エンジェルフライト 国際霊柩送還士 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.07
  • (144)
  • (177)
  • (74)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 1629
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087452525

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こんな仕事があるんですね。日本人が海外で亡くなったら、外国の方が日本で亡くなったら、その後どうなるのでしょうか?それを担う会社があるんですね。是非誰もが一度は読んでおいたほうがいい本だと思いました。

  • この本を読んで本当によかった。海外に住むものとして、こういう仕事をしてくれる人がいるというのは、とても心強く、全く頭が下がる思いだ。
    海外で亡くなった日本人の遺体を祖国で迎え、なるべく生前の姿にして家族の元に届ける。そして日本で亡くなった外国人の遺体を祖国に送り出すという仕事が存在する。映画「おくりびと」や、その元となった「納棺夫日記」で日本でもエンバーミングや葬儀屋のことがようやく知られてきた。
    この本は国際霊柩送還士という、耳慣れない職業の人たちの働きぶりや仕事に向かう心構えを描いている。海外から、毎日のようにいろいろな要因で亡くなった日本人の遺体が送られてくるという。病死だけでなく、事故、事件など、遺体の状態も様々らしい。それを自分の家族かのように丁寧に扱い、修復をし、遺族の悲しみに添うという。遺族はその遺体と向き合うことで、心の整理がつきやすくなるそうだ。エアハースという会社の職員達のプロ意識に感動する。
    作者は作家としてのキャリアが浅いらしく、必ずしも文章がこなれていないが、そこがまたダイレクトに響いていい。ウェットな世界をなるべく客観的に描こうとする姿勢が見える。自分自身の家族とのあり方、そして身近な人の死にどう向き合うか。誰にとっても遠いが、誰もが経験すること。海外に縁がない人にも、日本人として是非お勧めしたい1冊である。

  • 読んでも読んでも涙が出てきてしまって・・
    これから海外へ行こうとしている自分にとって、生きているということの奇跡を・大切さを、そして自分の家族のことを、考えさせられる一冊でした。

  • エンジェルフライト 国際霊柩送還士

    ノンフィクションの記事小説。

    海外で亡くなった日本人をちゃんと遺族の元に返してあげるお仕事をしている人のお話し。

    今までなんにも考えなかったけど、確かに海外で亡くなろうが遺族はちゃんと本人に対面してきちんと日本式のお葬式で送ってあげたいと思っているのは当然のこと。海外で荼毘にふされ骨として戻ってきても、本当は違う人の骨なのでは?と故人に対しての想いが残り辛いだけ。

    ただ、海外からとなると時間の経過や、また予期せぬ事故により亡くなった場合は、その姿も無残なはず。
    そういった方々を元どおり、家を「行ってきます!」と出て行ったときと同じような姿に戻してあげる。

    こんなお仕事あったんだ!と、ただ、ただ驚くばかり。。

    遺族は対面していつも通りに眠っているのをみたら、これなら友達や親族にきちんと対面して送ってもらえると感謝しかないだろうな。

    この本オススメです。
    たくさんのこと考えさせられます!

  • 『エンジェルフライト』 佐々涼子 集英社

    こちらで何人もの方が紹介されていた本。ルポルタージュやノンフィクションは、普段手に取らないのだが、これは読み出したら止められない。しかも、思ったより早く目頭が熱くなるシーンが出てきて胸が締め付けられる。普通に国内で人が亡くなった場合と、異国で亡くなった場合、葬儀にこぎつけるのにこれほどまで差がある事、そしてその陰に「国際霊柩送還士」と言う仕事、特にここで取材されている「エアハース」の様な会社がある事をこれを読むまで全く知らなかった。これを読んで感じたのは、人間が人間の死に対して抱く感情と、日本人独自の弔いの感覚。そしてそれに対していささかの妥協も諦めも無く、海外から届いたご遺体を遺族の元へ、
    一刻も早く、少しでも生前と変わりない姿で届けようとする人達の過酷な仕事内容と熱意と真摯さだった。

    これを読む前に、『あやかし草子』と言う、人と妖の境界の物語を読んでいた為か、人がどれ程遺体に執着するか、そしてそれこそが、人を人たらしめている感情なのだ、と素直に思えた。
    古今東西、様々な怪異や言い伝えがあり、国により、弔い方があるのも、遺された人々がしっかりと死者に「おわかれ」を出来ないと、悲嘆や狂気を引きずり、生きる力を失う事を、長い歴史の中で人間は感じて来たからなのだろう。

    そして、エアハースの仕事は、目立たない、知られない、忘れられる仕事であると同時に、
    異国で亡くなった方と、遺されて生きていく人々が、しっかりと「おわかれ」出来る様に尽力する、尊い仕事であると思わされた。日本の家族制度が崩壊して来ている事、東日本大震災を経験して、著者は最後に「今、我々は生き抜くことと、悲しみ抜くことが同義の時代を生きている」と語る。そして、最後の「我々は弔い損ねてはいないか」と言う問いかけは重い。
    本当に読んで良かったと思った。

