エンジェルフライト 国際霊柩送還士 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.07
  • (144)
  • (177)
  • (74)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 1629
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087452525

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読して、再読して、まだ心がざわついてしまいます。

    特殊なお仕事の本、と読むのと

    家族や友が、身内の者が、お世話になった人は、ただ感謝だと思います。
    私は感謝しかありません。


  • 久しぶりに読んだノンフィクションでした。
    いつもの読むペースの何倍もかけて読みました。気軽に読むことは出来ず、自分の心の調子を探りながら、読むタイミングを考えながらの読書。
    本書にもあるとおり、「死」とは常に隣り合わせのことなのに、私は普段は概念のようにとらえていたかもしれません。どこか、現実味がないというか…
    国際霊柩送還士のみなさんは、毎日死を見ている。御遺体と御遺族に寄り添っている。その方々の、仕事への向き合い方、姿勢、生き方。また、筆者の生き方。
    みなさんを知ることが出来て本当によかった。

  • 目を背けたくなる描写も多いが、でもそれは身近なことでありただ、自分が知らずに生きてるだけである。

    無知とはときに幸せ、平和、なんだと感じた。

    死は必ず訪れることではあるが、生と大きな隔たりがある。生の延長でも終わりでもなく、なんなんだろうか。

    養老孟司さんの本に、人は、今まで体内にあったものを排泄した瞬間に汚いものと見なす、それは自分でないと認識するからだ、と書いてあったのを思いだしたが

    生と死は切り離して考えるものなのか?

    読む手を止めずに読了した一冊。


  • 異国の地で亡くなった人はどう家族のもとに帰っていくのか

    「死に関わる仕事は世の中の静脈だ」
    動脈のように表舞台に出ることはないが社会に必要なもの

    いろんな気づきが得られる非常に良い本だった

  • 以前読んだ『葬送の仕事師たち』の
    解説を書いてらっしやる佐々涼子さんの作品。

    海外で日本人が亡くなるというニュースは
    これまで何度も観ているけど
    どうやって家族の元へ帰っているのか
    正直深く考えたことなかった。
    すぐそばで家族が亡くなっても
    表現しきれないほどの悲しみと絶望だというのに
    事情もよくわからないまま
    嘘であってほしい、そんな悲痛な気持ちで
    故人が帰ってくるのを待つ遺族の精神状態は
    どれほどのものだろう…

    「死」を扱う仕事に携わることは
    生半可な気持ちでは務まるはずがない。
    海外で亡くなった遺体は
    飛行機による気圧の変化の影響で
    厳しい状態になってしまっていたり
    「死」そのものが
    人の目に触れずらいということもあって
    信じられない状態で送り届けられることも
    珍しくないらしい。

    国際霊柩送還士たちは単に遺体を
    海外から日本へ帰国させるだけではない。
    遺体に「お手入れ」…つまり処置をして
    きれいな姿で家族の元へ帰す。
    待っている家族が最期の別れを
    きちんとできるように。
    「絶対になんとかする」その思いで
    遺体に向き合う様子は
    鬼気迫るものを感じるほどだ。

    父が亡くなったとき…
    身体は驚くほど冷たくて、それがまた悲しくて。
    けれど、顔を見ればいつもの父の寝顔。
    今にも目を開けそうなくらい
    見慣れた父がそこにいた。
    白装束の意味やお経の内容も
    正確にはわからなかったけど
    手順や作法…とにかく全部きちんとやって
    父が無事に成仏できるように
    天国にいけるように
    その辺でふらふら迷わないようにしなくちゃって…
    悲しさとさみしさに潰されながらも
    その一心だったような気がする。
    わたしのそんな気持ちを葬儀社の方々は
    ちゃんとわかってくれていたと
    今になって改めて思う。

    葬送の仕事はなくてはならない
    そして、尊い仕事。
    早朝だろうが深夜だろうがとっても誠実に真摯に
    毎日遺体と遺族に向き合い続ける彼らに
    心からありがとうって伝えたい。
    この作品に出会えてよかった。

  • 国際霊柩送還士と言われる人たちがどういう仕事をしているのかについて知ることができた。報道等で、海外で亡くなった日本人の遺体が航空機で運ばれ、空港で帰国する姿が映されることが幾度もある。そう言った姿は知っているが、その先がどうなっているのか、リアルはどうなのかについて知ることができる。帰ってきた遺体は必ずしも綺麗な状態ではないことが多い。そこに向き合う国際霊柩送還士の方々。そこには人の死をどう扱うのか、死は人が死んだらそこで終わりではなく、遺族の元に届けられるまで続いていること。そう言った場面場面で、彼らのプロとして、人としての向き合い方を知ることができた。

