金閣寺 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (1133)
  • (1254)
  • (2090)
  • (201)
  • (53)
本棚登録 : 14535
感想 : 1366
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050089

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三島の言葉は芸術だと思った。
    美しくて、鋭くて、甘くて、いい香り。
    ただ、読み手の頭の中が騒々しい時には、まどろっこしくベタベタと纏わりつく悪臭に変わる時もある気がする。

    ストーリーは普通だ。

    悩みを抱える少年が上手くいかない人生に嘆き、それは世の中の「美」のせいだとし、それを衝動ではなく運命として破壊の行動に出る。

    読み終えるのに時間がかかったけど、読めてよかった作品。日本語の美しさの奥行きを垣間見れたような気がする。

  • 自身の「欠陥」から見開かれる美への憧れと敬愛。
    そして美の象徴である金閣寺を愛するあまり、その先に見えてくる愛憎と嫉妬。
    それは人間が人を愛した先に見える、愛憎と嫉妬と等しいのではないかと感じる。

    寺の青年僧である溝口は金閣寺を愛するあまり自らの手で破壊(火を放つ)した。

    彼は人間を愛せなかった。
    建造物「金閣寺」にすべての想いを寄せた。

    また三島由紀夫が綴る金閣寺は壮麗で美しい。
    人間の卑しい描写と金閣寺の美しさの描写、その混沌とした相反するのにスッと溶け込んでしまう文章。

    「それにしても死者たちは生者に比べて、何と愛され易い姿をしていることか!」
    死者への不完全なものを形にしてしまう言葉。

    物語全体が狂気に満ちている。
    良質であることは間違いないのに、今まで読んだ本のなかで人間が持つ愛情の根底と末路を見た気がする。
    そして良質でありながら極めて危険であり、人間誰もが心の底にある愛情と憎悪を引きずり出された気がする。怖い。

    最後、青年僧の我に還ったような活きる生命力に触れた時に、
    私は安堵するよりも美の魔力に憑りつかれる真の恐ろしさを改めて感じずにはいられなかった。

  • ハンディキャップを逆説的な特権としてとらえることにより
    自らの存在を一般論の外側に置くのは勝手である
    しかし一般論を一般論としてしか捉えられないのはいかにも雑だ
    そのような二元論に自分を落とし込んでしまった結果
    溝口も柏木も、逆に美への執着から逃れられなくなってしまっている
    そのことに気づけないのは、鈍感だからであろうか?
    いや、むしろこれは躁鬱の鬱状態を、無意識的に先延ばしにしているのではないだろうか
    哀れは感じる、迷惑なことに変わりないけども
    汗水たらして働けバカヤロ、と言いたい

    僕はですね、どういうわけか昔から
    この小説を読むと、火をつけられる金閣寺のほうに感情移入してしまって
    胃のあたりがつらくなってしまうのですよ

  • 美しい文章で、吃りの青年僧の鬱屈とした内面を描いた傑作。
    実際の事件をモデルにした小説らしい。
    孤独な青年の肥大化した自尊心とひん曲がった価値観による暴走を痛々しく、凄まじい表現力で描かれていて舌を巻く。
    柏木との議論は新鮮且つ、まず自分からは生まれないだろう価値観に溢れていて面白かった。
    主人公の鬱屈とした精神が、周囲の出来事を悉く理解し難いほどに婉曲した受け取り方をするのを、非常に丁寧に描き、論理立ててわからせてくる。
    たぶん三島由紀夫は、私と余程遠い思考をする人なんだろうと思う。しかし、それが一般的に見て余程遠い思考であることを理解して、一般的な視点を意識した状態で描くことができるのを筆力と呼ぶのかもしれない。
    三島作品に度々出てくるこういった狂人の理解し難い思考を「意味がわからん」と感じる私本来の価値観に対して、筆力でねじ伏せるように訴えられるのが好きだ。
    私が三島由紀夫の作品を読む時、ページを捲る手が止まらなくなるのはこういう部分なんだろうなと思った。
    めちゃめちゃ面白かった。代表作と数えられるのも納得。

  • 主人公は果たして美に取り憑かれてそれを滅ぼしたのか?金閣を燃やすに至らせたのは、結局のところ主人公だけでなくその他の人間にもあるありきたりな苦悩のせいではないのか、つまり、人に理解されないこと(溝口は理解されることを拒んでいたが)、重要な場面で金閣が自分と世界の間に入ってそれを遮るために時間が止まって欲しいと思えるほどの幸せを感じず、生きようと思える人生を送れないこと、のせいではないのか。金閣を自分とを対比し投影し、その圧倒的な距離を縮めるためにどちらにも同じ破滅という最後を望むというのは、戦時中に金閣が空襲によって燃えるのを願っていたことからも一貫しているといえる。耐え難い人生を、金閣を燃やすという目的のためのみに支えられて凌いだこと、にも関わらず金閣を燃やした後、幸せを感じることのない人生を「生きようと思った」のには意外だった。

  • 難読だったけど。

    柏木みたいな厳しかったり優しかったり緩急つけて付き合ってくれる友人って貴重なんだよねー。

    何が『美』なのか。

    自分は何も持ってない。
    そう思っていても他人から見たら色々持っている人のように見えていたりする。

    無い物ねだりだよね。

  • 実際にあった金閣寺放火事件を題材にしている小説。
    こんなに肉付けして小説にするのはすごい!
    文章は哲学的で難解。凡人には理解できない頭の中を全て言語化している感じ。
    全部読んだが、この小説の1割も理解していないかも…。

  • 何故燃えたのか金閣寺、三島由紀夫の解釈はこうなんだろうな。言い回しが読みにくいが、それが天性のもので、凡人の私には難しい

  • 自分の美を燃やし尽くす少年の精神的葛藤や燃やすに到るまでの哀しき物語に心を揺さぶられた。

  • ちょっと背伸びして手に取ったけど難しくて世界に入り込めず、、、

    (自分にとってその時読みたかった内容じゃなかったかもしれない。)



    【メモ】


    青春小説にして犯罪小説


    いいかね、他のものは何一つ世界を変えないのだ。認識だけが、世界を不変のまま、そのままの状態で、変貌させるんだ。認識の目から見れば、世界は永久に不変であり、そうして永久に変貌するんだ。

全1366件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
村上 春樹
ヘルマン ヘッセ
夏目漱石
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×