  • ☆4(付箋18枚/P279→割合6.45%)

    ノンフィクションは、知らない世界、新しい方法、思わなかった考えに出会える。Facebookでお薦め頂いて、こんな世界もあるのかと思ったが、それ以上に、こんな豊饒な知恵に巡り合えるとは想像していなかった。
    取材をする中で不慮の死に巡り合った人びとと出会う。そして、それぞれの人がほんとうの苦しみは他の人に分かるものではないのだと気づいてきたことを知る。そして著者にも自分の人生の中でそれと向き合う時が来るのだ。すべてが巡って、読者としての私も思う。死と別れが対岸のものでないことを。


    ・木村利惠は過去、南米の同じ地域から戻ってきた二体の遺体を扱っている。一体目は会社設立の10年前、そしてもう一体は4年前だ。
    遺体は貨物扱いで戻ってくるため重さを量ってから飛行機に乗せる。成人男性の体重であれば、60キロから80キロ前後。ところが二体ともそれよりはるかに軽い30キロ台だった。
    利惠たちは柩を開けて遺体を一目見るなり、その異常な状態にすぐ気付いた。遺体の腹部は奇妙に凹んでいる。空気を抜いたビーチボールのようにぺっちゃんこだった。毎日のように遺体に接している彼らには腹部に臓器が入っていないことは一目瞭然だ。さらに通常なら解剖痕は胸から腹部にかけて縦に入っているのが普通だが、その遺体は縦の解剖痕のほかに真横にも切り開いた痕があるのだ。体の真ん中に縦横に入る十字の大きな縫い痕が、亡くなった人に何か尋常ではない事態が起きたことを告げていた。
    関係者に事情を聞いてみると、いずれも日本国内の同じ病院の紹介で、臓器移植のために海外へ渡った人たちであることがわかった。しかし病院に問い合わせをするとものすごい剣幕で、「自分たちは病院を紹介しただけで、何の関係もない」と言う。

    ・日本は先進国だ。悪質業者はいないはずだと信じたい。だが、誰も語らないところには必ず歪みが生じるものだ。
    猛暑のある日、こんなトラブルがあった。中国から来た団体旅行客のうち、ひとりの男性が新宿のホテルで突然嘔吐し、そのまま意識を失った。病院に搬送されたが、男性は死亡し、都内にある監察医務院で行政解剖された。
    …日本語の流暢な中国系旅行会社の添乗員はこう述べる。
    「病院に葬儀社との仲介業者がいたんです。盛んに話しかけてくるので僕はてっきり病院関係者だと思いました。彼が遺体を持ってっちゃったんですよ。見積書はパソコンで見せるけど、契約書はどこにもない。ヘンだなあと思ったんです。遺体はどこにあるかと聞けば新宿から離れたX市にある。なんでX市まで持っていくのか、と聞くと施設があるのはそこしかないというんです。なんか様子がヘンだ、オカシイと思いましたよね」
    遺族が日本に到着すると、A葬儀社にいきなりこう請求されたという。
    「前金で、現金で100万円。それを渡さなければ作業はできない」
    …「あわてて政府機関に相談したら、エアハースという専門会社があるっていう。それで木村社長に連絡しました。そうしたら対応が全然違った。契約書はしっかりしているし、何より決定的だったのはA社は遺体搬送まで一週間かかると言ったけど、エアハースは次の日には出発できるっていうじゃないですか。ああ、これは絶対に業者を代えるべきだと思いました」

    ・日本は他国との陸続きの国境を持っていない。そのため国際霊柩送還が発達せず、エアハースが手がけるまでは専門的な知識を持つ業者がいなかった。だからいまだに海外搬送のための知識が一般的には乏しく、取り返しのつかないミスが繰り返されているのだと彼女は指摘するのである。

    ・「個人や遺族の気持ちは、誰にもわからないんだよ」
    ある時から、その言葉は私だけに向けられたものではないということに気づくようになった。
    …彼らには文学者や哲学者のように「死とは何か?」といった、解けるはずのない“ちえのわ”をもてあそんでいる暇はない。
    社員たちは現場に出る時、火打ち石でカチカチと背中に「切り火」を受ける。そして一礼すると厳しい現場へ出ていくのである。

