おどろきの中国 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.78
  • (62)
  • (108)
  • (79)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 1023
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881821

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なかなか。
    三人の中国通対談集。
    中国は本当に国家なのか。毛沢東の間違い。鄧小平について。
    参考になった。
    少々、読み応えが有り過ぎる。

  • かつて日本に大きな文化的政治的影響を与えた中国。近代化の過程を経て現代にいたるまでに両国の関係は冷えきったものになった。近年の経済成長によって世界の主役になり始めた中国。地理的にも政治経済的にも必然的に対していかなくてはならない日本。お互いに意味のある関係を築いていくためには、お互いにもっと相手を知らなければいけない。相手の考えや行動の根拠をよくわかった上で、接していくことが大人な国の対応だ。成熟した日本にふさわしい成熟した日本人になるための本です。面白い。

  • 前半は面白かった。「そもそも国家なのか?」って問いは秀逸だなと思った。

  •  「中国」については、「親中」「嫌中」などさまざまな立場があるが、本書を読んで、「そうか中国は、こう捉えるのか」と驚きをもって読み終えた。
     「中国は国家なのか」による「これほどに大きな帝国が2200年も前にできたのはどうしてなのか。いかにして、帝国としての統一性を実現し、維持することができたのか」という考察は、「そうか社会学とはこういうものなのか」という新鮮な思いを持った。
     地形や気候による社会への影響を、国民文化や社会制度と関連させて捉える考察は、論争で掘り下げるほど、実に興味深い。
    「なぜ近代化が遅れたのか」や「日中の歴史問題」などの考察も、一般に語られるレベルを超えて内容は深いが、知れば知るほど、この問題の解決が困難な理由もわかるように思えた。
     本書は、鼎談のように語られているから、わかりやすい点も評価できるし、現在の日中間の問題の背景を知るための最良の書として高く評価したい。

  • なんだかよくわからない価値観で動いている人々、近いけど遠い中国について、とっかかりをつかめるかもしれない本。
    仕事で関わるとなかなかフェアに仕事ができない彼らを知りたくて読む。

    けれど、この本を読んでいる最中に、「逃tao」という本に出会い、少しこの本は中国寄りに書かれすぎている気がした。
    嫌中に傾く日本社会を意識してそうされたのかしら。。。

  • 「そもそも国家なのか」という台詞を耳にした時、編集者は「これは売れる」と確信したのではないか。
    「国家」という概念は、漢字で表記するもののヨーロッパで生まれた概念で400年程度の歴史しかない。
    しかし中国は始皇帝から数えても2000年以上の歴史があるわけでヨーロッパの概念で理解しようにもそもそも捉えきれないのではないか?というのが冒頭に提示される問題提起。「近代中国と毛沢東の謎」「日中の歴史問題」「中国のいま・日本のこれから」と4章に渡って中国の歴史・成立ちを理解しようという充実した鼎談。
    アカデミックなテーマからポリティカルなテーマへ。内容のバランスがとても良くできている。
    もちろん、立場を異にする人が読めば「前提からおかしい」とか言われそうだが、理解し難い隣国の事情について、理解の目処が見える一冊

  • 前半は納得できるとこも多く、好著と思えた。が、後半は金と時間を返せと破り捨てたくなるほど。実際のところは、中国のことがよく分かってないヒトたちなのだということが良く分かった。こういう媚中派が日中間の正常な交流を妨げてきたのだなと確信。

  • 日本を代表する社会学者3人による、中国という国家の本質、毛沢東の謎、歴史認識問題を含めた今後の日中関係についての鼎談をまとめた一冊。

    全体を通じて、中国という国家を決して不思議な隣人で終わらせずに、その歴史的成り立ちや、社会学理論の援用により、内実に潜む(が、日本人には見えていない)システムの姿が描かれている。一見不合理なように見える点も、実は我々が合理的だと思いこんでいる日本のシステムより、よっぽど洗練されている点もあるのだということが理解できる。

    社会学者の議論なので、多分に理論が優先したものになっている気がしないでもないけど、冷静な議論がなかなかなされない現状においては、対極に位置するものとして価値はあるように思う。

  • 中国は面積も人口も歴史もスケールの大きい国ですから、
    おどろくことはたくさんあるんですが、
    もっとも驚いたのは自分があまりに無知なことでした。

  • 中国の社会組織の原則
    自分は正しくて立派、他者も自己主張、事故と他者が共存するために枠組みが必要、順番。

    南京大虐殺は日中戦争全体を隠喩的に圧縮している。全体の象徴、中国側から見れば?

    改革開放こそ、文革の最終的な仕上げ、 余華

    社会主義市場経済、の矛盾、意味、

    伝統社会からは汚職を、資本主義からは拝金主義を、社会主義からは名前をとってきて総合した。

全111件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×