  • 海外で亡くなった日本人のご遺体、日本国内で亡くなった外国人のご遺体。
    これまで何度も海外で邦人がお亡くなりになられたニュースは見たことがあったが、その後については考えたこともなかった。
    ブックリストで見たのをきっかけに、図書館で手に取った本。この本を読めて、こんなにも大切な仕事が世の中にある事を知ることが出来て、本当に良かった。
    最後の解説にあった一言。
    「ノンフィクションの役割とは、世の中に埋もれた人間にとって大切なことを掘り起こし、読者に提示することである」
    まさにこの作品がそうだった。
    そして改めて、死は日常の中にあるものだと認識した。作中にあった以下の引用。忘れずに日々を過ごしていきたい。


    生きなさい。ふり返っていのちを無駄にしたと後悔しないように。
    生きなさい。してきたことを悔やみ、別の生き方を望むことのないように。
    正直で、じゅうぶんな人生を生きなさい。
    生きなさい。
    ーエリザベス・キューブラー・ロス

  • ■感想:
    海外で亡くなった遺体はどうなるのか考えたこともなかった。海外旅行に行っても自分がもしここで死んだらという想像が働いたこともない。だが、年間500人を超える邦人が異国の地で死んでいるんだそう。逆もしかり。日本を訪れた外国人がもし死んでしまったら誰かが彼らの母国へ遺体を送還している。

    エンバーミングという遺体が腐敗しないように施す処置を行い、遺族のもとに遺体を送り届ける。そんな彼らを国際霊柩送還士と言う。

    彼らはどんな想いでその仕事を行い、遺族はどんな想いで遺体の帰りを待つのか。

    これを読んだら、誰にでもいずれ訪れる死について向き合うことになる。




    ■メモ:
    ・もし、わたしが人より何かを知っているとすれば、誰にもわかってもらえない悲しみを抱えてしまった絶望を知っています。その悲しみからは誰も救ってくれないということも知っています。

    ・この仕事は社会の静脈。 

    ・親を失うと過去を失う
     配偶者を失うと現在を失う
     子を失うと未来を失う

    ・亡くなったのだからもうどこにもいない、とかんたんに割り切れるほど、人は人をあきらめきれないのだ。

    ・彼らはこれまでもずっと遺体を搬送し続けていた。報道されるような大きな事件、事故には必ず彼らの働きがある。災害時にも、紛争時にも、彼らは海外で亡くなった邦人とその遺族を助けてきた。ー社会を本当に支えているのは誰か教えよう。海外で家族をなくして悲嘆に暮れているときに、誰が力になってくれるかを教えよう。それは彼らのような人々だ。人々に寄り添い、そっと人々の前から消えていく、いつも忘れ去られる人々だ。

    ・国際霊柩送還の仕事とは、遺族がきちんと亡くなった人に向き合って存分に泣くことができるように、最後にたった一度の「さよなら」を言うための機会を用意することなのだ。


  • 1ページ目から心を掴まれ、最終頁まで一気に読みました。

    どう感じたか?、とか伝えるより、「手に取ること」、を勧める一冊ですね。

    ノンフィクションの作品で大事だなーと思う点。
    「心にダイレクトに届ける」
    という文章運びになっていて、ゾクゾクする程、心臓が鷲掴みされた気になりました。

    文字ですらこの衝撃なので、映像であったなら。。。

    資本主義の世界では、一人一人の物語に、顔がなくなり数字の集まりにしてしまう事が、時としてある。
    いや、時としてある、のではなく、数字にしなければ、やり切れない気持ちになるからそうするのかな?

    現実事実を忘れるために?
    衝撃をやわらげるために?
    他人ごとにし易いように?

    「死」が日常生活から遠ざけられている現代。
    人生の先回りをして、汚いモノを避けるこの習慣。

    楽しく前向きに生きれる間は、それでもいいかもですが、突然そのことに向き合わなければならなくなった時。
    現実味も現実視も出来ない人が増えていそうですね。

    生きること、と、死ぬこと、を日常のある瞬間には心から引っ張りだすくらいのことは、大事なだとそう感じました。

  • 精神を削ったものすごい取材。読み終えて、書いてくれてありがとうございました、と心底思った。
    書いた著者も、書かれている人たちの仕事も、すばらしかった。魂を感じた。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    "しかし我々はいくら科学が進歩しようとも、遺体に執着し続け、亡き人に対する想いを手放すことはない。その説明のつかない想いが、人間を人間たらしめる感情なのだ。私には、亡くなった人に愛着を抱く人間という生物が愛しい。亡くなったのだからもうどこにもいない、と簡単に割り切れるほど、人は人をあきらめきれないのだ。"(p.225)

全173件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×