    ・葬儀にはフランス中から親族が集まってきてくれました。お義父さんとお義母さんも、ものすごく泣いて、おじやおばも泣きました。でも言うんですよ、『なんてかわいいの?』『本当に美人ね』って、そして私に『ありがとう』って。こんな遠くまで連れてきてくれてありがとうって。
    あの日から10日が経っていました。なのに、ちっとも変わっていない。誰もが『この技術はすごい』って驚いていました。
    亡くなった直後の顔のままだったら、私は誰にも会わせたくなかったと思いました。たぶんみんな目をそむけるでしょうし、それでは理沙がかわいそうだから。でもいつまでも見ていたいほどかわいかった。
    エリックの祖母はもう80歳を過ぎていて、杖をついた小さなおばあさんなんですが、彼女が私をぎゅーっと抱きしめてこう言うんです。
    『私ももうすぐあっちへ行くから。天国でリサを見つけてあやしてあげるよ。顔を覚えられてよかったよ』って。泣きました。すごく泣きました。

    ・「娘を亡くすまで、私は人の悲しみがわかっているつもりでいました。でも違うんです。私のような立場になってみないと私の気持ちは絶対にわかりません。でも私だって同じです。津波で家族を亡くした人の気持ちはわからない。
    ただ、もし私が人より何かを知っているとすれば、私は誰にもわかってもらえない悲しみを抱えてしまった絶望を知っています。その悲しみからは誰も救ってくれないということも知っています。だから私はなるべくそばにいてあげて、ささやかなことでもできることを見つけるだけです」

    ・「私の尊敬する葬儀屋はね、『たとえ柩の中の手の形ひとつでも、ああ、お父ちゃんだってわかるような葬儀を挙げてやるのが本当の葬儀屋ってもんだろう』って、言うんだよ。『最高の葬儀を挙げるためならどんな骨惜しみもしない。魂を込めれば必ず通じる』ってね」

    ・しかし、利惠の言うことは確かに筋が通っていると慎太郎は思っていた。ある日、役所から死亡証明書を取ってきた慎太郎は、利惠に呼ばれこんなことを言われた。
    「慎太郎。この書類はなんだ?」
    いったいなんのミスをしたのだろう。怪訝に思っていると、利惠は死亡証明書の備考欄を指さした。そこには鉛筆で電話番号の走り書きがしてあったのである。それは慎太郎が書きこんだものだった。
    「あっ」と思ったがもう遅かった。
    「この書類はね、〇〇さんの人生最後の書類なんだ。もう、〇〇さんは二度とこの世で書類を作ることはないんだよ。そんな大切なものを汚すんじゃないよ!」

    ・複数の遺体が帰ってきたケースでは、レンタカーでの搬出が行われた。レンタカーで遺体を運ぶというのは、遺族はもちろん、レンタカー業者にとっても、次にその車を借りる者にとってもショックだろう。人の目が届きにくい仕事であるだけに業者自体の倫理が問われる。だが、人間は堕落する生き物だ。相手がもの言わぬ遺体だけに、いったん気が緩んでしまえば際限なくだらしなくなってしまう。だから社員には徹底的に厳しく教育をする。

    ・さまざまな事情から、遺体ではなく遺骨にして日本に戻る場合もある。その時はもちろん遺族の納得のいく形で荼毘に付されなければならない。海外だからといってきちんとした形で弔うことができないと、遺族は一生苦しむことになってしまう。
    20年以上前の中国の列車事故で、娘が遺骨になって帰ってきた母親は、今も娘の死が信じられず、遺骨が別人なのではないかという考えを捨て切れずにいる。遺体の損傷が激しく、本人が亡くなったのだと娘は現地で荼毘に付された。20年以上前のできごとなのに、母親にとって娘はいまだに死者にならない。「どこかで、『お母さん、助けて、助けて』と言っているような気がする」というのだ。

    ・「死は怖くないよ」
    とラファエルが言う。この仕事を長年しているとだんだん死は怖くなくなるそうだ。
    「みんないつかは死ぬ。とても自然なことだ。でも家族は地球のいろいろな場所で待っている。だから私たちは一生懸命送り届ける」
    そして言うのだ。
    「キリマンジャロで亡くなった人はみんな僕が運んであげるよ」

    ・「昭和の弔い屋はアクも強かったが、弔いでしか生きていけないような気骨のある人が多かった。昔の葬儀屋は職人気質だったが、それに比べて今は何も知らぬ素人が形ばかりの葬儀をしている。今の葬儀は遺影がなければ誰の葬儀かわからぬ薄っぺらさだ」

