。
    秀逸です。

    こっちにも余談ですが、お三方が中国を旅行された際、交通事情に触れて、その「とにかく自分の欲求を通そうとして決して譲らない」ところは、「社会契約論の課題になっている」らしいですが。
    あのう、私4年近く中国に住んでこの交通事情に日々接してますが、そこから社会契約論を連想したことが一度もナイのですが。
    学者さんッて…!

  • 謎の多い隣の大国中国について、「中国」をわれわれが普段使っている意味での「国家」という枠組みで理解できるのかどうか、あんなに広大なのに(もちろん個々人に国民意識はないにせよ)二千年も前に統一できたのか、政権が変わるたびに国の名前が変わるのはなぜ?とか、そういう成り立ちの基本的な部分から、現代の高度経済成長状態までをどのような思想やシステムのもとに成り立っているのかを議論して解き明かしていく良書。

    読む前から不思議で、読んで自分の中で説明がついたなと思ってもやっぱり毛沢東の時代って不思議です。

    天が正しく天命を受けたたった一人が正しく、その人が何をなしたかどのような能力があるかではなく天命を受けているその一点のみが根拠になるっていうのはすごいなあ。

    で、天は丸投げだから西洋の「契約」という概念がなかなか通用しないという。

    端折ってる部分をもっともっと知りたいんだけど新書ということを考えればとてもバランスの良い構成だと思います。

  • 大きくなればなるほど見えなくなっていくものばかり。
    だからせめて友達からはじめようと思う。
    漢字のすごさ、面白さ。

  • 中国とはどういう国か、どう付き合って行くべきか。中国のみならず周辺国との付き合いかたは、外交とはいかにあるべきかということが学べる。さて、この本を通して安部政権の外交のあり方を注視していきたい。

  • 中国と日本は長い付き合いでありながら、なぜかその本質がよく分からない。本書はそんな中国を理解するための補助線である。

    第1部:古代から続く中国のアイデンティティ
    第2部:近代〜毛沢東の時代
    第3部:日中の歴史問題
    第4部:中国の今と日本のこれから

    という内容。

    第1部,第2部では「中国人」の考え方、社会のありようがなぜああなのか、が腑に落ちる内容。

    第3部、第4部になると、なるほどと思う箇所も多いが、全体としてはかなり日本への非難が多くなる。

    中国寄りの橋爪氏、日本社会を蔑む宮台氏、比較的中立な大澤氏、という印象だった。

    もちろん日中戦争に関しては日本が大きな過ちを犯したことは確かだろうし、それを検証し、反省する動きがないのは事実である。しかし当時の中国にも、他の列強国にもそれぞれの思惑や誤ちがあった筈であり、日本だけが愚かであったとするのはちょっと引っかかる。仮にそう思うのならば、彼ら自身がどのように責任をとるのかを示すべきではないだろうか。

    彼らが言う「愚かで無責任な日本人」には自分たちは含まれていないかのような物言いにはいい気持ちはしない。

  • すっごく面白かった、この本。中国について考えるに当たっての前提、フレームがよく理解できた。

  • 私自身は中国の地域研究のスタディ経験がない、ので高校の世界史で勉強したところぐらいの知識しかない。社会学はわりとよく読んでいて、結構好き、という前提です。書いてあることが間違っているのはわかりませんが、大変よくわかりました。納得できる説明でした。儒教の考え方が中国という現象を説明するのに、どのように機能しているのかとか、中国の人の世界観とか。エズラヴォーゲルの本も読みたくなりました。

全111件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
國分 功一郎
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×