    ・全国的によく知られているのは、死者の枕元に逆さにした屏風を立てる「逆さ屏風」だ。あるいは、湯灌のためのぬるま湯を作る時の「逆さ水」というものもある。通常湯をぬるくするには湯に水を足すが、この時に使うぬるま湯は、水に湯を足して作るものである。年長者の中には、今でも水に湯を足すことを「縁起でもない」と忌み嫌う人もいる。逆さにする儀式はほかにもあげられる。死に装束の左前や、地方によっては「逆さ布団」というしきたりもある。
    このさまざまな逆さにするしきたりは、死者の世界は生者の世界と逆さまにできていると信じられていたことから来ているという説や、「死」という悲しいことはもう二度と起こってほしくないという意味を込めて日常ではありえない行為をするのだという説もある。
    この非合理で非日常的な儀式をあえて行うことで、遺された者は死者を彼岸へと送り出す心の整理をつけていく。「死」は家族だけでは対処しきれるものではない。今まで生きているのが当然だった家族を別の世界へ送るには、愛着が強すぎるからだ。家族はいつまでも亡き人の死を受け入れがたく、現世にそのまま引きとめておきたいと願う。場合によっては死の国へ一緒に行きたいと願うのである。

    ・国際霊柩送還という一見グローバルな命題を書き記すつもりでいて、そこに見えてきてしまうのはごくパーソナルな悲しみだった。たとえ大きな事件、事故の犠牲者であっても、帰ってくる時は、たったひとりの息子だったり、娘だったりするものだ。山科の教えてくれた言葉にこんな一節がある。

    親を失うと過去を失う。
    配偶者を失うと現在を失う。
    子を失うと未来を失う。

    実感の伴った言葉だと思う。遺族は愛する人を亡くすのと同時に自分の一部も失うのだ。もう二度と取り返しはつかない。

    ・「形ばかりのお悔やみよりも静かに立ちのぼる線香の煙のほうが、人の心の慰めになることもある。お香やお線香なんて普段はありきたりでなんとも思わないかもしれないね。でも、なんでだろうね…。讃美歌でもなくミサでもなく、日本人の心を焼香の香りが鎮めるってことがあるんだよ」

    ・「ご遺体に対面した時はまるで合戦場に行った時のような感じです。…アドレナリンがぶわーっと全身を駆け巡って『絶対になんとかする』という気持ちになる。臨戦態勢っていうのかな…。その時、頭は真っ白ですね。言葉という言葉は吹き飛んで、真っ白になる」
    私はその時、やっと利幸の心情が腑に落ちたのだ。
    彼は戦場にいるのだ。毎日、毎日、死者の出る激戦の地で、必死になって遺族のために戦っている。誰も知ることなく、知ろうともしないであろうこの仕事で、必死になって遺族や亡くなった人を守っている。私は、人知れず孤独に戦っている彼の言葉に泣いた。

    ・医師はその時、こんなことを言った。
    「尊厳死などと言いますが胃ろうを作らないということはつまり餓死させることです。お母さんはお若いですし、体もしっかりしている。餓死するまでは何週間もかかるでしょう。スタッフもご家族もそれを見ているのは非常につらいことだと僕は思います。
    …母がこうなるまで、私は疑いようもなく尊厳死に賛成だった。文化人も良識のある医師もみんな尊厳死について積極的に「いいことだ」と勧めている。逆に食べられない人に体が不自由なまま生きていてほしいと望むことは家族のエゴだと批判されていた。
    …だが実際に、そこにいる母を前にして、想像していた尊厳死と大きくイメージが違うことに戸惑った。温かい体、なにが起きているかをすべて理解している瞳、ただいてくれることが当たり前の静かな日々。この人が私のたったひとりの母だ。そこに失くしてしまっていいものなど何ひとつなかった。簡単にできることをしないことで、死なせてしまうことなど、まったく想像できなかった。たかだか胃ろうをつけるぐらい何だろう。簡単に命を救えるのにあえて不作為を選択する理由が私にはどうしてもわからなくなっていた。家族は胃ろうを選択し、父が実家で母を看ることになった。
    しかしある日、知識人と言われる私の知り合いは、私にこんなことを言った。
    「胃ろうをつけたの?お母様かわいそうに。そこまでして生きていたいと思うかしら?」

    ・確かに文化圏によっては遺体に対する考え方が異なる。たとえば、釈迦が説くように、亡き人に執着するのは苦しみのもとだとして、その感情を手放すべきだ、という考え方もある。だが、人はもともと遺体に執着するものだ、という前提があってこそ、このような教えがあるのだ。我々は亡くなった人の体に「魂」とも呼ぶべき、命の残響を聴いてしまうものなのである。

  • 国内で死のうが、国外で死のうが、命は平等であってほしい。破天荒だけど死者に対する敬意をしっかり持ってる社長役の米倉涼子が良かった〜

  • 僕には違和感の強い作品だった。携わってもいないのに、おこがましいことだが、とても大変な仕事であろうとは思った。綺麗なお顔だったね、と葬儀で言って貰えたのは嬉しかった。そうしてくださった職人の方に感謝はしてます。でも、この作品には違和感を感じた。生と同じように、死も自分のものだと思いたいのに、そうでないように言われた気がしたからだろうか。

  • 国際霊柩送還士を初めて知った。
    遺族第一優先のプロフェッショナル集団。

    エンバーミングってすごい。

全173件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×